スタンドライト

スタンドライトで和風な空間を演出しよう!おすすめや魅力を解説!

「スタンドライトで和風な空間を演出したい」という方もいるのではないでしょうか。

和室や和モダンテイストなど、落ち着いた空間でゆっくり快適な生活を送ることは、誰もが憧れますよね。

そんなリラックスできる空間を作るためには、和風スタンドライトがおすすめ。しかし、「和を感じられるスタンドライトってどれ?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、和風スタンドライトとはどんなものなのか、魅力やおすすめの和風スタンドライトを紹介します。ぜひ、自分好みのスタンドライトを見つけて、おしゃれで過ごしやすい空間を作ってください。

和風のスタンドライトとはどんなもの?

https://pixabay.com/ja/photos/%E5%92%8C%E5%82%98-%E5%82%98-%E5%92%8C%E9%A2%A8-%E5%92%8C-%E5%B1%B1%E9%B9%BF%E5%B8%82-636870/

和風のスタンドライトとは、和室に合わせて作られたライトのこと。「和」なので、木材や和紙などを使用して作られているスタンドライトが多いです。

「和風なら洋室の部屋には合わないのではないか」と思う方も多いですが、決して合わないというわけではありません。

例えば、洋室でも和テイストなインテリアであれば、和風のスタンドライトもうまく合わせられます。

ホワイトやブラック、ブラウン系のものもあるため、ほかのインテリアの色と統一すれば、インテリアの雰囲気を崩すこともありません。

種類が豊富で様々な用途で使い分けられる

和風スタンドライトは種類も豊富にあるため、さまざまな用途に合わせて使用できます。

例えば、机の上にも置けるようなコンパクトデザインのスタンドライトを使用すれば、勉強や細かい作業をするときに手元を優しく照らしてくれるでしょう。

もちろん、デザイン性に優れサイズ感もあるスタンドライトもあるので、部屋全体を明るく照らすこともできます。

「和のような落ち着いた雰囲気を演出したい」「シンプルだけどデザイン性に優れたスタンドライトを使用したい」という方に、和風スタンドライトはおすすめです。

おすすめの和風スタンドライト6選

https://pixabay.com/ja/photos/%E5%92%8C%E5%82%98-%E5%82%98-%E5%92%8C%E9%A2%A8-%E5%92%8C-%E5%B1%B1%E9%B9%BF%E5%B8%82-636867/

照明技術が発達したことで、近年ではおしゃれで機能性にも優れたスタンドライトが販売されています。

和紙タイプ木枠タイプなど種類も豊富。和室だけでなく和テイスト以外の洋室の部屋にもマッチするスタンドライトがあるでしょう。

しかし、「どんな和風のスタンドライトがあるのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。次の章からは、おすすめの和風スタンドライト7選を紹介します。

【おすすめ①】ボール状のデザインが魅力的な和風スタンドライト

1つ目は、ボール状のデザインが魅力的な和風スタンドライトです。

天然植物であるワルーの葉を張り合わせたデザインなので、植物を見て和み、光で安らぎを与えてくれます。

光を照らすと葉脈がきれいに浮かび上がり、幻想的な雰囲気を演出。まるで森の中にいるかのような、癒しの空間を作り出してくれます。

和室はもちろん、和テイストな洋室にも合わせられます。床置きや棚の上に置くこともでき、重さも1kgと軽いので、ちょっとした移動も軽々行えるでしょう。

おしゃれ照明のアイランドスタイルの基本情報
  • 社名:Island Style
  • 住所:愛知県小牧市小木東1-226
  • 営業時間:月〜土09:00〜18:00
  • 電話番号:0568-58-2210
  • 電話受付時間:09:00〜18:00
  • 料金:12,980円

Isand Style公式サイトで和風のスタンドライトを見る

【おすすめ②】天然木の木目が美しいスタンドライト

2つ目は、天然木の木目が美しいスタンドライトです。まず注目してほしいことが、まるで燃えているかのようなデザイン。

シンプル和室にこのスタンドライトが置いてあるだけで、圧倒的な存在感が大きなアクセントとなります。

また、天然杢カバ桜柾突板を使用しているため、木目がそれぞれ異なっているのも魅力的。

波打つような形をしているため、ほかではあまり見られないデザイン性や個性的なスタンドライトが好きな方にはおすすめです。

  • 【アイルインテリアエクセルの基本情報】
  • 社名:株式会社宮崎ながの
  • 住所:宮崎県都城市宮丸町4街区3
  • 営業時間:月〜金10:00〜18:00/祝10:00〜18:00
  • 電話番号:0986-46-1799
  • 電話受付時間:10:00〜18:00
  • 料金:29,928円

株式会社宮崎ながの公式サイトで和風のスタンドライトを見る

【おすすめ③】和風スタンドライトといえば!和紙ランプ

3つ目は、和風スタンドライトの代表的な和風ランプです。和紙で作られた円形のスタンドライトで、桜の花びらが散りばめられています。

まさに日本の春を表現しているかのような美しいデザインで、和室にぴったりですね。

優しい光が桜の花びらを輝かせつつ、部屋を明るくしてくれるので、リラックス効果癒し効果が期待できます。

もちろん和室だけでなく、アジアンテイストやレトロテイスト、和モダンなど、さまざまなインテリアと合わせやすい照明器具でしょう。

アーネ インテリアの基本情報
  • 社名:株式会社arne style
  • 住所:愛知県名古屋市中区大須3-1-44
  • 営業時間:月〜金10:00〜17:00
  • 電話番号:052-990-1016
  • 電話受付時間:10:00〜17:00
  • 料金:6,050円

株式会社arne style公式サイトで和風のスタンドライトを見る

【おすすめ④】日本の伝統的な素材を使った自由に灯せる和照明

4つ目は、日本の伝統的な素材の和紙を使った自由に灯せる和照明です。

時代に合った技術で表現した和照明は、職人の手によって1点1点丁寧に和紙の魅力を引き出しています。

デザイン的にはシンプルなので、モダンスタイルにも合わせやすいでしょう。

配線が難しい場合は乾電池によるコードレス使用が可能で、コンセントでも使用可能二電源方式。どの部屋でも使いやすい照明器具です。

癒しグッズ専門店 なごみの基本情報
  • 社名:癒しグッズ専門店 なごみ
  • 住所:群馬県みどり市笠懸町鹿4086-8
  • 営業時間:月〜日・祝日10:00〜19:00
  • 電話番号:0277-76-8488
  • 電話受付時間:10:00〜19:00
  • 料金16,280円

癒しグッズ専門店 なごみ公式サイトで和風のスタンドライトを見る

【おすすめ⑤】美しい月をイメージした和風スタンドライト

5つ目は、美しい月をイメージした和風スタンドライトです。和紙を重ねて作っており、間から漏れる影が幻想的な空間を作り上げます。

まるで本当の月かのように美しく、見て癒されつつ幻想的な光でリラックス効果も期待できるでしょう。

こだわりのある家具の近くにおけば、月のような光が家具を明るく幻想的に照らしてくれます。

リビングやダイニングはもちろん、寝室などに置いても良いですし、勉強や作業をしたいときに手元を優しく照らすことも可能です。

SG SHOPの基本情報
  • 社名:SG株式会社
  • 住所:大阪府和泉市唐国町2-4-56
  • 営業時間:月〜金09:00〜17:00
  • 電話番号:0725-58-6786
  • 電話受付時間:09:00〜17:00
  • 料金:24,200円

SC株式会社公式サイトで和風のスタンドライトを見る

【おすすめ⑥】木枠と丈夫な和紙が魅力的なスタンドライト

6つ目は、木枠と丈夫な和紙が魅了的なスタンドライトです。まるで旅館にあるようなおしゃれなデザインで作られています。

丈夫な和紙が入った塩ビシート貼りで、木枠がナチュラルさを演出。

和モダンテイストに合わせやすく、廊下に置けば部屋までの移動空間をおしゃれにできます。

旅館のような落ち着いた雰囲気で、快適な空間を作りたい方にはおすすめのスタンドライトです。

日本のひかり simple lights store
  • 社名:都行燈株式会社
  • 住所:東京都荒川区東日暮里4-26-10
  • 営業時間:月〜金10:00〜18:00
  • 電話番号:03-3803-1755
  • 電話受付時間:10:00〜18:00
  • 料金/費用の目安:34,760円/20,000円〜40,000円

都行燈株式会社公式サイトで和風のスタンドライトを見る

おすすめの和風スタンドライトまとめ

今回は、和風スタンドライトとはどんなものなのか、魅力やおすすめの和風スタンドライトについてまとめました。

和風スタンドライトとは、和室や和モダンのインテリアに合わせやすく、木枠や和紙で作られたものが多いです。

近年では和風スタンドライトの種類も豊富に作られているため、和室だけでなく洋室でもほかのインテリアと合わせられるものがあります。

ぜひ、今回紹介したおすすめの和風スタンドライトを参考にして、自分好みの落ち着いた空間を演出してください。

ABOUT ME
しょうご
しょうごと申します。 福祉用具の提案営業の仕事からコンサルティング会社へ転職をした経歴があります。 所持資格 ・福祉用具専門相談員 ・住環境コーディネーター2級 ・認知症サポーター の資格を持っています。
RELATED POST