あなたは「グレー色のいい革ソファってどんなものがあるのかなぁ?サイズやコーディネートはどうしよう…」と思っていませんか?
革のソファは一般的にブラウンなど革本来の色のものが多いです。だからグレーの革ソファで検索しても参考になる記事が少なく困ってしまうのも当然です。コーディネートも買ってから合わなかったでは遅いですよね?
そこでこの記事では、まずソファに使われる革の種類から、コーディネート例、そしておすすめのグレー革ソファ5つをご紹介します!最後には革ソファを長く使うためのお手入れの仕方も紹介します。
この記事であなたの本当に欲しいグレーの革ソファを見つけることができれば、普段の生活がワクワクするものになり、充実したソファ生活を送ることができるでしょう!ぜひ最後まで読んでいってください!
(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-1693689/)
ソファーに使われる革の種類

ソファーに使われる革には大きく分けて合皮、本革、レザーテックスの3種類があります。それぞれ質感や手入れの簡単さ、価格などが異なっています。自分の目的や好みに合わせて選びましょう!
メリット | デメリット | 価格帯 | |
合皮 | ・安い
・手入れの手間がほぼない |
・長期間使えない
・ボロボロになり見栄えが悪くなる |
3万円~7万円 |
本革 | ・使い込むほど色に味が出る
・高級感がある ・長期間使える(~10年) |
・手入れの手間
・価格が高いものが多い |
6万円~33万円 |
レザーテックス | ・とても丈夫
・見た目がほとんど革 ・本革ほど高くない |
・あまり種類がない | 7万円~11万円 |
グレーの革ソファのコーディネート例

この写真のように、家具や床に黒や白などのモノトーンを基調としたものを使用することで、部屋に統一感が出ます。打ちっぱなしのコンクリート壁もグレーソファとよくマッチします。
この写真は、床がフローリングの部屋にグレーソファを合わせることで、存在を際立たせるコーディネートです。床がフローリングの物件は多数存在するので、多くの部屋に合わせられるのがグレーソファの特徴です。
また、部屋のものを少なくすることでソファの印象が強まり、引き締まった空間をつくることができます。
これらのコーディネートを踏まえて、次はオススメの商品を紹介していきます!
おすすめ商品①使い方色々!多機能なグレーの革ソファ

最初に紹介するのはリクライニング、収納、スツール、ひじ掛けと多機能なグレー合皮ソファーです。背もたれのリクライニングはフルフラットにすることができるため、ベッドとしても使うことができます!
さらに収納としても使えるので、一人三役もこなせる優れものです!
白みの強いグレーと暗めな木のデザインで、明るい壁紙、暗めのフローリングの組み合わせに合うデザインになっています。
おすすめ商品②英国調でコンパクトなグレーの合皮ソファ

次に紹介するのは英国調にデザインされた、二人掛けのコンパクトなグレーの合皮ソファです。
英国の伝統的なデザインを細部までこだわって作りこんであります。その重厚感で部屋の主役になりつつ、ふかふかのクッション部分によるやわらかい座り心地でいつまでも座っていられるソファーです!
二人掛けなので狭い部屋にも置くことができます。デザイン的にも女性の方や海外感の強い部屋のコーディネートが好きな人におすすめです。
おすすめ商品③漂う気品!高級本革カウチグレーソファー

続いて紹介するのは気品漂うちょっとお高めのグレーの革ソファです。
ちなみに「カウチソファー」とは足を伸ばして座ることができる「シューズロング」がついているものことを指します。
場所を大きくとる分、シューズロングでリラックスでき、さらに革の高級感も相まって、部屋全体が上品な印象になります。
部屋が十分に広く、人が家にたくさんいる方や来る方、ほかにも本革が本当に好きな人にはオススメです!
おすすめ商品④まるで本革!レザーテックスソファ※グレー類似色

ここで紹介するソファは先に言いますが、グレーではありません。サイト内では次のように説明されています。
※黒よりも墨色に近く、少し青みが感じられるカラーです。(出典:http://www.sekikagu-honten.jp/i/rf_sereno_20p_lf)
レザーテックスは最近になって開発された新素材のため、合皮や本革に比べるとまだ種類が少ないのが現状です。カラーバリエーションも豊富ではないため最もグレーに近いものを選んで紹介させていただきます!
座り心地、価格、革の質感、耐久性などレザーテックスの特性をすべて生かしたとても良いソファです。二人掛けサイズのため、コンパクトにお部屋に置くことができます!
おすすめ商品⑤首が痛くなりにくい!ハイバックグレー合皮ソファ

最後は高い位置まで背もたれがついた、ダークグレーの合皮ソファを紹介します!
いい姿勢がキープされるので首や腰が痛くなりにくいです。背もたれは背中の丸みに合わせた形(バケットタイプ)になっているので包み込まれるような座り心地になっています。座ったままでの昼寝も可能のようです!
脚部分を取り外してローソファとしても使用することが可能なので、小さなお子様がいる家庭でも使いやすいですね!
長時間テレビや映画を見たり、テレビゲームや読書をしたりする方にはピッタリです!
ここまで革のソファを紹介してきましたが、布の素材に比べて寿命が長いとはいえしっかりと手入れをしないすぐに劣化してしまいます。
次の章からは合皮・本革・レザーテックスの3つそれぞれの手入れ方法を紹介していきます。
合皮ソファの手入れ方法

合皮のソファの基本的な手入れは柔らかい布で乾拭きをするだけで良いです。汚れがひどい場合には中性洗剤を浸した布でふきとった後に水で濡らした布で洗剤を取ります。最後に乾拭きをして完了です。
本革と違い保護クリームなどを塗る必要はありませんが、合皮専用のクリーナーは販売されています。少しでも長く合皮ソファを使いたい方はこのようなクリーナーを使って手入れをしましょう。

本革ソファの手入れ方法

革のソファーは手入れすることで長く使え、質感が滑らかになり、色に味が出てきます。以下の手入れの方法を覚えましょう!
こまめにする手入れ
濡れた布でソファー表面をふき取り、次に乾いた布でやさしくふいてください。吹く前にちりやほこりなどを掃除機で取っておくのもいいですね。
毎日でなくてもよいですが、こまめに手入れをすることがおすすめです。
シーズンごとにする手入れ
こまめにする手入れのほかに、月に一回やシーズンの変わり目にする手入れもあります。最初は本革ソファー用のクリーナーや、本革用保護クリームを表面に塗ります。仕上げにソファーを乾拭きして完成です。
本革の色によって使うクリーナーやクリームは異なっています。あなたのソファに合うものでなければシミや劣化の原因になったり、思ったように味が出なかったりするので、しっかりと選びましょう!
詳しい手入れ方法やクリーナー,クリームの使い方は以下の記事も参考にしてみてください。

レザーテックスソファの手入れ
レザーテックスは汚れに強い素材ですが、汚れが気になる方にはこの素材を開発した「関家具」さんのレザーテックスケアキットを使用して手入れをするのがおすすめです。
手入れの期間は半年に一回ほどでいいです。ケアセットに入っているスプレー型のクリーナーを汚れに吹き付け、ぬるま湯に浸したクリーニンググローブで拭くということを繰り返します。
最後にプロテクターを吹き付けて終わりです。とても簡単ですね!詳しい手入れの仕方は以下の記事でも紹介していますので、併せてご覧ください。

まとめ
ここまで様々なグレーの革ソファを紹介してきましたが、あなたの好みのグレーの革ソファは見つかりましたか?
グレーはいろんな色となじみやすい反面、存在感が薄くなりがちです。しかしあえてグレーの革ソファを部屋のメインに据えることで、部屋全体を統一感のあるインテリアで最小限にまとめることが可能です。
気に入ったものがあれば購入して、グレーの革ソファーライフを楽しみましょう!