今回は、毎日必ず目にする場所である玄関をオシャレにする、玄関用ラグの選び方について解説します!
「玄関をオシャレにしたい」と思っても、玄関用ラグは種類が多すぎて、どう選べばいいか分からないで困っていませんか?
3つの選び方を知っていれば、自分好みのオシャレで便利な玄関用ラグを簡単に見つけることができますよ。
この記事では、玄関用ラグを敷いた方がいい理由、玄関用ラグの選び方、玄関用ラグのコーディネート例について解説しています。これから玄関用ラグを購入する人は、ぜひ参考にしてみてください。
(トップ画像出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/1909015/)
オシャレと清潔感のために玄関にラグを敷こう
玄関は毎日目にしたり、お客さんに家の印象を与えたりする大切な場所なため、「玄関をオシャレにしたい!」「玄関を清潔に保ちたい!」と考える人が多いと思います。その場合、玄関用ラグを敷きましょう。
玄関用ラグを敷くだけで、玄関の雰囲気を簡単に変えれたり、外からの汚れを部屋の中に持ち込まずに済んだりしますよ。
デザイン、サイズ、素材など、玄関用ラグは多くの種類があるので、自分好みのものを探してみてはいかがでしょうか。ただし、適当に選んでしまうとサイズが合わなかったり、使い心地が悪かったりしてしまいます。
今回はオシャレで便利な玄関用ラグの選び方について解説するので、ぜひこれから玄関用ラグを購入しようと考えている人は参考にしてみてください。オシャレで使い心地の良いラグが見つかりやすくなりますよ。
玄関ラグは横置きでも縦置きでもオシャレになる
「ワンランク上のオシャレに挑戦したい」「玄関の奥行きはあるが幅はない」という場合は、玄関用ラグを横置きではなく、縦置きにしてみてはいかがでしょうか。
横置きよりも縦置きの方が、ラグの存在感が強くなります。そのため、ラグを中心とした玄関コーディネートをしたい人にオススメです。
また、ラグを縦置きにすることで玄関に奥行きがあるように感じさせます。玄関を広く見せたい人にもオススメの置き方ですよ。
玄関ラグのコーディネート例① ペルシャ絨毯で高級感を
玄関を簡単にオシャレにしてくれる、ラグのコーディネート例を3つ紹介します。玄関用ラグを選ぶ際、参考にしてみてはいかがでしょうか。
1つ目のオシャレな玄関用ラグは、1枚1枚職人の手作りによって生産される伝統工芸品であるペルシャ絨毯です。
玄関をエキゾチックでオシャレな空間にすることができます。また、高級感のある雰囲気を演出することもできます。「ラグだけで上品な玄関を演出したい」という人にオススメです。
「ペルシャ絨毯は高級品」というイメージがあります。確かに手織りの本物は数十万~数百万円と高価になりますが、機械織りなら数千円~数万円と手頃な価格で購入することができますよ。
玄関ラグのコーディネート例② 単色×フリンジで華やかに
2つ目のオシャレな玄関用ラグは、ラグの両端にフリンジがついたものです。
「玄関用ラグはシンプルにしたいけれど、単色のラグだと味気なさ過ぎる」と悩んでいる場合は、ラグの両端にフリンジが付いているものがオススメです。
単色とシンプルでありながら、フリンジで華やかさを演出することができますよ。
ナチュラル系の色のフリンジ付きのラグを選べば、カントリースタイルを演出することができるので、「自然を感じる玄関にしたい」という人にもオススメです。
玄関ラグのコーディネート例③ 壁や家具と同じ色
3つ目のオシャレな玄関用ラグは、玄関の壁や置いてある家具と同じ色のラグです。
玄関用ラグは、カラフルなものや柄が入ったものなど、多くの種類があるので気に入ったデザインのラグを選ぶことができます。
しかし、玄関に敷いてみるとラグだけ悪目立ちしてしまったり、玄関の雰囲気とラグが合っていなかったりすることがあります。
そんな時は、ラグのデザインに困った時は玄関の壁や置いてある家具と同じ色のラグを選ぶのがオススメです。ラグが玄関の雰囲気に馴染みやすいため、簡単にオシャレな玄関を演出できますよ。
玄関ラグの選び方① ラグの両側に床が見えるサイズを選ぶ
玄関用ラグは玄関に敷いた時、ラグの両側に隙間ができるサイズを選ぶようにしましょう。片側10~20cm程度隙間が空いているとバランスが良く、オシャレに見えますよ。
また、十分なサイズがあると、避けずにラグの上を必ず通るため、汚れを部屋に持ち込まないなど、ラグとしての機能を最大限活かすことができるのです。
隙間がなくなる程大きいラグでは、「窮屈」「散らかっている」という印象を与えてしまいます。小さめのラグでは寂しい印象を与えたり、ラグとしての機能を活かせなかったりします。
玄関ラグの選び方② 汚れても洗うことができる
玄関用ラグは毎日足で踏み、外からの埃や汚れをキャッチしているため、家で洗える素材のものを選びましょう。定期的に洗うことで、玄関を清潔な状態で保つことができますよ。
特に子供やペットがいる家庭だとラグが汚れやすいので、選ぶ際はただ洗えるかどうかを確認するのではなく、ラグの洗い方まで調べておきましょう。
購入してから「洗うのが面倒」「家じゃ洗えなかった」などと後悔することがなくなりますよ。
玄関ラグの選び方③ 滑り止めの有無
玄関用ラグの裏側に滑り止めが付いているものを選ぶと、ちょっとしたことでラグがズレるのを防ぐことができます。
ラグがズレやすいと転倒してケガをする恐れがあるので、高齢者や小さい子供がいる家庭は、特に注目するようにしましょう。
もしラグに滑り止めが付いていなくても、ラグの下に敷いて使うタイプの滑り止めを併せて購入すれば、歩いただけでラグがズレる心配はなくなりますよ。
玄関ラグは風水を参考にして選ぶのもオススメ

ラグの選び方について解説してきましたが、玄関用ラグを風水を参考にして選ぶのもオススメです。
自分の家の玄関にピッタリの色のラグを選ぶと運気が上がりやすくなったり、ラグの形によって上がる運気の種類が異なったりしますよ。
オシャレでありながら運気が上がるので、玄関用ラグ選びに困っている人や、風水に興味がある人は、ぜひ風水によるラグの選び方を調べてみてはいかがでしょうか。
まとめ:玄関ラグはデザインと利便性の両方に注目しよう!
以上が、玄関の清潔感をキープしながらオシャレを演出できる、玄関用ラグについての解説でした。
玄関用ラグをデザインだけで選んでしまうと、サイズが合わなかったり、使い心地が悪かったりしてしまいます。そのため、選ぶ際は下記の3点に注目するようにしましょう。
- ラグの両側に床が見えるくらいのサイズか
- 汚れても家で洗うことができるか
- 簡単にズレないか、滑り止めはついているか
たった3点に注目しながら選べば、オシャレなだけではなく、心地よくラグを使うことができますよ。