「北欧カーペットを買いたいけど、どんなカーペットを選べばいいのか分からない」とお困りではありませんか?
雑貨や家具のデザインとしても耳にする北欧デザインですが、具体的にどんな特徴があるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は北欧デザインの特徴と、意外に知られていない北欧カーペットの種類について紹介していきます。北欧カーペットの購入を考えている方は是非参考にしてみてください。
(トップ画出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E5%8C%97%E6%AC%A7%E3%80%80%E7%B5%A8%E6%AF%AF&sl=ja&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&color=all&mdlrlrsec=all&pp=70&p=1&pt=B)
北欧カーペットを生んだ北ヨーロッパってどんなところ?

『北欧』とは、北ヨーロッパ地方のことを指します。具体的な国名を言うと、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、バルト三国、ブリテン諸島、アイスランドなどの国々のことです。
ちなみに、有名なアニメ映画である『アナと雪の女王』はノルウェーの風景を、『魔女の宅急便』はスウェーデンの町並みをモデルにして描かれています。
映画を見たことがある方は、北欧についてなんとなくイメージできたのではないでしょうか。
北欧カーペットの特徴
北欧カーペットのデザインには「自然のモチーフ」「幾何学模様(きかがくもよう)」「独特な色使い」などの特徴があります。
花や枝、生い茂る葉っぱなどの自然をモチーフにしたデザインは、北欧カーペットの特徴の1つです。部屋に爽やかな印象を与えてくれます。
スッキリとした印象と高級感を併せ持つ幾何学模様は、北欧カーペットの王道デザインです。シンプルなデザインは、どんなインテリアにも合わせやすいのが嬉しいですね。
独特な色使いも、北欧カーペットの特徴です。上手くインテリアに取り入れることで、良いアクセントになりますよ。
北欧カーペットには3つの種類がある
オシャレな部屋づくりにピッタリな北欧カーペットですが、実は北欧カーペットにも種類があることをご存知でしょうか。
北欧カーペットは、『北欧デザインカーペット』『北欧で製造されたカーペット』『北欧で実際に販売されているカーペット』の3つに分類することができます。
せっかく北欧カーペットを買うのなら、北欧カーペットの種類にもこだわって選んでみてはいかがでしょうか。
次からは、それぞれの北欧カーペットの種類について詳しく紹介していきます。是非参考にしてみてください。
1.北欧を彷彿とさせる『北欧デザインカーペット』
北欧カーペットの特徴に、日本人の好みを取り入れて作られているのが『北欧デザインカーペット』です。
日本で多く見かける北欧カーペットは、ほとんどが『北欧デザインカーペット』のことを指しています。
取り扱っている数が多く、値段の幅も広いため、予算や好みに合ったカーペットが見つけやすいでしょう。
手軽に北欧カーペットを楽しみたい、と考えている方におススメの北欧カーペットの種類です。
2.本場のデザイナーが手掛ける『北欧ブランドカーペット』
次に紹介するのは、北欧のデザイナーが手掛け、北欧で製造された『北欧ブランドカーペット』です。
北欧ブランドと言えば、フィンランドの老舗ブランド「Finlayson(フィンレイソン)」や「Kasthall(カスタール)」が有名です。
ブランドカーペットであることもあってかなりお値段は張りますが、丁寧に作られた丈夫なカーペットは長く愛用することができますよ。
長く使い続けられるカーペットをお探しの方は、是非北欧ブランドカーペットから選んでみてはいかがでしょうか。
3.本場からの輸入品『インポートカーペット』
最後に紹介するのは、北欧で実際に販売されているものを輸入した『インポートカーペット』です。
北欧の方の好みに合わせて作られたデザインのため、日本で作られたカーペットとはまた違った風合いが楽しめます。より本格的な北欧カーペットを使いたいと考えている方に、ピッタリのカーペットです。
ただし、インポートカーペットは日本での取り扱いが少ないため、好みのカーペットを探すのは少し大変かもしれません。
北欧カーペットの種類について理解したところで、次からはよりお部屋に合った北欧カーペットを選ぶために見るべきポイントについて紹介していきます。カーペット選びの参考にしてみてください。
【北欧カーペットを選ぶときのポイント】①色
北欧カーペットは独特な色使いが特徴的です。鮮やかな色の北欧カーペットは敷くことで、一気に部屋の雰囲気を華やかにすることができるでしょう。
一方で、家具の配色と北欧カーペットの色が上手く合わないと、逆に部屋がごちゃごちゃとした纏まりのない印象になってしまう場合もあります。
北欧カーペットの色を活かすためにも、部屋にある家具の色に合わせて北欧カーペットの色を選ぶようにしましょう。
【北欧カーペットを選ぶときのポイント】②大きさ・形
一言で北欧カーペットと言っても、様々な大きさ・形があり、部屋の床全体に敷くのか、部屋の一部分だけに敷きたいのか、など用途によって適したカーペットの大きさや形は違います。
必要な大きさを考えずにカーペットを購入してしまうと、カーペットの端が余って見栄えが悪くなったり、大きさが足りなかったり、ということが起こってしまう可能性もあります。
購入する前に具体的に、どのくらいの大きさのカーペットが欲しいのか、しっかりと考えておきましょう。
【北欧カーペットを選ぶときのポイント】③機能性
北欧カーペットを選ぶときは、カーペットの機能面にも注目してみましょう。
機能性に優れたカーペットの一例として、丸洗いが可能なカーペットや、熱伝導率が高いカーペットなどが挙げられます。
丸洗いが可能なカーペットは、こまめな洗濯ができるため清潔な状態を保ちやすく、熱伝導率が高いカーペットは、暖房などの熱が伝わりやすいため電気代の節約にもなります。
どんなカーペットを選んだらいいか決められない方は、是非カーペットの機能面から探してみてはいかがでしょう。
北欧カーペットの特徴と選ぶときのポイント【まとめ】
北欧カーペットには「自然のモチーフ」「幾何学模様(きかがくもよう)」「独特な色使い」などの特徴があり、部屋に敷くことで爽やかな印象や高級感を与えてくれます。
特に北欧カーペットの独特な色合いは部屋の良いアクセントになり、部屋を明るい雰囲気にするのに役立ちます。
北欧カーペットを購入するときは「色」「大きさ・形」「機能性」の3点に注目して選びましょう。
特に大きさ・形はカーペットの使い勝手にも大きく影響します。購入する前に欲しいカーペットの大きさ・形をよく考えておきましょう。