今回はリーズナブルな家具にも使われている人気の木材、アルダー材について紹介していきます。
アルダー材とは一体どのような木材なんでしょうか。本記事では木材とは何なのか詳しく説明したあと、アルダー材を使用したおすすめ家具3つ、アルダー材家具を購入できるメーカーについて紹介していきます。
アルダー材を深く知りたい方はぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
(トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/q2Fyzn-KJOQ)
- アルダー材とは?
- アルダー材のメリット・優れている点とは
- アルダー材のデメリットとは
- アルダー材の手入れ方法とは
- アルダー材家具を取り入れたおすすめインテリアとは
- おすすめアルダー材家具①:テーブル
- おすすめアルダー材家具②:チェスト
- おすすめアルダー材家具③:チェア
- アルダー材のおすすめ商品①高野木工のテーブル
- アルダー材のおすすめ商品②高野木工のテーブル
- アルダー材のおすすめ商品③高野木工のテーブル
- アルダー材のおすすめ商品④高野木工のチェア
- アルダー材のおすすめ商品⑤高野木工のラック
- アルダー材のおすすめ商品⑥高野木工のキャビネット
- アルダー材のおすすめ商品⑦高野木工
- アルダー材のおすすめ商品⑧フライミーヴェールのベッドフレーム
- アルダー材のまとめ
アルダー材とは?
アルダー材は、ヨーロッパ・北米エリアを中心に分布されている広葉樹を切り出した無垢材の一種です。伐採後は白っぽい色をしていますが、時間が経つにつれ淡紅褐色や淡黄褐色に変化していくのが特徴です。
無垢材とは、丸太から切り出したままの自然な状態の木材のこと
木肌に大きなくせはなく、木目や節が主張し過ぎず美しいので家具の素材にとても相性がいいとされています。時には加工のしやすさからギターやベースの楽器の素材にも使用されています。
一時期はタモ材・アッシュ材・オーク材の登場で、アルダー材家具の流通は減ってしまいました。しかし他の木材の価格高騰や資源不足などがあり、アルダー材は2010年頃から急速に人気の木材となりました。
アルダー材のメリット・優れている点とは
他の木材に比べ、アルダー材はどこが優れているのでしょうか。アルダー材の3つのメリットについて紹介していきます。
木目や節が目立たない
アルダー材のメリットは、第一に木目や節が主張し過ぎていないということです。木目や節が目立たない見た目は美しく、優しい印象を与えてくれます。
柔らかく加工しやすい
アルダー材は柔らかい木材なので、機械加工に向いており、デザイン性の高い家具を作りやすいです。
経年変化を楽しめる
極めつけは経年変化による色の変化です。白く明るい木肌は時間が経つごとに、赤みがかった茶色へと深みを帯びていきます。深みのある色彩はインテリアに引き締まったイメージを与えてくれます。
アルダー材のデメリットとは
良い点の多いアルダー材ですが、アルダー材にも大きく分けて2つのデメリットがあります。2つのデメリットとは何なのか紹介していきます。
傷が付きやすい
加工された集成材に比べ、アルダー材は柔らかい木材のため、強く物をぶつけたり落としたりしてしまうと、傷がついたり凹んだりしてしまいます。
水に弱い
加工の時点で表面を塗装されていますが、アルダー材を含めた無垢材は水に弱い傾向があります。水を含むと膨張するので、反りを起す場合もあります。
次章からはアルダー材を長持ちさせるための簡単な手入れ方法を紹介したいと思います。
アルダー材の手入れ方法とは

アルダー材の基本的な手入れは水拭きです。毎日行う必要はなく、1ヵ月~3ヵ月に1回程度で十分です。水に弱い木材なのでしっかりと水を絞った雑巾で拭くようにしましょう。
普段の手入れは水拭きだけでいいのですが、半年~1年に1回はクリーナーなどの薬剤で汚れを落とすようにしましょう。クリーナーで手入れする場合は乾いた布を使うようにしてください。
撥水性が落ち、表面の塗装の傷みが目立ってきた場合は、再塗装する必要があります。表面の深い傷は、サンドペーパーで削って修繕することができます。
アルダー材家具を取り入れたおすすめインテリアとは
アルダー材は優しい印象を持った木材なので、部屋全体が明るくなるインテリアにピッタリです。とくにおすすめなインテリアスタイルを2つほど紹介したいと思います。
北欧スタイル
アルダー材はシンプルで直線的なデザインが特徴の北欧スタイルのインテリアにはとてもマッチします。白を基調としたインテリアなので、アルダー材の美しさがうまくまとまります。
カントリースタイル
のどかな田舎を彷彿させるカントリースタイルのインテリアにもアルダー材は持ってこいです。優しい印象を持つアルダー材は、素材を活かす温かみのあるナチュラルさが特徴のカントリースタイルにピッタリです。
次章からは、インテリアにアルダー材を活用したい方のために、おすすめのアルダー材家具を3つ紹介していきます。
おすすめアルダー材家具①:テーブル
インテリアで外せないのはテーブルですよね。比較的大型の家具であるテーブルは、部屋の印象を決める重要なポイントです。
アルダー材のダイニングテーブルや、センターテーブルを部屋の中心に置けば、部屋全体が優しい印象を持つことになり、ナチュラルでシンプルな部屋造りをしやすくなります。
またテーブルは一家で長く使う家具の一つなので、アルダー材の鮮やかな経年変化を楽しみやすい家具と言えるでしょう。
おすすめアルダー材家具②:チェスト
リビングや寝室には生活用品や衣服、小物を整理するチェストが必要ですよね。そんな家族の憩いの場にアルダー材のチェストを置いてみてはいかがでしょうか。
温かみや柔らかい印象のあるアルダー材のチェストを部屋の隅に置けば、インテリアに優しい雰囲気を与えてくれます。
また木目や節が目立たないアルダー材のチェストは、シンプルなデザインが特徴の北欧スタイルのインテリアにピッタリです。
おすすめアルダー材家具③:チェア
アルダー材は表面が美しいだけでなく肌触りも良いです。そんなアルダー材でできたチェアは、普通のチェアでは出せない座り心地を体験できます。
アルダー材は加工しやすい木材なので、美しい曲線を描いたデザイン性の高いチェアに作り上げることができます。デザイン性の高い家具はインテリアのアクセントになりますよ。
デザイン性だけでなく、木の温かみを肌で感じられるのもアルダー材を使った家具の良さです。
アルダー材のおすすめ商品①高野木工のテーブル
最初に紹介するのは、九州・大川の家具メーカー「高野木工」が手掛ける『BALLOON LIVING TABLE(バルーン リビングテーブル)』。
当モデルは、サイズの異なる複数の天板が連なるリビングテーブルです。
アルダー材の美しい木肌を活かし、優しい手触り感も残しているので、より温かみのある空間を演出できます。
また、スペースや人数に応じて自由に形を変えられるのも魅力。テーブルをスライドさせることで、表情の変化を楽しむこともできます。
- 商品名:BALLOON LIVING TABLE
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:天板…アルダー突板 その他…アルダー無垢材 塗装…特殊ウレタン塗料(タフハード)
- サイズ:幅160cm 奥行90cm 高さ37cm(最大に広げた際の寸法)
- 価格:82,800円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/19218/?pi_id=186252
アルダー材のおすすめ商品②高野木工のテーブル
続いて紹介するのは、「高野木工」が手掛ける『PLAIN ROUND DINING TABLE(プレーン ラウンド ダイニングテーブル)』。
当モデルは、飽きの来ないシンプルさと、木の温もりを感じられる円形ダイニングテーブルです。
癖のないアルダー材を使用し、オーソドックスなデザインに仕上げているので、あらゆるスタイルに合わせることができます。
3種類のサイズを展開しているので、使用人数やスペースに合わせて選ぶことが可能です。
- 商品名:PLAIN ROUND DINING TABLE
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:アルダー無垢材 塗装…特殊ウレタン塗料(セラウッド)
- サイズ:幅90〜120cm 奥行90〜120cm 高さ70cm
- 価格:102,000〜164,000円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/27173/?pi_id=186264
アルダー材のおすすめ商品③高野木工のテーブル
続いて紹介するのは、「高野木工」が手掛ける『PLAIN DINING TABLE(プレーン ダイニングテーブル)』。
当モデルは、幅広いスタイルにフィットするシンプルデザインのダイニングテーブルです。
アルダー材の美しい木肌が際立ち、よりダイニングを明るい印象に仕上げてくれます。
幅130〜220cm、奥行75〜90cmと展開サイズの幅が広いので、空間や用途に応じて最適なサイズを選択できます。
- 商品名:PLAIN DINING TABLE
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:アルダー無垢材(特殊ウレタン塗料/セラウッド)
- サイズ:幅130〜220cm 奥行75〜90cm 高さ70cm(床から幕板下端までの高さ61.5cm)
- 価格:104,000〜184,000円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/19248/?pi_id=261371
アルダー材のおすすめ商品④高野木工のチェア
続いて紹介するのは、「高野木工」が手掛ける『PLAIN CHAIR(プレーン チェア)』。
当モデルは、どんな空間にも溶け込むシンプルなシルエットのダイニングチェアです。
直線に伸びた軽やかなフォルムが特徴で、どの方向から眺めてもスッキリとした印象を与えてくれます。
背もたれは緩やかなカーブを描いて体にフィット。先程紹介したダイニングテーブルと合わせれば、より統一感のある空間を演出できます。
- 商品名:PLAIN CHAIR
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:フレーム…アルダー無垢材 張地…選択可
- サイズ:幅cm 奥行cm 高さcm 座面高cm
- 価格:38,800円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/34362/?pi_id=186219
アルダー材のおすすめ商品⑤高野木工のラック
続いて紹介するのは、「高野木工」が手掛ける『PLAIN RACK(プレーン ラック)』。
当モデルは、あらゆる空間に馴染む木製ラックで、アルダー材が優しい印象を与えてくれます。
ボックス式の棚とは異なり、細いフレームのすっきりとしたデザインなので、圧迫感を感じることはありません。
180度の視点からディスプレイした物を楽しめるので、見せる収納をしたい方におすすめのアイテムです。
- 商品名:PLAIN RACK
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:アルダー無垢材 塗装…ウレタン塗料
- サイズ:幅28cm 奥行24cm 高さ180.5cm
- 価格:32,800円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/19255/?pi_id=186346
アルダー材のおすすめ商品⑥高野木工のキャビネット
続いて紹介するのは、「高野木工」が手掛ける『NATURAL 134 CABINET(ナチュラル 134 キャビネット)』。
当モデルは、北米産のアルダー材を体に優しい自然塗料で仕上げたキャビネットです。
扉の中は広々とした収納スペースになっており、収納する物に合わせて高さを調節できます。
アルダー材の美しい木肌が活かされており、インテリアのアクセントとしても十分に活躍してくれます。
- 商品名:NATURAL 134 CABINET
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:天板・側板…アルダー突板 引き出し前板…アルダー無垢材 塗料…自然塗料(オイルフィニッシュ)
- サイズ:幅134cm 奥行40cm 高さ90cm
- 価格:89,800円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/15487/?pi_id=194681
アルダー材のおすすめ商品⑦高野木工
続いて紹介するのは、「高野木工」が手掛ける『ASTER UNIT FURNITURE W150(アスター ユニットファニチャー 幅150cm)』。
当モデルは、アイテムの組み合わせが可能な「アスターシリーズ」の1つで、デスク・キャビネット・スツールがセットになっています。
どのアイテムにもアルダー材が使用されているので、より温かみと統一感を感じられる空間を演出できます。
上部の引き出しとサイドのチェストには、フルオープンのスライドレールを装備。別売りのミラーを追加すれば、ドレッサーとしても利用できます。
- 商品名:ASTER UNIT FURNITURE W150
- ブランド名:高野木工 / TAKANO MOKKOU
- 素材:天板…アルダー/ウォールナット突板 前板:アルダー/ウォールナット無垢材 塗装…ウレタン塗装
- サイズ:幅150cm 奥行44cm 高さ71.5cm
- 価格:118,800〜142,800円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/19022/?pi_id=186290
アルダー材のおすすめ商品⑧フライミーヴェールのベッドフレーム
最後に紹介するのは、ナチュラル家具を販売する「FLYMEe vert(フライミーヴェール)」の『Bed Frame(ベッドフレーム)』。
当モデルは、アルダー材の素材感を活かしたシンプルなベッドフレームです。
ヘッドボードの中段には、奥行き約7cmの棚を設置。コンセントが2口付いているので、携帯電話を充電するにも便利です。
床板はウッドスプリング仕様で、全体の荷重を分散してくれます。機能性に優れており、心地良い寝室を演出できるベッドフレームです。
- 商品名:Bed Frame
- 素材:アルダー材
- サイズ:幅100.7〜140.7cm 奥行206.8cm 高さ83cm 床高30cm 床下17cm
- 価格:64,167〜94,723円
- 商品URL:https://flymee.jp/product/32046/?pi_id=191079
アルダー材のまとめ
今回はアルダー材について紹介しました。アルダー材の魅力に少しでも触れることができたでしょうか。
アルダー材は美しい見た目をしており、経年変化を楽しめることから人気の木材です。加工もしやすいことからデザイン性が高い家具を作れるのも魅力の一つです。
アルダー材をインテリアに取り入れたい方は、ぜひ本記事で紹介した家具を参考にしてみてください。
アルダー材をインテリアに取り入れば、優しく温かみのあるアットホームな部屋を実現できるはずですよ。