高級なローテーブルをお部屋に置きたくて、高さが低めのテーブルをお探しではありませんか?
リビングに気に入ったローテーブルを置いても、無意識に床に座ってしまうような方なら、高いローテーブルは「使いづらいなぁ」と感じる原因になってしまいますよね。
この記事では、ローテーブルの高さの選び方や、高さが低めの380㎜以下になるおすすめの高級ローテーブルを6種類ご紹介していきます。ぜひ、テーブル選びの参考にしてくださいね。
(トップ画像出典:https://www.pexels.com/photo/4268520/)
ローテーブルの高さはどれくらい?
高級なローテーブルをご紹介する前に、ローテーブルの一般的な高さについて知っておきましょう。
コーヒーテーブルや、センターテーブルとも呼ばれるローテーブルですが、オリジナル家具を扱っている『a.flat』によると、ローテーブルの高さは、330㎜~380㎜程度になるそうです。
(参考:https://aflat.asia/coordinate/guide/layout-plan/step2/low-table/index.html)
この記事を書いている私の部屋にも、リビングに高さ320㎜のローテーブルがあります。ソファ用のテーブルではありますが、直接床に座ってみても、高すぎず低すぎず、丁度いいサイズだなと感じます。
海外メーカーのローテーブルは、高さに注意!
あなたがもしも、海外メーカーのローテーブルを選ぶときには、テーブルの高さをよく確認しておく必要があります。
その理由は、海外では床に座る文化がないため、ローテーブルが高めに設計されているからです。
日本メーカーと海外メーカーのローテーブルを比較!
ここからは実際に、日本と海外の家具メーカーの、ローテーブルの高さを比べてみましょう。
日本の家具メーカー『高野木工』のローテーブルは、テーブルの高さが350㎜です。

一方、デンマークの家具メーカー『フリッツ・ハンセン』のローテーブルは、テーブルの高さが470㎜もあります。

このように、テーブルの種類によっては、10cm以上も高さに差がありますので、必ずテーブルの高さは確認するようにしましょう。
ここからは、高さが380㎜以下になる、おすすめの高級ローテーブルをご紹介していきます!
憧れのリビングに!高級ローテーブル①Fritz Hansen
1872年にデンマークで創業されたFritz Hansen(フリッツ・ハンセン)からは、『PK61』というローテーブルをご紹介します。
シンプルなつくりながらも、ガラスの天板と脚の組み合わせが美しいテーブルは、家具職人と建築家であった、デザイナーのポール・ケアホルムらしさが感じられますよ。
- 【サイズ】高さ: 32 cm 奥行き: 80 cm 幅: 80 cm
- 【素材】スレート、大理石、御影石、ガラスの4種類から選択
テーブルの高さは320㎜と、低めのローテーブルです。
憧れのリビングに!高級ローテーブル②飛騨産業
1920年創業の老舗家具メーカー、飛騨産業(ひださんぎょう)からは、YANAGI COLLECTIONシリーズの『紋次郎ティーテーブル』をご紹介します。
天板の裏側を丸く加工した天板とアルミの脚の組み合わせは、重厚感のあるマテリアルを使っているにも関わらず、全体的に軽い印象を感じます。どんなお部屋にも合うモダンなデザインです。
- 【サイズ】高さ 35cm 幅 72.5cm 奥行 72.5cm
- 【素材】ホワイトオーク
テーブルの高さは350㎜です。人によっては、床に座って使うと少し高く感じるかもしれません。
憧れのリビングに!高級ローテーブル③広松木工

木工の町、福岡県大川市に拠点をおく広松木工からは、『FREX サークルテーブル』をご紹介します。
特徴的で存在感のある脚は、こだわりのちゃぶ台として選びたいローテーブルです。節入りの無垢材を使用しており、木目の美しさ・肌触りも楽しむことができます。
- 【サイズ】サークルテーブル098の場合。φ098cm H32.5cm
- 【素材】オーク /ウォールナット / チークの3種類から選択
高さは325㎜と低めです。和室に向いているローテーブルです。
憧れのリビングに!高級ローテーブル④深見木藝

愛知県名古屋市の家具工房で、一つひとつ丁寧な家具を作っている深見木藝(ふかみもくげい)からは、『八角脚座卓』をご紹介します。
思わず目を奪われるのが、八角形の脚です。薄い天板と細い脚との組み合わせは、畳のある和室だけでなく、フローリングの洋室でもぴったり合いそうです。
- 【サイズ】W1400 D800 H 330
- 【素材】桜、黄檗
高さが330㎜と低めです。様々なテイストのお部屋で使いたい方に向いています。
憧れのリビングに!高級ローテーブル⑤BDバルセロナデザイン

スペイン発のブランド、BD Barcelona Design(BDバルセロナデザイン)からは、『MESA BAJA MULTILEG』をご紹介します。
スペイン語で”マルチレッグローテーブル”という意味を持つこちらのテーブルは、脚のデザインがかなり個性的ですね。黒と白で主張しすぎないカラーなので、奇抜すぎない絶妙なバランスに高級感があります。
- 【サイズ】円形テーブルの場合。Ø80/120 x h.35 cm
- 【素材】ハンノキ(木製)
高さは350㎜と低めです。洋室でも床に座って使いたい方におすすめのローテーブルです。
憧れのリビングに!高級ローテーブル⑥AREA

世界中の素材を使って、Made In Japanの家具づくりにこだわっているメーカー、AREA(エリア)からは、『living table VOLCANO』をご紹介します。
世界三大銘木といわれている、クラロウォールナットを贅沢に使ったテーブルは、素材特有の”木目の美しさ”にうっとりしてしまいそうです。
- 【サイズ】十字脚の場合。W1265 D1220 H380
- 【素材】クラロウォールナット
高さは380㎜と少し高めです。ソファや椅子に座って使う方に向いているローテーブルです。
購入後に後悔しないために!ローテーブルはお部屋でどう使う?
ここまでローテーブルを6種類ご紹介しましたが、デザインとテーブルの高さだけで購入を決めてしまっては、後から後悔してしまうこともあります。
テーブルを購入する前には、実際にお部屋にコーディネートしたとき・使うときのことも考えて、お気に入りのテーブルを選んでいきましょう。
お部屋を広く見せたいなら、「ガラス製」のテーブル
リビングにテーブルを置いて、圧迫感を出したくないときには、ガラス製のテーブルを選ぶといいでしょう。
ガラスの天板からは床が透けて見えるので、コンパクトなお部屋でもローテーブルがあまり目立たなくなります。
木製のテーブルの場合は、脚が細いデザインを選ぶのがおすすめです。
お部屋に物が多い人は、棚付きタイプの「木製」テーブル
お部屋に物が多い人は、テーブルの下に棚が付いているローテーブルを選ぶといいでしょう。
ガラス製の天板だと、ごちゃごちゃした物が外から見えてしまいます。木製のテーブルのほうが、棚の中にスッキリ隠せて便利ですよ。
まとめ
今回は、ローテーブルの選び方や、リビングにおすすめの高級ローテーブルを6種類ご紹介しました。
国内メーカーには、床に座っても使える高さのローテーブルが多くあります。一方、海外メーカーは高さが400㎜以上と、椅子に座って使う必要があるローテーブルもあります。
テーブルを選ぶ際には、あらかじめ高さの確認が必要です。しかし、購入後も満足できるテーブルを選ぶためには、お部屋でどう使いたいのか、十分にイメージをふくらませることも忘れないようにしましょう。
