赤い革ソファーはお洒落でかっこいいので憧れますよね。でも、実際はどんなものがあるのか、どうやって選んだらいいのか分からずに困っていませんか?
この記事では、赤い革ソファーの選び方や風水における意味、おすすめの赤い革ソファー4つを紹介していきます。革ソファーの手入れ方法についても触れていますので、参考にしてみてくださいね。
(トップ画像出典:https://pixabay.com/photos/chair-seat-sofa-interior-furniture-1138802/#content)
どれを選んだらいい?赤い革ソファーの選び方
赤い革ソファーが欲しいと言っても、選択肢がたくさんあります。ここではソファー選びで失敗しないために、気を付けることを紹介します。
失敗しないソファー選びで考えるべきなのは、デザイン性と機能性の2つです。言い換えると、デザイン性は自分好みのデザインなのかどうか、機能性は手入れは簡単かどうか、といったところ¥です。
次章以降でそれぞれをさらに深堀りして、ソファ選びで気を付けたほうがいいことはどんなことなのか、解説していきます。
赤い革ソファーには色んなデザインがある
ソファーのデザイン性を左右するのは、下記5つの要素です。それぞれを分けて考えると、自分が欲しいソファーのイメージがはっきりして、ソファ選びが楽になりますよ。
- 風合いの変化
- 素材の質感
- 色の濃淡
- 大きさ
- 形
上記5つの要素を考えて自分の欲しいソファーのイメージを作るわけですが、ここで1つ注意点があります。
ソファー選びはソファー自体が好みであることも大切ですが、お部屋のインテリアと合うかどうかも考慮してください。
インテリアと合うかどうかを気にせず買ってしまうと、「せっかく気に入って購入したソファーがお部屋の中で浮いてしまった」なんてことになってしまいます。
後悔しないためにも、インテリアと合うかどうかもチェックするようにしてくださいね。
機能性のいい赤い革ソファーを選びたい!
デザインも大事ですが、実際にソファーを使っていく上では機能性も大事ですよね。機能性は下記の3つを主軸に考えるといいでしょう。
- リクライニング機能などがあるか
- 水濡れや傷に強いか
- 手入れは簡単か
ペットやお子さんがいる場合は、水濡れや傷に強いほうがいいでしょうし、ゆったりくつろぎたいならリクライニング機能があるほうが嬉しいですよね。
風水における赤い革ソファーの意味とは?
気にしない人もいるかもしれませんが、家具の素材や色は私たちの運気に影響を与えています。いわゆる風水と呼ばれているものです。ここでは赤色の革ソファーが風水でどんな意味を持っているのかを紹介します。
革のソファーは布のソファと比べて、運気が変動しやすいと言われています。家庭の安定よりも仕事での成功を望む場合に向いているでしょう。また、赤色は勝負運が強く、元気が出る色だとされています。
元気な人は魅力的ですし、自信があるように見えるので勝負事にも有利です。ただし、赤は炎の色なので、使い方を間違えると「運を燃やしてしまう」こともあります。

赤い革ソファーのコーディネート例
選び方について紹介してきましたが、実際赤い革のソファーをどんなふうに部屋と合わせたらいいのか不安に思う人もいるでしょう。ここでは、赤い革ソファーのコーディネート例を紹介していきます。
赤い革のソファーと一番合わせやすいのは白との組み合わせです。赤は少しキツイ印象を与えがちですが、白でさわやかさを組み合わせると赤がいい差し色になって優しい印象に変わります。
観葉植物の緑も穏やかで優しい印象ですし、赤にとても映えるのでおすすめです。
また、ほかのインテリアにも少し赤を取り入れるのもおすすめです。下の写真のラグは白を基調としながらもところどころに赤が入っているので、部屋全体に統一感が出ていて素敵ですね。
おすすめ赤い革ソファー①「グランデ」
最初に紹介するのは「グランデ」という本革のソファーです。つやのある仕上がりなので、大人の雰囲気を演出したい場合におすすめです。
グランデのすごいところは、頭部のクッションが20段階に調節できることにあります。大抵のソファーはリラックスして座りたくても、背もたれが低いので姿勢が悪くなりがちですよね。
でも、グランデの調節機能があれば姿勢を崩すことなく、自分がリラックスして座れるように微調節することができますよ。
また、本革ですが表面を樹脂加工しているので、ちょっとした水濡れはすぐにふき取ってしまえばシミにはなりません。
おすすめ赤い革ソファー②関家具のソファー
次に紹介するのは関家具が販売している、赤い革のソファーです。3人掛けの本革ソファーなのにもかかわらず、かなりリーズナブルな価格設定になっていますね。
肌が触れない背面や側面に合皮を使っているので、この価格を実現しています。値段を気にして革のソファーを買うのをためらっていた人におすすめです。
腰の部分にクッションがあり、座るときに腰が支えられるため、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
また、ひじ掛けは枕としても使い心地がいいように作られているので、ソファーで昼寝をする際も快適に過ごせますよ。
おすすめの赤い革ソファー③折りたたみソファベッド
次に紹介するのは「折りたたみソファベッド」です。その名の通り、ソファーとしてもベッドとしても使える機能的なベッドです。背もたれを倒すとフルフラットになるので、ちょっと仮眠を取りたいときに便利ですよ。
「家が狭いけどソファーを置きたい!」という人は、昼間はソファーとして使い、夜はベッドとして使うといいでしょう。
ベッドが不要になるので、狭いスペースでもソファーを置くことができますよ。素材は合皮なので、水濡れにも強く、手入れは本革と比べて簡単です。
おすすめ赤い革ソファー④本革カウチソファー
ここで紹介するのは、存在感のあるカウチソファーです。これ一つあるだけで、部屋が一気にゴージャスな雰囲気になりますよ。
カウチソファーとは、足を延ばして座れるソファのことです。スペースを取りますが、ゆったりと座れることや、部屋の中で存在感があることが特徴です。
本革を使用しているので、手入れは少し面倒ですが、少しずつ変化する本革の風合いを楽しめますよ。次章で革ソファーの手入れについて紹介しますね。
革ソファーの手入れ方法

ここでは革のソファーの手入れについて、合皮と本革に分けて紹介します。合皮と本革では手入れ方法が違うので、何が必要なのか、手間はどれくらいかかるのかを知ったうえでソファーを選ぶようにするといいですよ。
合皮の手入れ
合皮はある程度の水濡れや皮脂汚れに強いですが、時間が経つと汚れが落ちにくくなるので、2~3日に1回くらいのペースで手入れをするといいでしょう。
普段の手入れでは、固く絞った濡れ布巾で汚れを落とし、乾拭きで仕上げます。
大掃除などでしっかり手入れする場合は、掃除機などでほこりを取り除き、中性洗剤を染み込ませて固く絞った濡れ布巾で汚れを落としてください。その後は洗剤を落とした濡れ布巾で拭き、乾拭きで仕上げてください。
本革の手入れ
本革の場合は水や脂汚れに弱いので、こまめな手入れが必要です。毎日のお手入れは、固く絞った濡れ布巾で全体を拭き、その後乾拭きをしてください。
本革は磨けば磨くほど味わいが出るので、手入れを毎日行うことで汚れないだけでなく、味わい深いソファーになっていきますよ。
大掃除や季節の変わり目などで、しっかりと手入れをする場合は表面のごみを掃除機で吸い込んだあと、専用のクリーナーを利用して汚れを落とし、乾拭きをしましょう。最後にワックスがけをすれば完成です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。赤い革のソファーを買う際の選び方、風水について、おすすめの赤い革ソファ4つ、革ソファの手入れ方法について紹介しました。
赤い革ソファと一口に言っても、素材の違いによって風合いが違いますし、手入れ方法も違います。
ソファーは大きな買い物ですので、後悔しないためにも、この記事で紹介した選び方を参考にして、自分に合ったソファーを探してみてくださいね。