「アンティークなテーブルが欲しいけれど、扱い方が分からない」「おすすめのアンティーク調のダイニングテーブルが知りたい」このように思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではおすすめのアンティーク調ダイニングテーブルを8つご紹介いたします。
少し扱いが難しいアンティーク調の家具の、合わせ方もご紹介していますので、ぜひ読み進めてみてくださいね。
アンティーク調のテーブルの合わせ方
おすすめのアンティーク調テーブルをご紹介する前に、まずはアンティーク調テーブルの合わせ方についてご紹介します。
こちらの画像も参考にインテリアのイメージを膨らませてみてください。
アンティーク調テーブルは、こげた茶色など濃い色合いの家具が多いです。ワックスがけされている家具は、さらに独特で上品な輝きを放ちます。
なので壁紙やラックなどは暗めの白などにしてあげると、アンティーク調テーブルの持つ重めの雰囲気が引き立てられ、お部屋全体の雰囲気がしまりますよ。
丈夫で金属感のあるアンティーク調テーブル:木鉄
まずご紹介するのが木鉄の『古材天板+正方形脚ダイニングテーブル-Design.01』です。
天板には古材が使われているのでアンティーク調家具らしさがありますし、脚部は焼き付け塗装されているので、錆びにくくいらぬ傷が付きにくいのも魅力です。
このダイニングテーブルの一番の特徴は、鉄製のスマートな脚部なので同じく鉄や銅などの金属が使用された家具と合わせると、一体感が生まれますよ。
- 商品名:古材天板+正方形脚ダイニングテーブル-Design.01
- ブランド名:木鉄
- 素材:古材(天板)、鉄(脚部)
- サイズ:長辺150cm、短辺78cm、全高全高72,5cm
- 価格:39,800円(税込)
- 商品URL:http://www.ko-te-tsu.jp/?pid=126590794
ろくろ脚が可愛らしいアンティーク調テーブル:オールドメゾン
次にご紹介するのはオールドメゾンの『テーブル No.OMU894S4SG』です。
こちらのダイニングテーブルの天板はワックスで仕上げられているので、長持ちしつつ上品な輝きを放ってくれます。さらに特徴的なのはクラシカルなデザインのろくろ脚。
シンプルな家具が多いお部屋よりは、飾りがついていたり、少し明るい色の家具が多かったりするお部屋に、合わせてあげるのがおすすめです。
- 商品名:テーブル No.OMU894S4SG
- ブランド名:オールドメゾン
- 素材:チーク材(ワックス仕上)
- サイズ:幅120~150cm、奥行68cm、高さ75cm
- 価格:79,200~107,800円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/26838/?pi_id=194755
アンティークと実用性の共存:ジャーナル~ファニチャー
3つ目にご紹介するのはジャーナルスタンダードファニチャーの『バワリーダイニングテーブル』です。
このダイニングテーブルのまず目を引く所が、アンティークさを感じられる綺麗なこげ茶色です。綺麗なだけでなく小物を収納できる小引出しが8ついているので、実用性も高いのが魅力ですよね。
雰囲気と実用性を兼ね備えたこのダイニングテーブルは、クセもない可愛らしい見た目なので、椅子は似たような系統を合わせ、ファンシーな雑貨を置いてあげると、面白いインテリアになります。
- 商品名:バワリーダイニングテーブル
- ブランド名:ジャーナルスタンダードファニチャー
- 素材:パイン材
- サイズ:幅150cm、奥行80cm、高さ73cm
- 価格:82,500円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/21061/?pi_id=187810
表情が楽しいアンティーク調テーブル:フライミーパーラー
4つ目にご紹介するのはフライミーパーラーの『ダイニングテーブルn2657』です。
こちらの魅力はなんといっても、テーブルから表情が伝わってくる事です。表情がある理由は節のある無垢材を使用しているからで、自然が作り上げた模様を楽しむ事ができます。
全部で5色あるので、どんなインテリアにも合わせられますが、支柱が丸っこいデザインなので、椅子も同じくデザイン性があるものを合わせるのがおすすめです。
- 商品名:ダイニングテーブルn2657
- ブランド名:フライミーパーラー
- 素材:オーク無垢材
- サイズ:幅60~180cm、奥行80~90cm、高さ70cm
- 価格:86,240~133,100円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/14486/?pi_id=184932
共に変化を楽しめるアンティーク調テーブル:ピエニュ
次にご紹介するのはピエニュの『ミカドダイニングテーブル180』です。
こちらのダイニングテーブルの特徴は、経年変化を楽しむ事ができる点です。初めは黒に近く色も濃い茶色なのですが、時間が経つにつれ、どんどんとシルバーグレーへと変化していきます。
これは劣化ではなく変化なので、周囲の景色にも馴染んでいきます。もちろん屋内で使用するのもよいですが、サイズが大きいのでガーデンリビングのインテリアとして使うのもおすすめですよ。
- 商品名:ミカドダイニングテーブル180
- ブランド名:ピエニュ
- 素材:アカシア天然木
- サイズ:幅180cm、奥行90cm、高さ74cm
- 価格:102,300円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/107400/?pi_id=363809
シンプルに美しいアンティーク調テーブル:広松木工
6つ目にご紹介するのは広松木工の『コルニーチェダイニングテーブル』です。
こちらの魅力はやはりシンプルゆえの美しさです。楕円形の天板とやや角度をつけて設置された脚部と、装飾の無さが逆に、無垢材が持つ本来の持ち味を引き立てています。
角度をつけて設置された脚部から生まれるシルエットが綺麗なので、日の当たるダイニングに置いてあげると、太陽のさす光によって全く違う世界が広がりますよ。
- 商品名:コルニーチェダイニングテーブル
- ブランド名:広松木工
- 素材:節あり無垢材またはリノリウム(天板)、無垢材(脚部)
- サイズ:幅140~210cm、奥行85cm、高さ71cm
- 価格:138,600~300,300円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/104166/?pi_id=285867
古さが魅力的なアンティーク調テーブル:クラッシュゲート
次にご紹介するのはクラッシュゲートの『メルツエクステンションテーブル』です。
こちらのダイニングテーブルは、とにかく使い込まれた感じのアンティーク調家具が好きという方におすすめです。あえて傷がついていたり、塗装が薄くなっていたりと、新品でも古風な雰囲気が強いです。
伸長式で、専用の天板も2枚付属しているので、ホームパーティーをするときにも便利ですよ。
暗く古めかしいデザインなので、椅子やライトなども年月を感じさせるインテリアでまとめてあげると、統一感が出てオシャレに見えます。
- 商品名:メルツエクステンションテーブル
- ブランド名:クラッシュゲート
- 素材:ホワイトオーク無垢材
- サイズ:幅160~260cm、奥行90cm、高さ70cm
- 価格:220,000円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/26404/?pi_id=187751
部屋の主役アンティーク調テーブル:アルテムジャパン
最後にご紹介するのはアルテムジャパンの『ブローディアトラステーブル』です。
このダイニングテーブルの魅力はなんといっても、交差する太い無垢材の脚が演出する重量感です。ダイニングルームにおける主役を、堂々と務めてくれるような力強さが伝わってきます。
堂々たる主役と合わせるのですから、テーブルを引き立てつつも力強さに負けてしまわないような、太い線をしている椅子を合わせてあげるのがおすすめです。
- 商品名:ブローディアトラステーブル
- ブランド名:アルテムジャパン
- 素材:オーク材、アイアン
- サイズ:幅150~200cm、奥行85cm、高さ72cm
- 価格:375,100~493,900円(税込)
- 商品URL:https://flymee.jp/product/27101/?pi_id=191622
アンティークなテーブルのお手入れ方法
次はアンティークなテーブルの適切なお手入れの方法をいくつかお伝えします。
長く大切に使うためにもメンテナンスの仕方を押さえておきましょう。
普段のお手入れ
普段の掃除のときや汚れが目立つときには乾いた布巾で拭きましょう。
この時にアルコール入りの布巾やシートを使ってしまうと塗装が剥がれてしまうため、使用しないようにしましょう。
特別なお手入れ
1~2ヶ月に1回の頻度で、ワックスを塗ることで乾燥や湿気、熱からテーブルを守ることが出来ます。
柔らかい布で乾拭きをして汚れを拭き取った上で、布にワックスを取り、塗り広げていきます。
特にワックスは自然素材のハチミツ(蜜蝋)がベースになっている物がおすすめですよ。
【まとめ】アンティーク調テーブルでオシャレなお部屋に
以上が今回ご紹介した、アンティーク調のダイニングテーブルとなります。ここまでで、気になったテーブルは見つかったでしょうか。
アンティーク調の家具は、黒やこげ茶色など暗い系統の色が多いので、オシャレで過ごしやすい空間を作り上げるのは、難しいとは思います。
しかしアンティークを使いこなす事ができれば、とても上品で落ち着いた雰囲気のお部屋を作る事ができます。ぜひこの機会に一度、挑戦してみてくださいね。
