リビングの照明は生活する上で欠かせないものであり、どんな雰囲気を演出したいのか、用途によっても選び方が変わります。
おしゃれなリビングを演出したい場合、照明のデザイン性や明るさ、光の色まで考えなければいけません。
しかし、「リビングの照明にこだわりたいけど、選び方がわからない」「リビングの照明選びが、大変だなぁ」という方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、リビング照明の選び方やおしゃれなリビング照明の実例についても詳しく紹介していきます。
リビング照明の6つの選び方を解説します!
この章では、リビング照明の6つの選び方について解説していきます。リビング照明の選び方は以下の通りです。
- リビングに合った種類を選ぶ
- 好みや雰囲気に合わせて選ぶ
- 過ごし方に合わせて選ぶ
- 機能性を考えて選ぶ
- ダイニング照明とのバランスを考えて選ぶ
- 年齢に合わせて選ぶ
リビング照明の選び方は、リビングの使用用途や雰囲気、生活スタイルに合わせて選ぶようにしましょう。また、ダイニングの照明との兼ね合いや住んでいる人の年齢に合わせた照明を選ぶといいですよ。
次の章からは、意識してほしいリビング照明の6つの選び方について詳しく解説していきます。
リビング照明の選び方①リビングにあった種類を選ぼう
1つ目は、リビングにあった種類の照明を選ぶことです。照明は天井につけるタイプや壁につけるタイプなど、豊富な種類があります。
そのため、リビングの雰囲気や用途、生活スタイルに合わせた照明を選ぶことが大切です。
リビングにおすすめの照明は以下の5つです。そこで次の章ではそれぞれの照明がどんなものでどんな特徴があるのか解説していきます。
- シーリングライト
- ペンダントライト
- ダウンライト
- スポットライト
- スタンドライト
シンプルな照明のシーリングライト
シーリングライトは天井に直接設置するタイプの照明です。多くの家庭で使用されている照明でもありますね。
シンプルで薄い形状のものが多いため、スペースを取らずにリビング全体を明るくしてくれます。
ほかのインテリアを邪魔することなく設置できるため、どのインテリアコーディネートにも合わせやすいですね。
デザイン性に優れたペンダントライト
ペンダントライトは天井からコードを吊り下げるタイプの照明です。インテリアに合わせて、コードを自分好みの長さに調節できます。
個性的でデザイン性に優れた照明が多く、照明をおしゃれなインテリアアイテムとして使用したい方におすすめです。
すっきりとした印象を与えるダウンライト
ダウンライトは、天井に埋め込んで使用するタイプの照明です。天井に埋め込んであるので、すっきりとした印象を与えてくれます。
複数設置すればリビング全体を明るくでき、必要な部分だけを照らすことも可能です。
間接照明としても使えるため、ほかの照明ともうまくマッチする種類でしょう。
特定の箇所を強調できるスポットライト
スポットライトは天井や壁に取り付けるタイプの照明です。強調させたい部分に強い光を当てることで、おしゃれな空間にしてくれます。
スポットライトが1つのものから、レール上に複数設置されているものまであり、おしゃれでスタイリッシュなデザインが魅力的ですね。
移動させるのに便利なスタンドライト
スタンドライトは床に置いて使用するタイプの照明です。フロアランプやフロアライトとも呼ばれています。
ほかの照明とは違い、天井や壁に設置するわけではないため、好きな位置にいつでも移動させられ違った雰囲気を演出できることが特徴的です。
リビング照明の選び方②好みや雰囲気に合わせた明るさ
2つ目は、自分の好みやリビングの雰囲気に合わせた明るさで選ぶことです。
照明の明るさは最も重要なポイントで、リビングの広さにあわせた明るさでないと、目が疲れたり質の良い睡眠が取れなかったりします。それだけ照明は、家の中で健康的に生活するためにも必要不可欠なものです。
部屋の照明に適した明るさの目安は部屋の畳数×400lm(ルーメン)となっています。照明や電球の明るさを表す単位を、「lm(ルーメン)」で表示しています。
8畳の部屋の場合は、3,200lmの明るさが目安ということになりますね。この目安を頭に入れつつ、リビングの雰囲気に合わせた明るさに調節してください。
リビング照明の選び方③過ごし方に合わせた光の色
3つ目は、リビングの過ごし方に合わせた光の色を選ぶことです。一般的に家で使われる照明の光の色は以下の3つ。
- 昼光色
- 昼白色
- 電球色
そこで、それぞれどんな特徴がある光の色なのか、詳しく解説していきます。
青白い色が特徴的な昼光色
昼光色は青白い色が特徴的な明かりです。青白い色の明かりは、集中力を高めてくれる効果があると言われています。
そのため、リビングで勉強したりなにか作業をしたりすることが多い方は、照明を昼光色にすると良いですね。
1番自然に近い昼白色
昼白色は最も自然の色に近い白っぽい明かりです。リビングに設置することで、部屋全体を明るい雰囲気にしてくれます。
自然の明るさなので、どのインテリアにも合わせやすく、シンプルな明るさを求める方におすすめです。
暖かみが心地よい電球色
電球色は暖かみのある心地よい明かりが特徴的です。ほかの光の色よりも、よりリラックス感を演出してくれるでしょう。
電球色は料理が美味しく見えたり、服の色合いがわかりやすかったりするなど、正確な色が見えやすくなると言われていますね。
リビング照明の選び方④機能性を考えた照明
4つ目は、照明の機能性を考えて選ぶことです。例えば、スピーカー付きの照明を設置することで、テレビと繋いでより臨場感のあるサウンドで楽しめるでしょう。
エアーパネル付きの照明を設置することで、直下を照らす照明と上下左右を照らす照明を組み合わせられ、より明るさのあるリビングを演出できます。
そのほかにも、サーキュレーター機能付きの照明を設置すれば、天井空間を利用して空気を循環してくれるでしょう。
このように、リビングで快適に過ごすためには、照明の機能性にも注目して選ぶことで、おしゃれで過ごしやすいリビングとなります。
リビング照明の選び方⑤ダイニングの照明とのバランスを考慮
5つ目は、リビングとダイニングの照明のバランスを考慮して選ぶことです。照明の種類は豊富で、デザインもシンプルなものから個性的なものまでさまざまなものがあります。
そのため、リビングとダイニングのバランスを考えたうえで、それぞれの用途に合わせて適した照明を選ぶと良いでしょう。
例えばリビングにはすっきりとしたダウンライトを設置し、ダイニングにはデザイン性の優れたペンダントライトを設置すると見た目のバランスが良くなりますね。
リビング照明の選び方⑥年齢に合わせた明るさを選ぶ
6つ目は、年齢に合わせた明るさの照明を選ぶことです。人間の視力は年齢を重ねるごとに、どんどん低下していきます。そのため、照明も自分の視力に合わせて明るさを変えていかなければいけません。
一般的に明るさを選ぶ際の目安として、20代で必要な明るさを1.0とした場合、40代がその1.8倍、50代が2.4倍の明るさが必要だと言われています。
8畳の部屋、3,200lmの明るさが目安としたときに、40代では5,760lm、50代では7,680lmの明るさが必要になってきます。
年齢によって明るさの目安が大きく変化してくるため、調光機能付きの照明を選ぶことで、長い間使用できるでしょう。
実例①サーキュレーション機能付きのシンプルなリビング
ここからは、リビング照明のおしゃれな実例を2つ紹介していきます。1つ目は、サーキュレーション機能付きのシーリングファン照明を設置した、シンプルなリビングです。
サーキュレーション機能付きの照明は、明るさを灯すだけでなく、冷暖房の効率化も期待できます。
また、調光機能付きなのでリモコン1つで簡単に明かりの調節ができ、用途によって明かりの強さを使い分けられます。
薄型のシーリングファンを選ぶことで、天井が低いお家でも圧迫感を感じないでうまくマッチするでしょう。
実例②暖かみのある電球色を使ったスポットライト
2つ目は、リビングを暖かみのある電球色を使ったスポットライトで照らすおしゃれなコーディネートです。
木の素材感を活かしたスポットライトのため、北欧インテリアやナチュラルモダンなどの雰囲気に合うでしょう。
電球色の暖かみが、リビングをより心地よい空間に演出してくれます。
また、傾斜天井にも対応できる照明にしておくことで、さまざまな空間で使いやすいためおすすめですね。
リビング照明の選び方と実例紹介 まとめ
今回は、意識してほしいリビング照明の選び方や、おしゃれなリビング照明の実例についてまとめました。
リビングの照明を選ぶときは、リビングの雰囲気や用途に合わせた種類や明るさ、光の色を決めることが重要です。
シンプルでスタイリッシュな照明もあれば、おしゃれで強い印象を与える照明もあります。
リビングをよりおしゃれにしたい方は、今回紹介した照明の選び方や実例を参考にして、自分の好みの空間を演出してください。