ラグ

ダイニングラグを敷く3つのメリットと選び方のポイントを2つ紹介!

リビングとは過ごし方が異なる「ダイニング」。食事を楽しむ場所にラグを敷くとなると、「どんなラグを敷けば良いんだろう…」と悩んでしまいますよね。

特にダイニングとなると、「食べこぼしによる汚れ」や「家具による床の傷」が心配になるかと思います。この記事を読んで頂ければ、用途に合った最適なラグを見つけることができるでしょう。

今回は、ダイニングラグを敷くメリットを3つ、選び方のポイントを2つ紹介します。これからダイニングラグを敷こうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/家具-ダイニング-テーブル-5058151/)

ダイニングラグをおすすめする理由

敷くだけで生活を豊かにしてくれる「ダイニングラグ」には、大きく3つのメリットがあります。

ダイニングラグのメリット
  • 簡単に掃除ができる
  • 床の傷や汚れを予防できる・隠せる
  • 気軽に模様替えを楽しめる

近年は、おしゃれなデザインをしたダイニングラグも増えており、インテリアのアクセントとしても人気を集めています。

機能性とデザイン性を兼ね備えているので、非常に使い勝手の良いアイテムです。次の章からは、3つのメリットについて具体的に解説していきます。

ダイニングラグのメリット①簡単に掃除ができる

1つ目のメリットは、掃除が簡単にできることです。ダイニングラグは「撥水加工」が施されたタイプが多く、飲み物をこぼしたときも簡単に拭き取ることができます。

また、ダイニングラグは「毛足が無いまたは短い」タイプも多いため、食べこぼしなどの汚れも取りやすくなっています。

いつも間にか食べ物をこぼしていたり、手を滑らせて飲み物をこぼしたりすることもあるので、ダイニングラグを敷いておけば安心して食事を楽しめるでしょう。

ダイニングラグのメリット②床の傷や汚れを予防できる・隠せる

2つ目のメリットは、ダイニングラグを敷くことで床の傷や汚れを予防できることです。

毎日使うダイニングは、どうしても「食べこぼしによる汚れ」や「椅子の引きずりによる傷」が付きやすいものです。

また、床の素材に天然木を使っている場合、「汚れが染み込まないか心配」と不安な気持ちになるでしょう。

ダイニングラグを敷いておけば汚れや傷を予防できるので、気兼ねなく食事の時間を満喫できます。「床を綺麗な状態に保ちたい」という方は、積極的にダイニングラグの利用を検討してみましょう。

既に傷や汚れが付いている床でも、ダイニングラグを敷くだけで目立つ部分を隠すことができます。

部屋の印象が変わると居心地も良くなるので、傷や汚れが気になる場合もダイニングラグの利用がおすすめです。

ダイニングラグのメリット③気軽に模様替を楽しめる

3つ目のメリットは、気軽に模様替えを楽しめることです。ダイニングラグには、シンプルで使いやすい「無地」をはじめ、「木目調」や「タイル柄」など様々なデザインがあります。

“]

インテリアにも合わせやすく、何と言っても施工の手間や費用が掛からないので、「気軽に模様替えを楽しみたい」という方にもおすすめなアイテムです。

もし、「どのデザインにしようか迷う…」と悩んだときは、床の色味や部屋の雰囲気に合わせるまとまった印象に仕上がりやすいです。

どんなダイニングラグがおすすめ?

ダイニングラグについて理解を深めたところで、おすすめしたいダイニングラグのタイプを紹介します。

「ダイニング」という場所の特徴を考えると、やはり「撥水加工」は重要なポイントの1つです。

撥水加工が施されていれば「拭き取る」だけで汚れが取れますが、撥水加工が施されていないと「拭く洗うシミを抜く乾かす」という手間が生まれます。

食事による汚れはふとした瞬間に起こるものなので、撥水加工の機能があればより安心です。

撥水加工の他にも、「汚れが落としやすい」「洗濯可能」という機能を持ったダイニングラグもあります。

デザインも気になるところですが、より使い勝手を重視するなら「機能性」も確認しておくと良いでしょう。

高機能な「クッションフロア」もおすすめ

「ダイニングの床を広範囲で保護したい」という方は、「クッションフロア」の利用もおすすめです。

クッションフロアとは、厚さ1.8mm〜3.5mmの塩化ビニール素材で作られたシート状の床材で、安価でリフォームできるDIYアイテムとして人気を集めています。

クッションフロアの特徴
  • 防水性・防汚性に優れている
  • 防音性・衝撃吸収性に優れている
  • シート状なので施工が簡単

主に部屋全体に敷き詰めるときに使われるアイテムですが、一部のスペースに敷いて使うこともできます。

「ダイニングに合うラグのサイズがない」「ダイニングを統一感のあるデザインにしたい」という方は、クッションフロアも検討してみると良いでしょう。

シート状のクッションフロア以外にも、クッションフロアの性質を活かした「クッションフロアラグマット」という製品もあります。

ダイニングラグの選び方のポイント

この章からは、ダイニングラグを選ぶときのポイントについて紹介していきます。特に意識しておきたいポイント「サイズ」「機能性」の2つです。

特に「サイズ」の選び方は重要で、サイズ感を間違えてしまうと床の保護ができなくなる場合もあります。

また、生活環境に適した機能性を選ぶことで居心地も大きく変わるので、購入を検討している方は特に意識しておきたいところです。

とても重要なポイントとなるので、次の章からは2つポイントについて具体的に解説していきます。

選び方のポイント①ダイニングセットに合うサイズを選ぶ

1つ目のポイントは、ダイニングセット(机・椅子)に合うサイズを選ぶことです。

特に「椅子を引くスペースを確保する」ことが重要で、このスペースを十分に確保できていないと床を傷付けてしまう場合があります。

椅子を引くスペースの目安としては、片側で50cm両側で100cm程度見ておくと良いでしょう。

ダイニングラグの一例
  • ダイニングテーブルのサイズ(4人掛け):幅150×奥行き80cm
  • 椅子を引くスペース:100cm(片側50cm×2)
  • 必要なるダイニングラグのサイズ:幅150×奥行き180cm以上
  • おすすめのサイズ:幅170cm×奥行き240cm

尚、椅子の引き方や好みのサイズ感は人それぞれなので、「椅子を引くスペースがどれくらい必要なのか」「きっちりまたはゆったりと使いたいのか」を明確にするとサイズの判断もしやすくなります。

選び方のポイント②生活環境に合う機能を選ぶ

2つ目のポイントは、自分の生活環境に適した機能を選ぶことです。

先程は「撥水加工」の機能を紹介しましたが、他にもダイニングラグには様々な機能が備わっています。

ダイニングラグの機能
  • 防カビ・防ダニ・抗菌
  • 防炎加工
  • 消臭機能
  • 衝撃吸収
  • 表面強化(傷が付きにくい)

撥水加工も重要な機能ですが、より安心できる環境で生活するためには他の機能にも注目しておきたいところです。

製品によって備わっている機能が異なるので、「どのようにダイニングを使っているのかあるいは使いたいのか)」を明確にしておくと、どの機能が必要なのか判断しやすくなるでしょう。

ダイニングラグのメリットと選び方のポイントまとめ

今回は、ダイニングラグを敷くメリットや選び方のポイントについて紹介しました。改めて紹介した内容を簡単にまとめてみます。

ダイニングラグを敷くメリット
  • 掃除がしやすい仕様となっており、飲食物をこぼしたときも安心
  • 床の傷や汚れを予防でき、元ある床の傷や汚れを隠すこともできる
  • デザインのバリエーションが豊富で、簡単に模様替えを楽しめる
ダイニングラグの選び方
  • 「撥水加工」など、より掃除が簡単なタイプがおすすめ
  • 椅子を引くスペースを確保してサイズを選ぶ(片側50cm以上は見ておく)
  • 防カビ衝撃吸収など、自分の生活環境に合った機能を選択する

ダイニングラグの1番の魅力は、「掃除が簡単」「敷くだけで模様替えができる」という手軽さです。

誰でも簡単に使えるので、この記事を参考にして頂きながら最適なダイニングラグを見つけてみてくださいね。

ABOUT ME
ゆうと
SEOライター歴4年。金融、インテリア、格安SIMなど複数メディアにてGoogle検索上位を獲得。 無類のバスケ好きで幼い頃からNBA(特にレイカーズ)の大ファン。 現在は漫画・アニメ鑑賞にどハマり中。
RELATED POST