間接照明

和室で使う間接照明を選ぶときのポイントを解説!おしゃれな実例集もご紹介!

和室で使う間接照明を選ぶとき、「どの照明器具が和室に合うのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。

和室は洋室とは全く別の魅力があり、落ち着いた空間で癒しを与え、リラックス効果も期待できる部屋です。

しかし、洋室には無い和室の畳や襖の雰囲気とインテリアをうまくコーディネートするのが、「どうしても難しい」と感じてしまう方もいますよね。

そこで今回は、和室で使う間接照明を選ぶときのポイントや実例集について紹介していきます。

和室で使う間接照明を選ぶときの3つのポイント

https://pixabay.com/ja/photos/%E4%BA%AC%E9%83%BD-%E8%BF%8E%E8%B3%93%E9%A4%A8-%E5%92%8C%E5%AE%A4-%E5%BA%83%E9%96%93-1788767/

和室で使う間接照明を選ぶときは、洋室の間接照明とは違った視点で考えなければいけません。

和室は洋室にはない畳や襖、障子、床の間などがあり、ほかの部屋とは違った落ち着きを与えてくれる空間。

せっかくなら和室の雰囲気を邪魔しない、おしゃれで快適な明るさを与えてくれる間接照明を置きたいですよね。

しかし、「和室で使う間接照明の選び方がわからない」という方もいるのではないでしょうか。次の章からは、和室で使う間接照明を選ぶときの以下のポイント3つを解説します。

  1. 和室の用途によって間接照明のタイプを決める
  2. 自分好みの和室に合ったデザインを選ぶ
  3. 他の部屋との統一感を出す

『ポイント①』和室の用途によって間接照明のタイプを決める

まずは、和室の用途に合わせた明るさを与えてくれる間接照明を選ばなければいけません。

例えば、和室で勉強や作業することが多い場合は、和室全体を明るく照らしてくれる照明を選ぶ必要があります。

和室をくつろげる空間にしたいのであれば、優しく暖かみのある光で照らしてくれる照明を選ぶと良いでしょう。

このように、和室で何をするのかによって間接照明のタイプも変わってきます。間接照明を選ぶ前に、まずは和室の使い道を決めておくと良いかもしれません。

『ポイント②』自分好みの和室にあったデザインを選ぶ

和室といってもモダンスタイルのものから北欧スタイルのものまで、さまざまなインテリアスタイルがあります。

間接照明でも和紙や竹など木材で作られた照明から、和室に合うモダンテイストのおしゃれな照明などさまざま。

そのため、自分好みの和室に合わせたデザインの間接照明を選ぶべきです。人から勧められて設置した間接照明よりも、自分が大好きなデザインの間接照明を設置することで、間接照明に愛着を感じますよ。

近年では木材を使用した間接照明の組み方や和紙の色も種類が豊富になっているので、どのインテリアにも対応できるおしゃれな照明器具も見つかります。

『ポイント③』他の部屋との統一感を出す

日本の多くの間取りでは、リビングやダイニングと隣接していることが多いです。

そうした間取りの場合、リビングやダイニングのインテリアと同じテイストの照明を和室にも設置すると、部屋全体の統一感が出ます。

例えば、リビングがモダンテイストの場合、和室で使う照明もスタイリッシュなデザインのものが良いでしょう。

和室だけで照明を決めるのではなく、部屋全体のインテリアや雰囲気に合ったデザインを選ぶとバランスが取れておしゃれな空間になります。

和室におすすめ!おしゃれな間接照明を使った実例集4選

https://pixabay.com/ja/photos/%E5%92%8C%E5%AE%A4-%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E5%92%8C%E9%A2%A8-%E5%B8%83%E5%9B%A3-%E7%85%A7%E6%98%8E-3805579/

和室にあったおしゃれな間接照明はたくさんあります。近年では種類も豊富になっているため、自分好みの照明器具を見つけて、快適な空間を演出できるでしょう。

フローリングが主流となってきていますが、和室は落ち着きと癒しを与えてくれる空間で、高いリラックス効果を得られることから再び注目が集まってきています。

その中で、和室全体を暖かく照らしてくれる照明の存在は大きいです。

しかし、「和室に合う照明がどれなのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。次の章からは、和室におすすめのおしゃれな間接照明を使った実例集4選を紹介します。

【実例①】天井に埋め込んだ間接照明が和室を優しく照らす

天井に間接照明を埋め込むことで、狭い間取りでも場所を取らず、なおかつ和室全体を優しく照らしてくれます。

照明の光で影を演出してくれるので、癒し効果やリラックス効果も高まるでしょう。

また、さらに落ち着いた空間を演出したい場合は、光の色を暖かみのある色にすると、思わずずっと居座りたくなるような和室になります。

自然素材を活かしたインテリアや、モダンテイスト、北欧風テイストなど、さまざまなコーディネートに合わせやすい照明です。

【実例②】おしゃれな床の間をより強調させる光を演出

和室に床の間がある場合は、こだわりがある方も多いかと思います。

そんなこだわりがある床の間をより強調させたい場合、スポットライトで明るく照らすと良いでしょう。

スポットライトを設置するだけでも、掛け軸や壺が存在感を発揮し、より幻想的な雰囲気を作り出してくれます。

2つ以上のスポットライトを使用すればそれぞれ角度を調節できるため、1つは掛け軸、1つは壺といったようにそれぞれを優しく照らしてくれます。

【実例③】間接照明で壁を照らして和室を幻想的な空間に

ダウンライトを使用した現代的な小上がりの和室。棚の下にもダウンライトを設置して、壁を照らし幻想的な空間を作り出しています。

ライトの強さや角度、光の色を全て揃えることで統一感が生まれ、見た目もきれいです。

また、壁を照らすことで奥行きを感じられるようになり、和室を広く見せてくれる効果も期待できます。

ダウンライトであれば、ほかの部屋との照明やインテリアとも合わせやすく、初心者でも気軽にチャレンジしやすいです。

【実例④】フロアライトを置いて和室のアクセントに

シンプルな和室の中で、おしゃれなフロアライトを置くことでアクセントとなり、和室全体をおしゃれな空間にしてくれます。

ポイントとしては、少し高さのあるフロアライトを選ぶこと。高さがあればそれだけ存在感が増し、なおかつ和室を明るく照らしてくれます。

フロアライトで壁や床を照らすことで、間接的に光が入ってきて、目にも優しく落ち着いた雰囲気を作り出してくれます。

もう少し光を増やしたい場合は、間接照明を天井に埋め込んで優しい光で和室を照らすとよりリッチな空間になるでしょう。

和室で使う間接照明を選ぶときのポイントや実例集まとめ

今回は、和室で使う間接照明を選ぶときのポイントや実例集についてまとめました。

和室の間接照明は用途やデザイン、他の部屋とのバランスを意識することで、最適な照明を見つけられます。

最近では照明の種類も豊富にあるため、どのコーディネートにも合わせられる照明があります。

「間接照明で和室をおしゃれにしたい」という方は、今回紹介したおすすめ実例集やポイントを参考にして、自分好みの和室を演出してください。

ABOUT ME
しょうご
しょうごと申します。 福祉用具の提案営業の仕事からコンサルティング会社へ転職をした経歴があります。 所持資格 ・福祉用具専門相談員 ・住環境コーディネーター2級 ・認知症サポーター の資格を持っています。
RELATED POST