素材

スエードとヌバックの違いを徹底解説!起毛革にこだわろう

靴や鞄によく用いられていて、最近はスニーカーでもよく使われているスエードヌバックですが、「2つの違いがよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はスエードとヌバックの違いについて紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9D%A9-%E8%A1%A3%E6%96%99%E5%93%81-%E8%83%8C%E6%99%AF-768230/)

スエードもヌバックも起毛革の種類の1つ

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9D%B4-%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%82%82-%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%9D%B4-522406/

スエードとヌバックは、どちらも起毛革という革の種類に分類されます。なのでスエードとヌバックの説明をする前に、まずは起毛革について説明します。

起毛革(きもうかわ)とは名前の通り、革の表面が毛羽立っている革です。サラサラした手触りで、高級感・ビンテージ感があるのが特徴的です。

英語で(brushed leather)といい、表面をサンドペーパーなどの研磨材を使って起毛させた革のことをいいます。身近でもたくさん使われていて、最近では起毛革のスニーカーが増えてきています。

起毛革は特徴の違いによって呼び名が変わる

起毛革はじつは種類がたくさんあり、使う動物や、研磨する面、研磨の仕方によって呼び名がわかれます。起毛革の種類は主に以下の5つに分類されています。

  • スエード(suede)
  • ヌバック(nubuck)
  • ベロア(velours)
  • バックスキン(Buckskin)
  • セーム革(Chamois leather)

今回はこの中でも、スエードヌバックについて主に解説していきます。

また、ベロア、バックスキン、セーム革についても最後に少し紹介していますので、最後までご覧ください。

革のオモテとウラの違い

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9D%A9-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3-%E9%9A%A0-%E7%9A%AE%E9%9D%A9%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%82%81%E3%81%97-2222053/

革のオモテとウラの違いがわかると、スエードとヌバックの違いも理解しやすくなるので、まずは革のオモテウラの説明します。

革にたずさわる仕事をしている人は、革の表と裏のことを下記のように呼びます。

  • 表(皮膚側)のことを銀面(ぎんめん)
  • 裏(肉側)のことを床面(とこめん)

銀面は、普段私たちが手にしている革製品の見える側です。一方、床面は革の繊維が見えていることが多く、毛羽立っている面です。

スエードとヌバックの違い

では、銀面、床面を理解したところで、スエードとヌバックの違いについて説明していきます。

スエードとヌバックは、使われる革の種類と、研磨して毛羽立たせる面が違います。

  • スエード・・・おもに豚革の床面(裏面)を研磨
  • ヌバック・・・おもに牛革の銀面(表面)を研磨

スエードは繊維がやや粗めの床面を毛羽立たせるため長めの毛足で、逆にヌバックは革の表面を起毛しているので毛羽は短く、スエードよりも丈夫です。

一般的に普及しているのはスエード、あまり見かけなくて高級なのがヌバックです。

スエードについて

スエードについて、もう少し詳しく説明していきます。スエードは床面(裏面)を毛羽立たせるため、長めの毛足を作ることができます。

スエードは削れば削るほどキレイで安定した起毛になるため、大抵薄くてしなやかな革になりますが、その代わり強度は落ちます。

一般的に「起毛革と言えばスエード」というほど認知度の高い革で、傷などで銀面(表面)の状態が良くない皮を使用することが多いため、ヌバックに比べると比較的安いのも特徴です。

主に豚革が使われ、ほかにも山羊、牛、鹿、羊など小動物の皮が使われることがあります。

ヌバックについて

続いて、ヌバックについて、もう少し詳しく説明していきます。ヌバックは銀面(表面)を毛羽立たせるため、皮に厚みがありスエードに比べて丈夫です。

毛羽はとても短いですが、手触りがよく、ほっこりした温かみがある印象です。ツヤもあり毛並みもなめらかで、マットでさらっとしています。

上品な滑らかさがあり、牛革を使用することが多いことから、起毛革の中でも高級な革になっています。

スエードとヌバックの違い【使われる革製品】

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%9D%B4-%E9%9D%A9-%E3%83%9A%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-2310400/

ここでは、スエードとヌバックで使われる革製品の違いを紹介します。

スエードが使われる革製品

起毛感が強く、革が薄いという特徴から、パンプスやブーツなどの、他にもベルトバッグ手袋などに使用されます。

ヌバックが使われる革製品

丈夫で手触りが良いという特徴から、スニーカーやブーツなどのハンドバッグ、またスエードと違って革財布にも使われます。

またヨーロッパでは、丈夫で手触りがよく上品な見た目から、高級家具へ使われることもあるようです。

スエードとヌバックの違い【お手入れ】

スエードとヌバックだけでなく起毛革全般に言えることですが、日光や油汚れに弱いため、使う前に防水スプレーを吹きかけましょう

また、起毛革は毛にホコリや砂がよく絡まるため、こまめにブラッシングしましょう。

スエードのお手入れ

ヌバックに比べるとスエードのほうが、手入れのステップが少ないので、手入れが簡単というイメージがあります。

スエードの手入れ
  1. まず毛の流れに逆らってブラッシングで汚れを落とす。
  2. 汚れが落ちたあとは毛の流れに沿ってブラッシングすると、だいたいの汚れは落ちる。

スエードは他の革よりも水に弱く防水スプレーが必須な上、もし濡れたり汚れたりしたら、放置せずにすぐに落とすようにしましょう。そのままにするとシミの原因に繋がります。

ヌバックのお手入れ

ヌバックは、いいかげんな手入れをしてしまうと、数年で傷んでしまう革です。正しい手入れをしましょう。

ヌバックの手入れ
  1. ブラッシングで汚れを落とす。
  2. 防水ジェルを手に取り製品全体に伸ばし、ブラシですりこみ保護する。
  3. ローションを塗り込み、色を復活させる。
  4. 指にワックスを取り、全体に馴染ませたあとにブラシですりこみ栄養補給。
  5. 最後に手で直接ワックスをすりこませて、磨き上げる。

正しく手入れして、起毛革製品をより長く大切に使っていきましょう。

スエードとヌバック以外の起毛革について

スエードとヌバック以外にも、ベロア、バックスキン、セーム革などの起毛革があります。これらの特徴についても紹介していきます。

ベロアの特徴

スエードと同じく革の床面(裏面)を毛羽立たせたもので、スエードに比べて毛足が長く滑らかなのがベロアです。高級革製品やドレスなどに使用されています。

明確なスエードとの使い分けが難しいですが、スエードと違ってあまりメジャーな素材ではありません

バックスキンの特徴

「BUCK SKIN」はオスの鹿革という意味です。また、耳で聞くと「BackSkin(革の裏)」に聞こえるので、スエードと同じ床面(裏面)を起毛した起毛革という意味合いでも使われます。

なので、日本ではバックスキンの使い方があやふやで、鹿革、鹿革の起毛革、スエードと似た革など、混同されて呼ばれています。

セーム革の特徴

セーム革は多孔質なので水をたくさん吸う性質があります。なので普通の革とは違い、車を洗車したあとの拭き上げなどに使われる実用的な革素材です。

日本ではキョンという鹿の革を使ったキョンセームが高級品として出回っています。

スエードとヌバックの違い まとめ

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E9%87%9D-%E4%B8%B8%E9%87%9D-%E9%87%91%E5%B1%9E-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%9D%A9-1687388/

今回はスエードとヌバックの違いについて紹介してきました。参考になりましたでしょうか?まとめるとこのようになります。

特徴 スエード ヌバック
研磨面 床面(裏面) 銀面(表面)
毛足 長い 短い
革の厚さ 薄い 厚い
質感 毛並み感と柔らかい肌触り ツヤがあり滑らかな肌触り

今回調べたところ、革の種類や呼び方の定義は曖昧で、国によって異なることもあるようです。

起毛革はスニーカーや鞄など身近な素材なので、普段から使っている革の種類も確かめてみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
くすのき
猫派なのに犬を飼ってる人です。得意なことは鼻呼吸です。 ライター、ブロガー、現役大学生
RELATED POST