布製ソファと革製ソファの違いが見た目だけだと思っていませんか?
使われている張り地の素材によって、ソファの機能や値段までもが大きく変わってしまいます。より生活環境に合ったソファを選ぶためには、ソファの張り地の特徴は無視できない重要なポイントです。
そこで、今回はそれぞれの張り地の素材の特徴を紹介すると同時に、それぞれの特徴を比較していきたいと思います。是非ソファ選びの参考にしてみてください。
布製ソファ・革製ソファ、それぞれに大きな違いはあるの?
ソファに使われている張り地の素材は、大きく分類すると以下の3種類です。使われている張り地が違うと見た目は勿論、使い心地や手入れの方法までが大きく異なります。
- 布(ファブリック)
- 合皮(合成皮革)
- 本革(天然皮革)
そのため、全く同じ形のソファがあったとしても使われている張り地が“布”か“革”かによって、使用感はかなり違います。
「どうせ見た目だけの違いだろう」とよく確かめずにソファを選んでしまうと、後悔することになるかもしれません。
満足出来るソファを選ぶためにも、ソファに使われている張り地それぞれの特徴をしっかり確認しておきましょう。
次では、布製ソファと革製ソファの特徴をそれぞれ比較して紹介していきます。是非ソファ選びの参考にしてみてください。
布製ソファ・革製ソファの違いを徹底比較①値段
使われている張り地の素材によっても、ソファの値段は大きく変わります。張り地の素材では本革が一番値段が高く、合皮、布と続いて値段が下がっていきます。
- 本革
- 合皮
- 布
なるべく安い値段でソファを購入したいと考えている方は、本革製ソファではなく、合皮製や布製のソファから選ぶようにすると選べるソファの幅も広くなるのでおススメです。
しかし、あまり値段ばかり気にして使用感をおざなりにしてしまうと、使い心地の悪さにストレスを感じるようになってしまうかもしれません。
ソファはたまにしかない大きな買い物なので、少しくらい贅沢してみるのもいいかもしれませんね。
布製ソファ・革製ソファの違いを徹底比較②手入れのしやすさ
ソファも手入れをしないでいると汚れが溜まったり、カビが発生してしまったりするもあるため、とても不衛生です。
そのため、ソファを綺麗な状態で使い続けるためにも手入れは不可欠ですが、使われている張り地によって手入れの方法、汚れの付きやすさが違います。
汚れ | 手入れ | |
布 | 付きやすい | 簡単 |
合皮 | 付きにくい | 簡単 |
本革 | 汚れには強いが、カビに弱い | 大変。かなりの頻度で手入れが必要 |
こまめに手入れが出来る方であればどの素材のソファでも大丈夫ですが、こまめな手入れが難しいという方であれば手入れの大変な本革製ソファは避けた方がいいでしょう。
こまめな手入れが出来ない方は、汚れが付きにくく、手入れも簡単な合皮製ソファがおススメですよ。

布製ソファ・革製ソファの違いを徹底比較③見た目

ソファは大きな家具なので、置くだけで部屋の雰囲気に大きな影響を与えます。部屋のコーディネートに気を使っている方は特に、ソファの見た目は気になるポイントでしょう。
- 布……色・柄の種類が豊富。
- 合皮…本革よりも色・柄の種類が豊富。
- 本革…色・柄の種類は少ない。
本革は色・柄ともに取り扱われている種類は少ないですが、使い続けることで本革独特の風合いを楽しむことが出来ます。
ソファのデザインはたくさんあるので、吟味した上で満足できるソファを選びたいですね。
布製ソファ・革製ソファの違いを徹底比較④手触り
使われている素材によって、ソファの手触りは大きく変わります。ソファは特に肌に接することの多い家具なので、手触りや触感は重要なポイントでしょう。
- 布……布特有の柔らかさがある。
- 合皮…ツルツルした手触り。
- 本革…布とは違った柔らかさがある。
布製ソファは使われている布の種類によっても使用感が異なるため、実際に触って選ぶことをおススメします。
また、合皮は本革と風合いこそ似ていますが、手触りや触感は全然違います。本革製ソファをずっと使い続けていた方などは特に、合皮の手触りや触感には物足りなさを感じるかもしれません。
どんな手触りや触感を気に入るのかは人それぞれなので、直接触ってみて自分が気に入るか確認していくのがいいでしょう。
布製ソファ・革製ソファの違いを徹底比較⑤寿命
ソファに使われている張り地の素材は、それぞれ耐久性が違います。そのため、どの素材が張り地に使われているかによってソファの寿命は大きく変わります。
- 布……5年程度。
- 合皮…5年程度。手入れの仕方や合皮の種類によっては10年使い続けることも可能。
- 本革…10年以上使い続けることも可能。ソファに使われている張り地の中で最も耐久性が高い。
1番耐久性が高い素材は本革です。値段が高く、手入れは大変ですが、手を掛けた分だけ長く使い続けることが出来ます。
布と合皮は寿命だけ見ると同程度の年数ですが、合皮は経年劣化によって表面がポロポロと剥がれてきてしまうため劣化が目立ってしまいます。
合皮と本革の違いはかなり大きい!間違えないように注意しよう

上記でも紹介したように合皮と本革は風合いこそ似ていますが、手入れ方法や使い心地、値段などで大きな違いがあります。
合皮と本革を勘違いしたまま購入すると、手入れなどで後々トラブルになってしまう場合があります。
革製ソファを購入する前に、購入を考えているソファに使われている革が合皮か本革か確認しておくといいでしょう。
販売されている値段だけで使われている革が合皮か本革かを判断するのは正確ではありません。素材表記で確認するようにすると確実ですよ。
張り地以外で見るソファ選びのポイント
張り地はソファの見た目や使い心地を左右する重要な要素ですが、ソファを選ぶ上では張り地の素材以外にも重要なポイントが2つあります。
- 大きさ
- 形
大きさ
販売されているソファには『一人掛け』や『二人掛け』のような表記がありますが、表記されているものはあくまでも目安でしかありません。
例え『二人掛け』と表記されていてもソファによって大きさは違うので、『二人掛け』のような表記だけを見るのではなく奥行や横幅などの大きさから判断するようにしましょう。
形
一概にソファと言っても、形は様々なものがあります。形によって部屋に与える印象や付いている機能が違うため、希望の形がある場合はソファの形から絞り込んで探すようにしてはいかがでしょうか。
- リクライニングソファ
- カウチソファ
- ローソファ
次では、ソファが購入できるサイトを紹介していきます。どこでソファを購入しようか悩んでいる方は特に参考にしてみてはいかがでしょう。
色々なソファが買えるサイト3選
直接店舗に行ってソファの触り心地などを確かめるのもいいですが「時間がなくてなかなか店舗に行くのは難しい」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、ソファが購入できるサイトを3つ紹介していきます。サイトで購入しなくても欲しいソファのイメージを固めるのにも役立ちますので、興味を持った方は見てみてはいかがでしょう。
フライミー

フライミー(FLYMEe)は高品質でオリジナリティある商品と幅広いラインナップが魅力的な通販サイトです。
日本では購入することができない海外ブランドの高級家具も数多く取り揃えていて、他の家具屋には無いアイテムもフライミーなら見つけることができますよ。
取り扱い状況 | |
布 | 〇 |
合皮 | 〇 |
本革 | 〇 |
ニトリ

『お値段以上』のキャッチコピーで有名なニトリ。安いソファが売られているイメージだと思いますが、高級でオシャレなソファも多く取り扱っています。
また、ニトリは通販だけでなく全国に販売店舗があるため、サイトで下見してみて店舗で触り心地を確かめるという方法も出来るのが嬉しいですね。
取り扱い状況 | |
布 | 〇 |
合皮 | 〇 |
本革 | 〇 |
ディノス(dinos)

大手通販サイトディノス(dinos)です。布製から本革製まで、様々なデザインのソファを取り扱っています。
また、アウトレット商品も取り扱っているので衛生面で気にならないという方は、安く手に入れることが出来るチャンスですよ。
取り扱い状況 | |
布 | 〇 |
合皮 | 〇 |
本革 | 〇 |
まとめ
今回はソファに使われている張り地の特徴を比較して紹介してきました。いかがだったでしょうか。
張り地の素材によって、ソファの見た目だけでなく寿命や性能までもが大きく変わります。使用頻度が高く、長い期間で使用していくソファだからこそ、ライフスタイルや家庭状況に合ったものを選んでいきたいですよね。
簡単に買い替えることが難しいソファだからこそ、後悔のないように布・革それぞれの特徴を理解した上で購入するソファを選んでいきましょう。