「壁に間接照明を設置したいけど、どんな風に設置したらいいか分からない」とお困りではありませんか?
部屋に奥行きや立体感を出し、広々とした空間作りに最適な間接照明ですが、設置するにあたっていくつかのポイントがあります。
ポイントを押さえずに間接照明を設置してしまうと、間接照明の魅力を活かしきれないだけでなく、転倒や火災のリスクまで発生してしまいます。
そこで、今回は間接照明を設置する際の5つのポイントを、間接照明を利用するメリット・デメリットと合わせて紹介していきます。是非参考にしてみてください。
間接照明とは?
間接照明とは、光源を壁や天井などに反射させ、その反射した光で明るさを得る照明の手法のことです。
ペンダントライトやダウンライトなどの直接手元を照らすタイプの照明とは違い、柔らかく優しい光で部屋を照らすことが出来るのが大きな特徴です。
部屋を広く見せたり、落ち着いた雰囲気にしたりする効果もあるので、リラックスできる空間作りにピッタリな照明と言えます。
次からは、実際に間接照明を活用したインテリア例をいくつか紹介していきます。自分の部屋をどんな雰囲気にしたいのか、イメージしながら見ていくと設置する際に迷わなくなりますよ。
間接照明を活用したインテリア例
間接照明を活用したインテリア例を3つ紹介していきます。間接照明を使った部屋の印象がどんなものになるのか、実際に見ていきましょう。
光が優しい間接照明は、寝室の照明にピッタリです。睡眠前に強い光を浴びると睡眠が浅くなってしまいますが、間接照明の穏やかな光であれば睡眠を妨げる心配もありません。
間接照明を活用することで、奥行きや立体感がでるため部屋がより広く見えます。解放感のある印象になり、部屋の圧迫感がなくなります。
間接照明は和室にも合います。優しい光は和室の穏やかな空間にマッチするので、リラックス空間を演出したいときに最適です。
壁に間接照明を設置するメリット
間接照明を設置するメリットは、主に『部屋が広く見える』『落ち着いた雰囲気になる』『部屋が明るくなりすぎない』の3つです。
間接照明の柔らかい光は、部屋に程よい陰影を作り、部屋に奥行きや立体感を出してくれます。
奥行きや立体感があることで、空間が広く見えるようになるため狭い部屋でも広々とした印象で利用することが可能です。
また、強い明かりを受け続けるのは、眼精疲労や視力低下の原因にもなります。その点、間接照明の穏やかな明かりは目に優しく、リラックス効果が期待できます。
壁に間接照明を設置するデメリット
間接照明を設置するデメリットは、主に『コストが掛かる』『設置する際に気を付けるポイントが多い』の2つです。
間接照明は、直接照らすタイプの照明と違って複数の照明を設置することが必要になります。なぜなら、間接照明は光が柔らかく穏やかな分、他の照明器具よりも照らす光が弱いためです。
また、明るくしたい場所に設置するだけでいい直接照らすタイプの照明と違って、間接照明は設置場所を考える必要があります。インテリアなどを考えるのが面倒という方には大変かもしれません。
次からは、壁に間接照明を設置する際に気を付けるべきポイントを5つ順番に紹介していきます。是非参考にしてみてください。
壁に間接照明を設置するポイント①反射させる面を確保する

間接照明を設置するには、光を反射させる広く平らな壁を確保するのが何より大切です。
光を反射させる壁に大きな凹凸や柱などがあった場合、光が上手く反射されず明るさにムラがでてしまいます。
また、光を反射させる壁にエアコンやコンセントなどがあった場合、間接照明に照らされてエアコンやコンセントなどが変に目立ってしまいます。
平らな壁を確保するのが難しい場合は、カーテンなどを活用して平らな面を作るといいでしょう。
壁に間接照明を設置するポイント②他の照明を併用する
部屋の照明は、間接照明だけで統一しないで、直接照らすタイプの照明も併用して設置するようにしましょう。
前述でもしたように、間接照明の光は柔らかい分、他の照明と比べて明るさが弱いです。読書や書き物などの作業をする場合、間接照明の明るさだけでは暗いと感じてしまうでしょう。
また、間接照明の明るさだけでは足元までしっかり照らせないため、夜中のトイレなどいざという時に不便を感じることもあります。
転倒などのリスクを避けるためにも、間接照明以外の照明も合わせて設置するようにしましょう。
壁に間接照明を設置するポイント③必ずLEDを使用する

間接照明に使用する電球や蛍光灯は、必ずLEDタイプを使用するようにしましょう。壁に設置するタイプの間接照明は光源を壁に当て続ける必要があります。
しかし、LEDタイプ以外の電球や蛍光灯は光に熱を含んでしまうため、光を当て続けると壁を焦がしたり、燃やしたりしてしまう可能性があります。
火事の原因にもなってしまうので、必ずLED以外の電球や蛍光灯は使用しないようにしましょう。
壁に間接照明を設置するポイント④しっかり光源を隠す

間接照明は、電球や蛍光灯などの光源を隠して、生活感を薄めたスタイリッシュな見た目であることも魅力の一つです。
しかし、窓の反射などによって光源が見えてしまうと、せっかくの間接照明の魅力も半減してしまいます。
また、光源がしっかり隠れていないと反射する光にムラが出来てしまう可能性もあります。
間接照明を設置する際には、反射などで光源が丸見えにならないか、しっかり光源が隠れているかを確認して設置するようにしましょう。
壁に間接照明を設置するポイント⑤電源コードは隠す

壁に間接照明を設置する際には、電源コードが目立たないように気を配りましょう。
照明を設置するにあたって欠かせないのが、電源です。いくらインテリアにこだわって間接照明を設置しても、電源コードが丸見えで目立つようでは魅力も半減してしまいます。
目につかないように壁の端に沿って配線を通すなどして、電源コードが目立たないように工夫しましょう。
目立たないように配線を通すことが難しい場合は、壁紙シールやカーテンなどを使って、配線自体を隠してしまうといいでしょう。
【壁に間接照明を設置するポイント】まとめ
間接照明とは、壁などに光源を反射させて明るさを得る照明の手法のことです。一度反射させた光は、目に優しく、柔らかいためリラックスできる空間作りに最適です。
しかし、光が優しいために、他の照明と比べて明るさが弱く、読書や書き物などの作業をする場合の照明としては適していません。
また、暗いと感じた場所に設置するだけの直接照らすタイプの照明と違って、設置する際に気を付けるポイントが5つあります。ポイントの内容は以下の通りです。
- 反射させる面を確保する
- 他の照明を併用する
- 必ずLEDを使用する
- しっかり光源を隠す
- 電源コードは隠す
上記のポイントに注意しないと、見た目が悪くなるだけでなく、火事や転倒などの事故が起こるリスクも増えます。間接照明を設置する際には注意しましょう。