ソファ

レザーテックス(LEATHER TEX)ソファーのダニ除去方法4つ紹介

ソファに寝転がる男性

今、高級家具界で話題のリラックスフォーム(RELAX FORM)が開発したレザーテックス(LEATHER TEX)ソファーは、機能性、耐久性に優れた新世代の商品です。

しかし、誰もがうらやむような高級家具を購入しても、ソファーの中が「ダニの住処]になってしまっては、健康被害を及ぼす可能性すらあります。

そこで、今回の記事はレザーテックスソファーに潜むダニを解説・紹介し、厳選した4つのダニ対策紹介します。

(出典:https://www.pakutaso.com/201a40201055post-3862.htm)

レザーテックスソファーとは?

レザーテックスソファー出典:関家具大川本店 http://www.sekikagu-honten.jp/i/rf_sereno_20p_lf

今話題のレザーテックス素材のソファは、本革でもビニールや布でもない新製品です。

国内JIS規格に基づいた摩擦、対光、引裂、引張、撥水(はっすい)の厳しい耐久試験をクリアしており、
ソファの張地として非常に機能性に富んだ素材です。

出典:http://maxplus.jp/lv-bg171102/MAXPLUS 新素材レザーテックスのご紹介から引用

生地には水などをこぼしても簡単にふき取れるように加工されていて、熱がこもりにくい通気性も持ち合わせています。

高温多湿の環境を再現し、湿気で表面が剥がれないか確かめる「ジャングル実験」にも合格している、皮よりも安価でありながら布のような柔らかさも併せ持つ新製品となっています。

参考:http://www.sekikagu-honten.jp/i/rf_sereno_30p_lf

レザーテックスソファーには大量のダニが発生している!

どんな家にもダニは生息していますし、ダニをゼロにするのは不可能でしょう。「温度20℃~30℃、湿度60%以上がダニにとって住み心地の良い環境です。」

参考:https://www.homemate.co.jp/useful/ondo_situdo/environment/contents04.shtmlホームメイト

家の中でダニが発生する危険度

  • 危険度☆☆☆☆☆ 布団
  • 危険度☆☆☆☆  カーペット絨毯
  • 危険度☆☆☆   ソファー
  • 危険度☆☆    畳
  • 危険度☆     カーテン

参考:http://dani110.com/category1/entry3.html ダニの総合情報サイト | ダニ退治110番

ダニが発生する最も危険度の高い布団は、一晩で汗量およそ180㏄が吸収されます。汗量およそ1ccで300匹生息できます。さらに、皮膚カスも大量あり”衣食住”揃う布団の中はダニにとって天国です。

レザーテックスソファーも ダニが発生する危険度が高い場所です。表面はつるやかでダニが発生するとは想像できません。しかし、縫合部、ソファー内は埃も多くダニは大量に発生しています。

レザーテックスソファーに潜むダニに刺された皮膚症状

 

ダニに刺されて、かゆがる男性出典:https://www.pakutaso.com/20150112014o.html

ソファーにはダニの大好物となる皮膚カスが無数に落ちています。普段は陰に潜み表面に出ないダニが、大好物の皮膚カスを求めやってきます。

「皮膚が赤く腫れる」「太ももの裏がかゆい」このような原因がわからない症状の場合は、ダニに噛まれているか、ダニアレルギーが発症している可能性があります。

特に脇腹や下腹部、太ももの内側に、赤いぶつぶつのような湿疹ができたときは、ダニ刺され・ダニアレルギーを疑いましょう。

ダニに刺された最悪のケース(家の中は安心?)

最も怖いのが死に至るケース。野原や山に生息するマダニに刺さてしまうと感染症などから、最悪の場合、死に至ります。家だからと言って安心はできません、ダニを外部から持ち込んでいる可能性もあります。

SFTS主な症状は発熱と嘔吐や下痢などで、重症化して死亡することもあります。国立感染症研究所によれば、2018年6月27日現在、日本国内では354名が感染し、うち62名が死亡しています。SFTSは多くの場合、ウイルスを持っているマダニに咬まれることで感染します。

出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/467686/マダニに刺されて感染…死亡例もある「SFTS」とは

他にも、日本紅斑熱、ライム病、回帰熱が発症すると原因不明の高熱、発疹、赤く腫れあがる等の重篤な症状がでます。(いずれの疾患・症状には個人差があります。)

ダニ刺されは、わかりにくいため自然治癒に任せがちです。ダニ刺されかもしれない場合は、ただちに医療機関に相談することをおすすめします。家の中だから安心できるわけではなく、しっかりした対応が必要です。

レザーテックスソファーに潜む【3種類のダニ】

ダニは世界各地に2000種類以上存在しますが、日ごろ注意すべき家の中に生息する3種類のダニを紹介します。原因不明の症状の場合の参考にしてください。

ツメダニ

各種食品をはじめ、猫や犬などの哺乳類の体表や、植物・畳に生息し高温多湿の夏に発生するので注意が必要です。皮膚炎が起きていたらツメダニに刺されたかもしれません。

チリダニ

ふんや死骸が原因で、チリや布団、絨毯、ソファの中に生息しています。アレルギー性鼻炎や喘息の症状が出ていたらチリダニからの感染かもしれません。

ニクダニ・コナダ二

小麦などの貯蔵された穀物類やチーズ、ハム、鳥巣、乾燥した動植物の標本、室内の塵中に生息しています。皮疹が起きていたらニクダニ・コナダニに刺されているかもしれません。

レザーテックスソファーのダニ対策①掃除機

レザーテックスソファは適切な方法で掃除機を使用してダニ退治をしましょう。

掃除機を掛ける前には電気を消してから作業

基本的にダニは夜行性で昼間はソファー内部に潜み、夜に活動を開始します。その習性を利用して掃除機を掛ける1時間前は部屋の明かりを落としてから、ダニが表面に出てきたタイミングで掃除機を掛けましょう。

吸引力の高い掃除機を使用する

普通の掃除機でもダニは退治できますが、機能性を考えるとハンディタイプが良いです。ハンディタイプによっては吸引力が弱いものがありますので、おすすめを紹介します。

ダイソン ハンディクリーナー サイクロン掃除機 DC43 モーターヘッド DC43MH は、ハンディタイプの中でも吸引力が強く軽量で機能性に優れた商品です。

ダイソン ハンディクリーナー サイクロン掃除機 DC43 モーターヘッド DC43MH サテンパープル
Dyson(ダイソン)

レザーテックスソファーのダニ対策②スチームアイロン

ダニは熱に弱い性質(50℃以上の場所に20分いると死滅すると言われている)があるため、スチーム(蒸気)を吹きかけてダニを死滅する方法は有効です。

スチームアイロンの使い方は、ソファー全体に少しづつずらすように蒸気を吹き掛けます。蒸気の熱でダニを死滅させます。

蒸気を噴霧後は30分程おいてから掃除機を使って吸い取りましょう。死滅したダニを吸い取り感染症の予防をすることが重要です。

耐久性に優れたレザーテック素材であっても、高温のスチームアイロンを使用しては熱で焼けるてしますリスクを伴いますので、スチームアイロンの使用はあくまで「自己責任」でお願いします。

レザーテックスソファのダニ対策③湿気を取り除く

ダニは湿度90%以上の環境を好みます。日本の気候は高温多湿であり、5月後半から7月にかけて梅雨の季節、この時期は特にダニの大量繁殖に注意が必要です。

梅雨の季節は、じっとりと湿気が肌にまとわりついて気分も晴れません。その反面にダニはじめじめした湿気が大好きで家中で元気に繁殖しています。

そこで、ソファーの湿気対策として除湿器の設置をおすすめします。除湿器を室内に設置して部屋全体の湿気を減らしましょう。除湿器が家庭にない場合は、窓を開けて喚起をするだけでも効果的です。

レザーテックスソファーのダニ対策④超音波式害虫駆除機

掃除機を毎日まめにするのは大変ですし、除湿器を置くと部屋のスペースが狭くなってしまいます。そうした悩みを解決してくれる、ダニなどの害虫を寄せ付けず撃退してくれる商品、超音波式ダニ駆除機です。

この商品は超音波を発生させ、家の中の害虫だけを撃退してくれます。コンセントに差し込むだけで、誰でも簡単にダニを駆除できます。また、有害物質ゼロだから、お子様やペットにもやさしい最先端ダニ駆除機です。

まとめ

高級家具界の台風の目となっている「レザーテックス素材のソファー」は、耐久性にも優れていて安価であることから、今後さらに普及していくことでしょう。

でも、いくら耐久性に優れていても経年劣化は免れません。人間は運動をしたり栄養を蓄え健康管理をすることで長生きに繋がります。レザーテックスソファーも『健康管理=ダニ対策』が長生きの秘訣です。

良い商品を少しでも長く使用し、いつまでも快適な居住空間と健康を手にしていきましょう。

ABOUT ME
SHIN
webライティング再開。毎日コツコツ、一月に一本公開が目標‼︎
RELATED POST