スタンドライト

百年浪漫アンティークスタンドライトの価格と楽しみ方をご紹介します

アンティークのスタンドライトの優しい光は、一日の終わりにほっとした時間をつれてきてくれます。

大切な人と静かで優しい時間を過ごしたいあなたへ、照明器具の歴史、お値段、使用の際の注意点、灯りの使い方やアンティークの楽しみ方をご案内します。

ぜひ最後までご覧ください。あなたにぴったりの素敵なアンティークのスタンドライトが見つかるでしょう。

アンティークスタンドライトの魅力

アンティークとは古美術品、骨董品という意味で、語源はラテン語の(Antiquus=古い)です。100年くらい経過した工芸品や美術品をアンティークといいます。

アンティークと呼べるのは、だいたい1920年以前に制作されたものになりますので、100年に満たないけれど価値のあるものは、ビンテージに分類されます。

歴史のあるものにはそれぞれ、それを使っていた人たちの物語があり、それらが作られ、使われていた時代を私たちに感じさせてくれます。

アンティークのスタンドライトの魅力は、その照明器具が持つ歴史を感じながら、今という時間を楽しむことではないでしょうか。

アール・ヌーヴォーのアンティークスタンドライト

アール・ヌーヴォーのスタンドライトをより楽しむために、芸術の歴史を見てみましょう。『芸術はライフスタイル』という哲学のアール・ヌーヴォーは1890年から1910年にかけて人気のあった芸術運動です。

電化生活の始まりや、ガラスなどの素材の大量生産化が可能になったことが、作家を多いに刺激し、「新しい芸術」アール・ヌーヴォーを産みました。

アール・ヌーヴォーは花柄、女性、植物などをモチーフにしています。アール・ヌーヴォーが表現するのは、植物のような有機的な曲線で、照明器具にもそれらの特徴を見ることができます。

アール・ヌーヴォーのアンティークスタンドライトとジャポニズム

夕陽のような美しいオレンジ色が印象的なアール・ヌーヴォーの灯り。 実はアール・ヌーヴォーは日本ととても関わりがあるのです。

日本が開国し、日本の浮世絵など日本の美術や工芸品が海外に知られることになりました。

非対称性、自然との繋がり、大胆な構図など、日本の美術はアール・ヌーヴォーに大きな影響を与えました。ガレ など特に日本の影響を受けた作家の一人です。

日本の家に、アール・ヌーヴォーが馴染みが良いのも納得できます。

アール・デコのアンティークスタンドライト

アール・ヌーヴォーの後、1910年半ばから1930年にかけて流行した、装飾様式がアール・デコです。

アール・ヌーヴォーは有機的な曲線を主としていますが、アール・デコは、実用に即した、シンプルな直線が特徴です。

アール・デコのスタンドライトはとても機能的に作られています。この頃から、照明器具は建築の要素の1つと見なされるようになりました。

ジャポニズムはアール・ヌーヴォーやアール・デコにも影響を与えましたが、日本の文化もこれらの様式に大いに影響をうけました。文化は相互的に発展していくということの一例と言えるでしょう。

アンティークスタンドライトは骨董品で作ることができます

アール・ヌーヴォー、アール・デコとみてきましたが、骨董品を使って、あなただけのオリジナルのスタンドライトを自分で作ることができます。

例えば、燭台、石油ランプ、ガラス式ランプ、花瓶、水瓶、水差し、などあらゆる古いものも、電気で使えるようにすれば、アンティークのスタンドライトになります。

転売の時など、アンティークとしての価値は損なわれてしまうでしょうが、自分で楽しむことが目的なら問題ないでしょう。

電気系統のDIYが得意でない方も、ネットで探せば、骨董品から照明器具を作ってくれる会社があります。

アンティークスタンドライトを購入する

ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内

これからあなたのスタンドライトを購入するという場合、いくつかの購入方法があります。

購入方法
  • アマゾン、楽天、ヤフー、メルカリ、メーカーや通販サイトで購入する
  • 骨董市やフリーマーケットで購入する
  • メーカーの店舗やアンティークショップで購入する

ネットでは、気軽に予算にあった、自分の好きな品物を選ぶことができます。

骨董市やフリーマーケットは残念ながら、コロナの影響で中止のところが多いようです。

アンティークショップの雰囲気は、アンティーク好きには楽しいものです。実際に品物を自分の目で見ることができて相場感も養えるでしょう。

写真撮影協力 キアアンティークス 藤沢ウェアハウス店
  • 店名   キアアンティークス    藤沢ウェアハウス店
  • 住所 〒252–0815 神奈川県藤沢市石川4丁目8-15
  • 営業時間 火曜〜日曜 (月曜が祝日の場合は営業)11:00-18:00
  • 電話番号 0466-86-8341
  • 電話受付時間 営業時間と同じ
  • 料金/費用の目安 ¥20,000  〜

 

アンティークスタンドライトの種類と値段

スタンドライトとは、必要に応じて移動できる置き型の照明器具のことです。

スタンドライトの種類
  • フロアスタンドは 床の上に立てて用いる大型の電気スタンド
  • テーブルスタンドは 机の上などに設置するスタンド

気になるのがお値段ですが、骨董品のお値段は品物の状態、作家や工房の知名度により、非常に幅があります。

アンティークスタンドライトは再生産品なら、大体¥20,000くらいから購入できます。同じような品物でも本物のアンティークとなると、再生産品の3倍くらいの価格になります。

有名作家や有名な工房の作品は¥200,000以上になります。下の写真はキアアンティークス・藤沢ウェアハウス店で販売している、アンティークスタンドライトです。価格は税別です。

藤沢ウェアハウス店では、ソケットや電灯線コード、スイッチなどを新品パーツ(PSE JET認定品)に交換しています。LED型(E17)や蛍光灯型(E17)など、日本で一般的な電球を使用できます。

ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内
価格
  • ブラス テーブルランプ
  • ¥82,000
  • 英国 1910−1930年代
ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内
価格
  • ブラス テーブルランプ
  • ¥55,000
  • フランス 1920-1930年代
ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内
価格
  • アール・ ヌーヴォー アール・デコ Noverdy テーブルランプ
  • ¥80,000
  • フランス 1910-1930年代
ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内
価格
  • シュナイダー パートドブェールシェード ブロンズテーブルランプ
  • ¥88,000
  • フランス1920-1930年代
  • シェードに「Schnneider]のサインが入っている
ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内
価格
  • オパールセントガラスシェード
  • ¥43,000  (ガラスシェード¥40,000、吊り金物 ¥3,000)
  • 英国 1910-1930年代
ライター撮影 藤沢ウェアハウス(キアアンティークス)店内
価格
  • マホガニー テーブルランプ
  • ¥68,000
  • アメリカ 1920-1940年代
  • マホガニー製の燭台を電気仕様に改造したランプ。シェードは紙製。ソケットはE14,消費電力は40Wまで。

アンティークスタンドライトの電気系統

アンティークスタンドライトを購入した場合、まず気を付けたいのが、電気系統です。規格に合っているかどうかや、各部品に劣化がないかチェックしましょう。

部品の劣化は火災や感電の原因にもなります。部品には対応年数があるため、使用期限を過ぎたものは、新しい部品と交換しなければなりません。

購入店での保証がない場合は、専門の業者に点検を依頼し、問題があれば修理しましょう。

アンティークスタンドライトはお部屋を変える魔法使い

夜、アンティークスタンドライトを灯すと、びっくりするくらい、お部屋の雰囲気が変わります。

まるで、魔法をかけたようです。ライトの使い方にはちょっとしたルールがありますので、そのルールを使うと、グッと雰囲気がよくなります。

灯りの演出
  • 夜の灯りの色は夕陽と同じ、オレンジの色が人の気持ちを落ち着けます。
  • 横からの光を使う。光は太陽と同じで、昼間は頭の上にいる太陽も夕方は横に傾きます。これと同じように、ライトも夜は横からの光が気持ちを落ち着けてくれるのです。
  • 暗い部分と明るい部分をつくること。陰影がお部屋を味わい深くしてくれます。

スタンドライトは、自由に移動できるので、お部屋に合わせて、あなただけの心地よい空間を作ってくれるでしょう。

美術館でアンティークスタンドライトを楽しむ

アンティークのスタンドライトの明かりを楽しむのは、もちろんあなたのお部屋がメインですが、それ以外にも、アンティークの灯りはたくさんの楽しみを広げてくれます。

美術館や文化施設では、歴史的価値のある芸術作品を展示しています。その中でアンティークスタンドライトを探してみるのも楽しいです。

ガレ 、ドーム兄弟、ミュレール兄弟、ラリックなどアール・ヌーヴォーやアール・デコの歴史的な芸術家の作品に触れることで、一層アンティークが親しいものになるでしょう。

アンティークスタンドライトを所蔵している美術館のご案内

  • 大一美術館は、アール・ヌーヴォーのコレクション が充実していて、アンティークスタンドライトの所蔵品もいくつかあります。
  • 北澤美術館は、アンティークやビンテージのガラス工芸品のコレクション が充実していて、アンティークスタンドライトの所蔵品もいくつかあります。
  • 注意:展示会により、展示される作品は変わるので、HPの作品が必ず展示されているとは限りません。お目当ての作品がある場合は美術館に確認してください。

大一美術館
  • 美術館名:大一美術館
  • 住所:〒453-0843 愛知県名古屋市中村区鴨付町1丁目22
  • 営業時間:火曜〜日曜 AM10:00 ~ PM5:00(最終入館時間PM4:30)
  • 電話番号:TEL:052-413-6777
  • 電話受付時間 営業時間と同じ
  • 料金/費用の目安 大人800円

大一美術館

北澤美術館
  • 美術館名:北澤美術館
  • 住所:〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
  • 営業時間:AM9:00 ~ PM6:00 年中無休、但し2020.10.1は休み (2020.10月からはAM9:00-PM5:00   )
  • 電話番号:TEL:0266-58-6000
  • 電話受付時間 営業時間と同じ
  • 料金/費用の目安 大人1,000円

北澤美術館

百年浪漫アンティークスタンドライトのまとめ

アンティークスタンドライトの歴史、価格、購入時の注意点、明かりの使い方、楽しみ方をご案内してきました

アンティークの灯りは、静かで、落ち着いていて、とても優しい空間を作り、あなたの大事な人やものを美しく照らしてくれます。

アンティークスタンドライトは、あなたの生活を、とても豊なものにしてくれるでしょう。あなたが素的なアンティークスタンドライトに出会えますように。

ABOUT ME
粘土団子
粘土団子です。好きなことは旅、好きな動物は猫です。 目標はライターとして自立することです。 頑張ります!
RELATED POST