一般家具

ソファの色選びで失敗しない!決め方とコーディネート例を解説

くつろぎのメイン家具であるソファはインテリアへの影響も大きく、色の決め方に悩みますよね。

この記事では、以下の3つのポイントでソファの色の決め方について解説します。

  • ソファ選びで失敗しないための色の基礎知識
  • ソファの色の決め方
  • 好きな色のソファを活かすためのテクニック集

ソファの色の選び方を間違えると失敗する

家具の中でも何も考えずに購入すると失敗しやすいと言われているのがソファです。ソファは、体積が大きい部屋に入るとすぐに目につく家具であるため、インテリアの要になります。

ソファを買う為には、床の色や壁の色、部屋全体のカラーコーディネートを考えながら決めていかないと、ちぐはぐな部屋になってしまいます。

理想のインテリアに近づけるために、まずはカラーコーディネートを学ぶとよいでしょう。まずは、ソファ選びで失敗しないための色の基礎知識から紹介していきます。

ソファを選ぶ前に知って欲しい色の基礎知識

ソファを購入する際、正しい色選びをするためには、色の仕組みを知ることが近道です。まずはカラーコーディネートの基礎となる色のルールを学びましょう。

色相環で色と色の関係を知る

有彩色には様々な色がありますが、その大元であるのが、赤、黄、青の3原色です。この3原色を混ぜ合わせることで色が生まれていきます。

また、できた色を似た順に並べてリング状にしたものが、色相環です。色相環を見ると色と色の関係が分かりやすく、これをもとに身の周りの色を整理するとまとまりが生まれます。

色相環(出典 武蔵野美術大学造形ファイル)

明度と彩度の組み合わせで部屋のイメージが決まる

明度(色の明るさ)と彩度(色の鮮やかさ)の組み合わせのことを、トーンと言います。実際の色のイメージを決めるのは、このトーンの働きが大きいです。

例えば、一言に赤といっても明るさと彩度を調整することでダークな赤、ライトな赤のように、ニュアンスが若干変わってきます。

明度と彩度(出典:武蔵野美術大学造形ファイル

配色の基本から色の決め方を考えよう

色の基礎知識を身につけたら、次はコーディネートの肝となる配色の基本、色の決め方について学びましょう。

色の組み合わせの基本パターン

複数の色を組み合わせることを配色といいます。この配色パターンは、大きく4つに分類できます。

  1. 同じ色の濃淡でまとめる同一色相配色
  2. 似た色でまとめる類似色相配色
  3. 反対色と組み合わせる補色色相配色
  4. 反対色まではいかない離れた色でまとめる中差色相配色

配色によって印象が変わりますので、ソファの色を決める時にはどんな配色にしたいかを考えてみましょう。

まとまりやメリハリの決め手はトーン

配色は、色の違いの他にトーンの違いも考えられます。多くの色を1つの部屋で使いたい場合には、トーンを統一することを考えることがポイントです。

逆に、メリハリを出したい場合にもトーンは強い味方になります。コントラストの強いトーンを組み合わせれば、1色使いの部屋でも印象強くすることができます。

インテリアの要のソファは色の効果から考えるのがポイント

ここまで、配色の基本を学んできました。ここからは、家具を選ぶ際に注意するべき色の効果について解説していきます。ここを抑えると、自分のイメージする部屋に近づけやすくなります。

色には重さがある

白と黒を比較すると、どちらが重く感じられますか?色は、明度の高い明るい色ほど軽く感じて、明度の低い暗い色ほど重く感じる効果があります。

ソファを白にすると開放感を感じさせ、黒にすると引き締まります。

空間の広さを左右するのも色

同じ広さの部屋だとしても、色によって狭く見えたり広く見えたりします。これは、進出色と後退色という色の効果です。

進出色は暖色や明るく鮮やかな色で、近くに感じられます。後退色は寒色や暗く彩度の低い色をさして、実際より遠く見せます。

つまり、少しでも部屋を広く見せたい場合には後退色でまとめると効果的です。

ソファの色の決め方にはコツがある

ここまで、まとまりのある部屋にするためのカラーコーディネートについて学んできました。いよいよ、ソファの色を選んでいきましょう。

ベースカラーから先に決める

インテリアのベースとなるのは、壁、床、天井です。新しいソファを買う際には、まずはベースカラーに目を向けましょう。

一般的に、床→壁→天井の順番で明るいと開放的に、壁を暗くすると圧迫感のある部屋に、天井を暗くすると個性的なムードになります。

色以外の要素も考慮する

ソファを買う時、色と併せて考慮していただきたいのが素材感や形です。

インテリアでは色以外の要素との兼ね合いが重要なポイントになります。

例えば、色の数が多くても素材や形を限定してシンプルな家具で纏めれば部屋はすっきりと見えます。色、形、素材を総合的に考えてソファを選ぶようにしましょう。

赤色を活かすカラーコーディネート例とソファの決め方

赤は派手な印象があるため、壁や天井といった広い面積よりもソファのようなポイントとして取り入れると効果的な色です。

ワインレッドのような渋めの色や深みのある赤色は、取り入れるとおしゃれです。また、華やかな印象に加えて気持ちを活発にする作用もあります。

気をつけて欲しいのはトーン。派手なトーンの赤色を多用すると暑苦しく見えたりいらいらするマイナスの作用があるため、落ち着いたものを選びましょう。

また、赤は分量が多すぎると品に欠けてしまいがちです。ソファに用いる場合には無地を選ぶ等、引き締め役として使うとよいでしょう。

ピンク色を活かすカラーコーディネート例とソファの決め方

ピンクは甘くソフトなイメージから女性的な印象が強く、好き嫌いが出やすい色ですが、実際はトーンを工夫することであらゆるシーンで対応可能な色です。

トーンを考慮して、濁りのあるダークなピンクや、ベージュピンクなら品のある印象を与えることができます。また、青みがかったピンクはクールで都会的。濃いピンクなら、艶やかでドレッシーな印象を与えます。

ピンクは女性ホルモンの分泌を促進するはたらきがありますので、攻撃性を抑えて気持ちを穏やかにする効果があります。

また、柄物や淡い色を適度にプラスすると上品に纏められるので工夫してみてください。

黄色を活かすカラーコーディネート例とソファの決め方

黄色は、注目度を高くして空間をぱっと明るくできる、陽気な色です。道路の注意標識でも使われているように、純色の黄色は明度がとても高く、進出色で飛び出して見えます。

黄色が持っている明るさは部屋全体の印象を陽気な雰囲気にしたい場合に有効です。日差しが入りにくい部屋に向いています。

純色は強くポップな印象で幼稚に見えてしまうことがあります。ソファのような広い面積にうまく取り入れるポイントは、淡い黄色を使うことです。

クリーム色などのソフトな黄色を使うことで、やさしい雰囲気にすることができます。

緑色を活かすカラーコーディネート例とソファの決め方

緑は、木々や高原などの自然を連想させて、心理的な安らぎをもたらしてくれる色です。

リラックス感が求められる家族団らんのリビングにも向いており、カーテンやソファなどを緑色にするだけで、くつろぎ感をアップさせることができます。

ただし濃い緑はクールな印象が強いため、気持ちが沈んでしまうことがあるので注意。淡い緑や黄緑色にするとよいでしょう。暖色にも寒色にも属していない黄緑色は、夏は爽やかさ、冬はぬくもりを感じさせます。

また、緑色を効果的に印象づけるなら、ソファだけを緑にして白い壁や黄色の目立つ小物等とのコントラストを意識するとよいでしょう。

青色を活かすカラーコーディネート例とソファの決め方

寒色の代表とも言える青は、クールでさわやかな清潔感が特徴です。精神的な沈静作用が強く、緑と同様に落ち着きを求める空間に適しています。

同時に、トーンに注意をしないと寒々しく寂しい印象を与えてしまうため逆効果になる可能性もあります。おだやかでソフトなトーンの青色を選ぶことがポイントです。

集中力を高める効果もあるので、リビングを読書や勉強等の集中の場に使いたい場合にも適しています。更に、青色は実際より遠く見せる後退色の性質を持っているため、狭い部屋を広く見せることも可能です。

客間として、重厚感や格調高さを出したい場合には、深みのある青が向いています。色に重みがあるため、シンプルで上品なソファを選ぶとバランスよく纏まるでしょう。

茶色を活かすカラーコーディネート例とソファの決め方

茶色は、ベースカラーとしてよく使われる、ベーシックな色ですが、内装の統一感を出すためにソファなどのメインカラーとしても人気が高いです。

しかし、メインカラーとして使うには実は難しい色でもあります。理由は、茶色と一言に言っても幅広い色味があり、無計画に木製製品や革製製品を茶色で揃えると垢抜けない印象になってしまう為です。

ポイントは、赤みのある暖かい茶色と、青みのあるクールな茶色を混ぜて使わないこと。茶色の色調を出来るだけ統一し、デザインで変化をつけると野暮ったくなりません。

また、モダンにしたい場合には黒茶色を基調にクールな茶色でシンプルにまとめるとよいでしょう。

「とりあえず」で買うと失敗する家具のNo1とも言われているのがソファです。

部屋全体のトータルコーディネートを考えながらソファの色を決めて、心地よい部屋をつくりましょう。

RELATED POST