絨毯

【おすすめを4選!】シルクの絨毯のメリットとデメリットを徹底解説

あなたはどんなシルクの絨毯を買うかで悩んでいませんか。シルクの絨毯は高いですし、デザインも色々あるので、どれを買うべきなのか悩んでしまいますよね。

自分の部屋に敷くところをイメージしても、なかなかしっくりこないことも多いと思います。

そこで今回の記事では、シルクの絨毯の種類の特徴とメリット・デメリットについて紹介します。

この記事を読めばシルクの絨毯の知識が深まり、どのシルクの絨毯が自分にあっているのかわかるようになるでしょう。是非最後までご覧ください。

扱いが難しいシルク絨毯を使いこなせると部屋が華やかに

まず、最初に伝えたいのは、シルクの絨毯を使いこなすのは難しいということです。

なぜなら、シルクの絨毯は値段が高いものが多く、使っている人が少ないからです。特にハンドメイドのシルクの絨毯はこの世に1つしかないものも多くあり、参考にできるデザインがない可能性が高いです。

しかし、もし上手く使いこなせれば、世界で1つだけのお部屋にでき、部屋の雰囲気も一気に変わるので、挑戦する価値は十分にあるでしょう。

おすすめのシルクの絨毯の種類

まず、シルクの絨毯の4つの種類について説明していきましょう。

シルクの絨毯の種類を理解しておけば、自分がどの部分に惹かれて、シルクの絨毯をが欲しくなったのかがわかり、何を買うべきか絞りやすくなります

シルクの絨毯の種類4つ
  • シルクのペルシャ絨毯
  • シルクのトルコ絨毯
  • シルクの中国絨毯
  • シルクのカシミール絨毯

それぞれ似た部分や異なる部分があるので、ぜひチェックしてくださいね。では、人気の高いシルクのペルシャ絨毯から確認していきましょう。

おすすめの種類①:シルクのペルシャ絨毯

おすすめのシルクの絨毯の種類の1つ目は、シルクのペルシャ絨毯です。

シルクのペルシャ絨毯には、以下のような模様が特に人気があります。

人気のあるシルクのペルシャ絨毯
  • メダリオン:中心部に大きな模様がある、一番よく見るデザイン
  • ピクチャー:絵画を織り込んだデザイン

使い方としては、客間などの普段あまり使用しないフローリングの部屋にシルクのペルシャ絨毯を敷くのがおすすめです。理由は、シルクの絨毯は痛みやすく、人通りの多い場所には適していないからです。

おすすめの種類②:シルクのトルコ絨毯

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%89%E3%82%AD%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-1198385/

おすすめのシルクの絨毯の種類の2つ目は、シルクのトルコ絨毯です。

ペルシャ絨毯とは結び方が違い、「トルコ結び」といわれる結び方がされています。ペルシャ絨毯よりも耐久性が良いという人もいます。

タテ糸に結ぶパイル(起毛状の糸)の絡め方が対称なものを、ギョルデスノット(トルコ結び)と呼んでいます。

縦糸に結ぶパイル(起毛じょうの糸)の絡め方が非対称なものをペルシア(セネ)ノットと呼んでいます。

(出典:http://tribe-log.com/article/category/structure)

ペルシャ絨毯ほど日本で有名ではないですが、質はかなり高いので一度検討してみてくださいね。

また、トルコのカイセリという都市で売られている絨毯はシルクの質がかなり良いので、現地に行く機会があれば訪れて確認するのがおすすめです。

おすすめの種類③:シルクの中国絨毯

おすすめのシルクの絨毯の種類の3つ目は、シルクの中国絨毯です。特に、手織りでつくられた絨毯を「中国段通」と呼びます。

シルクの中国絨毯の特徴としては、ペルシャ絨毯やトルコ絨毯とは違ったデザインにあります。花柄や動物が描かれた絨毯が多いです。

また、中国の絨毯は他の地域の絨毯と比較すると厚みがあるのも特徴です。他の国と同じぐらい細かく手織されており、非常に価値のある伝統工芸品の1つといえるでしょう。

おすすめの種類④:シルクのカシミール絨毯

おすすめのシルクの絨毯の種類の4つ目は、シルクのカシミール絨毯です。

シルクのカシミール絨毯は、ペルシャ絨毯と比べると値段が低いですが、質に関してはペルシャ絨毯と同じかさらに上でであるとされています。

デザインに関してはペルシャ絨毯と似ているものが多いので、ペルシャ絨毯のブランドにこだわりがなければ、カシミール絨毯の購入を検討するのをおすすめします。

問題点としては、ペルシャ絨毯とは違って、扱っている店が少ないので、選べるデザインの選択肢が少ないことが挙げられます。

シルクの絨毯のメリット・デメリット

次は、シルクの絨毯を使うメリットとデメリットを説明していきます。シルクの絨毯を使うと以下のようなメリットとデメリットがあります。

シルクの絨毯を使うメリットとデメリット
  • メリット:空間が華やかになる
  • デメリット:環境によってはすぐに劣化する

それでは、シルクの絨毯を使うメリットとデメリットを紹介していきましょう。まず、シルクの絨毯を使うメリットであ

る「空間が華やかになる」ということについて説明していきますね。

シルクの絨毯のメリット:空間が華やかになる

シルクの絨毯のメリットは、使えば使うほど艶がでて空間が華やかになることです。

また、肌触りがとても良く、他の素材と比べると軽いです。さらに、湿気を吸収する性質があるので、夏の湿気が多い季節でも、使い続けられます。

寝室や客間などのあまり人の行き来がない場所に敷くのがおすすめです。匂いがつきにくいので、あまり洗濯を頻繁にする必要もありません。

次は、シルクの絨毯のデメリットについて紹介していきましょう。

シルクの絨毯のデメリット:環境によってはすぐに劣化する

シルクの絨毯のデメリットは環境によってはすぐに劣化することです。

摩擦に強くないので、人が頻繁に行き来する玄関などにおくとすぐにダメになってしまいます

また、犬や猫や猫がお漏らしが、シミやカビの元になりやすいです。さらに、濡れてしまうと滲んでしまう絨毯もあるので、キッチンや洗面所などにも置かない方が良いでしょう。

加えて紫外線、熱でも傷んでしまうので、直射日光が当たりやすい場所は避けた方が無難です

シルクの絨毯の種類とメリット・デメリット【まとめ】

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88-%E9%80%A3%E7%B5%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF-65100/

今回の記事ではシルクの絨毯の種類とメリット・デメリットについて紹介しました。

今回の記事で特に伝えたいのは「シルクの絨毯は人通りの少ない場所に敷く」ことと「シルクの絨毯にもたくさん種類があるのを知っておく」ことです。

シルクの絨毯は摩擦に弱いので、あまり人が通らないところに敷きましょう。また、シルクの絨毯は意外と種類が多いので、しっかり自分の好みを見極めてから買ってくださいね。

今回の記事がシルクの絨毯選びが上手くいかない悩みを解決することを願っています。

ABOUT ME
藤井亮太
約4年間フリーランスSEOライターを経て、現在はweb+ Media Schoolライティングコースの記事添削・20記事終了後の通話ミーティングを行いながら、webメディア「高級家具.com」の編集長を務める。 フリーランス時代の実体験を活かし、webメディア「web+」にて記事執筆も行っている。
RELATED POST