あなたは廊下用のカーペットを買うかどうかで悩んでいませんか。廊下にカーペットを敷くかどかって結構難しい問題ですよね。
友達の家で廊下にカーペットを見ていつも欲しいと思いつつ、汚れたときや管理のことを考えると買うのが億劫になってしまいます。
そこで今回の記事では、廊下用のカーペットを敷くメリット・デメリットについて紹介します。
この記事を読めば廊下用のカーペットを買うメリット・デメリットが理解できて、これから廊下用のカーペットを買うかどうかで悩むことはなくなりますよ。是非最後までご覧ください。
廊下にカーペットを敷くメリット
まず、廊下にカーペットを敷くメリットから紹介していきますね。廊下にカーペットを敷くメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 廊下を歩く音が小さくなる
- 廊下で滑って転ぶことが少なくなる
- 物を落としても傷が付きづらくなる
1つ目は、特にマンションに子供と一緒に住んでいる人におすすめしたい理由です。廊下で走り回っても下の階の人に迷惑がかからないので安心です。
2つ目は、高齢者や子どもと一緒に住んでいる人におすすめしたい理由です。高齢者や子供は体が脆く、転ぶと障害が残ることも考えられるので、安全のために敷いておく方が良いでしょう。
3つ目は、スマホなどを廊下で落とし傷つけた経験のある人におすすめです。基本的にカーペットは床よりも柔かいので、傷が付きづらいです。
廊下にカーペットを敷くデメリット

廊下にカーペットを敷くデメリットとしては以下の2つが主に挙げられます。
- 汚れが落ちにくい
- 夏は冬と逆で暑苦しい
1つ目の理由は、ペットがお漏らししたり、ジュースをこぼしてしまったりすると汚れが染み付いてしまうという悩みです。しかし、汚れに関しては「タイル」を使えば解決できます。
2つ目の理由は、冬に保温性に優れている分、夏は逆に暑くなってしまうという悩みです。暑さに関しても素材を「ウール」にすることで緩和できるでしょう。
それでは「タイル」と「ウール」がどのようなものなのか順番に説明していきましょう。
廊下の汚れ対策にはタイルカーペットがおすすめ
廊下にカーペットを敷きたいけれど、汚れてしまったときのことを考えて廊下用のカーペットを買っていなかった人には、タイルカーペットがおすすめです。
廊下にタイルカーペットを敷くメリットとして次の2つが挙げられます。
- 汚れた部分だけを洗濯できる
- 1人でも簡単に敷ける
1つ目のメリットは、汚れた部分だけ外して洗えるので、1枚でできているカーペットと比べると簡単にお手入れできます。
2つ目のメリットは、タイルカーペットは簡単に敷けることです。張り替え工事などをする必要がなく、気軽に使えるのでおすすめです。
廊下の暑さ対策にはウール素材のカーペットがおすすめ
ウール素材のカーペットならば暑い季節でもベタつくことなく、不快に感じることなく使い続けられます。
理由は、ウールという素材の特徴として多湿の場合に湿気を吸収し、乾燥している場合に湿気を放出する性質があるからです。
その性質によって、夏は涼しくなり、冬は暖かくなるというわけです。
なので、夏に暑苦しいから廊下用のカーペットを買うのを控えていた人はぜひウール素材のカーペットを一度試してみてくださいね。
廊下に敷く主なカーペットのデザイン3つ
次に、廊下に敷く主なカーペットのデザインを3つ紹介しますね。せっかくカーペットを買っても、廊下に合ったカーペットを買えないと後悔するので、絶対にチェックしてくださいね。
- 単色のカーペット
- ストライプ柄のカーペット
- 花柄や幾何学模様のカーペット
では、 廊下に敷く主なカーペットのデザインを1つずつ紹介していきましょう。まず、1つ目のデザインの単色のカーペットから説明していきます。
デザイン①:単色
廊下に敷くカーペットのデザインの1つ目は、単色です。カーペットのデザインで単色を使用する場合、選ぶ色によって印象が大きく変わるので、気をつけてくださいね。
- 明るめの雰囲気になる色:白、薄いグレー、ベージュ、暖色系の色
- 落ち着いた雰囲気になる色:黒、茶色、青、緑
家全体としてのデザインを考慮して、どの色のカーペットが廊下に敷くのに適しているかをじっくり考えてくださいね。
デザイン②:ストライプ柄
廊下に敷くカーペットのデザインの2つ目は、ストライプ柄です。
ストライプ柄のカーペットは、廊下を落ち着いた雰囲気にしてくれます。また、特徴のない廊下のアクセントにもなりうるので、少し廊下に変化を加えたい人におすすめです。
色合いに関しては、白やベージュの割合が多いが多いほど明るい雰囲気の廊下になり、黒や青色などの割合が増えるほど落ち着いた雰囲気の廊下になります。
デザイン③:花柄や幾何学模様
廊下に敷くカーペットのデザインの3つ目は、花柄や幾何学模様です。花柄と幾何学模様には以下のような特徴があります。
- 花柄の模様:色合いに気をつければ上品な印象になる
- 幾何学模様:洗練されたスマートな雰囲気になる
それぞれ、単色やストライプ柄に比べると使いこなすのが難しいですが、廊下の壁紙や置いているインテリアと同系色を使うなどすれば問題ないですよ。
特に花柄に関しては、花の大きさや種類によって雰囲気が変わるので面白いですよ。
カーペットと他のインテリアのバランスで選ぶのもあり
カーペット以外のインテリアとの色のバランスで考えても良いですね。
例えば、他のインテリアの色を目立たせたいのならば、廊下用のカーペットは控えめな色を使いましょう。
逆に、廊下に目立つインテリアがない場合、花柄などの派手めの廊下用のカーペットの購入を考えても良いでしょう。
自分の廊下の写真を撮っておいて、カーペットを購入しに行ったときにどんなカーペットが合うか尋ねてみるのもおすすめです。
廊下にカーペットを使うべきか【まとめ】
今回の記事では廊下用のカーペットのメリット・デメリットについて紹介しました。
今回の記事で特に伝えたいのは「廊下用のカーペットを買うか迷っていたら買うべき」ということと「単色かストライプ柄がおすすめ」ということです。
廊下用のカーペットの汚れや暑苦しいといったデメリットは解決可能なので、欲しくて迷っていたら買うべきです。また、デザインに関しては、単色かストライプ柄がどのインテリアにも合いやすいです。
今回の記事が廊下用のカーペットを買うべきかわからないという悩みを解決することを願っています。