ソファとの色の組み合わせを考えずに、可愛いクッションを買い揃えたら、まとまりがなくなってしまったはことありませんか?ソファ選びと一緒にクッションの色を考えると、統一感のあるイメージになりますよ。
ソファを引き立ててくれるのがクッションです。今回は、色相環を元に相性の良い色の色の組み合わせをご紹介していきます。是非参考にしてみてください。
「配色」を意識すればソファとクッション選びは失敗しない!
イメージが違う印象を受けるのは、実は「配色」の失敗が影響してきます。色は心理に与える印象がとても大きいので、家具の色選びを失敗してしまうと、とっても落ち着かなくなります。
でも、逆に言うと配色さえ気を付ければ失敗はしないということです。ソファとクッションの色の組み合わせをトータルで考えると、コーディネートは難しくありません。
配色の基本を少し説明していきます。これさえ頭に入れておけば、ソファとクッションの色の組み合わせにおいて悩むことはなくなりますよ。
難しくない!配色の基本は2つだけ!

文字で説明しても、イメージがわかないと思うので絵で説明してみます。この輪は、「色相環(しきそうかん)」と言い、色同士の関係性が一目でわかるものです。相性の良い配色の基本は2パターンあります。
配色の基本のひとつめは、「類似色」です。これは隣り合った色同士のことを指し、隣り合った同士の色は、同じ空間にあっても、違和感なく見えます。
もうひとつは、「補色」。これは円の反対側の色を指し、1つの空間の中でもそれぞれがお互いを引き立てあって、こちらも好印象に仕上がります。
インテリアの配色で注意するなら、この「類似色」と「補色」のどちらか、または、両方を使うことで失敗は避けることができます。
家具配色を考えるなら「トーン分類図」がおすすめ!
上の色相環でも、充分色の関係性がわかると思いますが、家具の色は様々ですべてが上の色相環の色だけとは限りません。
そこでおすすめなのが、ビビットな色から淡い色までの関係性を図にした「トーン分類図」です。これを使えば、ビビッドな色でも淡い色でも、色の組み合わせ方がよくわかりますよ。

色相環を頭に入れながら、ソファとクッションの色の組み合わせを考えていきましょう。先にも述べた「類似色」と「補色」を意識して色を決めれば失敗は避けられます。
色相環を意識しながらソファとクッションの色を決めよう
色相環で、相性の良い基本パターンをご紹介してきましたが、次にソファとクッションの色の組み合わせを考えていきましょう。
色の相性に合わせて、次の組み合わせの基本パターンを意識すれば、あなたが演出したいイメージに合ったクッションを選ぶことができます。
- 同系色パターン:統一感を演出するときにお勧め。
- 類似色パターン:統一感とメリハリのバランスが魅力。
- 補色パターン:メリハリをつけたいときにお勧め。
次に、上の3つの色の基本パターンを元に、ソファとクッションの色の組み合わせを、実際のコーディネートで見ていきましょう。
ソファとクッションの色の基本的組み合わせ①同系色
基本パターン1つ目は、同系色で合わせるコーディネートです。同系色パターンは、上の画像のように、グリーンのソファーに、同じグリーンのクッションを合わせます。
他のカラーが入らない同系色の組み合わせは、統一感のあるお部屋を演出したい時にお勧めのコーディネートです。
また、ソファーとクッションの明るさや鮮やかさ(色調)を変えたり、補色の色のクッションを1つ入れるたりすることでメリハリが生まれます。
ソファとクッションの色の基本的組み合わせ②類似色
基本パターン2つ目は、類似色で合わせるコーディネートです。類似色とは、例えばイエローとグリーン、レッドとパープルのように、色相が近い色の組み合わせのことです。
類似色パターンで組み合わせると、統一感を保ちつつ、メリハリのある空間に仕上げることができます。また、類似色同士の明るさや鮮やかさ(色調)を統一することで、上手くまとめることができます。
ソファとクッションの色の基本的組み合わせ③補色
基本パターン3つ目は、補色で合わせるコーディネートです。補色パターンは、例えばブルーとイエロー、グリーンとレッドのように、色相環の反対に位置するカラー同士を組み合わせます。
補色パターンでコーディネートすると、カラーの違いが明白になり、メリハリがある印象に仕上がります。補色パターンも、類似色パターン同様、明るさや鮮やかさを揃えると、まとまった印象に仕上がります。
3つの基本的コーディネートパターンをご紹介してきましたが、次からは具体的な色のコーディネートを実例と併せてご紹介していきます。
ソファとクッションの色の組み合わせ①グレー×赤・オレンジ
赤やオレンジのクッションは、ちょっときつい色の印象で挑戦しにくいかもしれませんが、以外にもソファを華やかに演出してくれる効果があります。
グレーや薄い茶色のソファに合わせれば、アクセントにもなりますし、黒いソファに合わせれば赤が引き立って上品な仕上がりになります。
濃いめの色のソファでも、薄めの色でも赤やオレンジのクッションは、おしゃれな雰囲気に仕上がります。
ソファとクッションの色の組み合わせ②白×青
青は清潔感のある印象に仕上げてくれます。白いソファに合わせると、涼しげな雰囲気もプラスして夏にぴったりですよね。
同系の青いクッションと合わせたり、柄物のクッションと組み合わせたりすると統一感もアップします。ちょっと派手目な柄でも同系で明暗のある青いものなら浮いて見えません。
クッションを1個だけおくなら、ソファと同系の色の柄物がおすすめです。柄がソファのアクセントになりシンプルで爽やかな印象になります。
ソファとクッションの色の組み合わせ③グレー×紫
紫は、ソファで人気のグレーにも青にもよく合う色です。一つだとちょっと寂しい印象ですね。柄物を入れたり、青のクッションを組み合わせたりすると動きが生まれて面白い印象に変わりますよ。
紫のクッションは、補色である緑のソファにもよく合います。特に、濃いめの紫のクッションだとインパクトが出ておしゃれな印象になります。
赤と紫の色の組み合わせは、リゾート感が高くなり、白やグレーのクッションと合わせるとエレガントな印象が増しますよ。紫のクッションは、組み合わせるソファの色によって、いろいろな印象に変わります。
ソファとクッションの色の組み合わせ④差し色
黒いソファに、黄色のクッションを差し色で使った例です。パッと明るくしてくれますよね。ソファが濃い色なので、床は薄めにしてソファの存在感をアピールしています。
ソファの色に対して、補色のクッションを使うことで色味が加わっておしゃれな印象に仕上がります。
同系色の組み合わせも落ち着きがあっておしゃれですが、差し色のクッションを加えるとメリハリがついてグッと鮮烈な印象に仕上がりますよ。
ソファとクッションの色の組み合わせ⑤モノトーン
明度違いのグレーのクッションに、黒のクッションをアクセントにしたコーディネートした例です。足元も同系の色のものでまとめてスッキリした印象です。
まったく同じ色でなくても同系の色でモノトーンに仕上げたり、ブラックの柄や文字が入っているクッションを使ったりすれば、統一感が生まれてオシャレな印象になりますよ。
他の色でも、モノトーンを意識してコーディネートすれば失敗なくお部屋を演出することができます。
ソファとクッションの色の組み合わせ⑥柄物
無地と柄物のクッションカバーを組み合わせることで、おしゃれ度があがります。1個もしくは2個、柄物のクッションカバーを取り入れるのがお勧めですよ。
2個柄を取り入れる場合は、小さい柄物と大きい柄物を組み合わせれば、初心者でも簡単にコーディネートできます。
同系のものでも、補色のものでも、柄物のクッションを組み合わせることで変化が出て1ランクアップしたお部屋を演出できます。
まとめ
ソファとクッションの色の組み合わせをご紹介してきました。配色を考えて、色選びをすれば初心者でも失敗しないでコーディネートできます。
ソファに合う、クッションを選ぶなら好みを優先するのではなく、色の相性や組み合わせを考えるべきです。
お店で見た時と部屋で見た時と印象が違ったということのないように、事前に組み合わせをチェックしてから購入してみてましょう。
あなたのイメージ通りのお部屋のコーディネートを目指すなら、ソファに合った色の組み合わせを意識してみてくださいね。