テーブル

【高級テーブル】おすすめ通販サイト8選!サイト選びと購入時の注意点

家具は店舗で現物を見てから選ぶ人もいますが、通販で買うと配送手続きも面倒な書類を書く必要がなく、手軽で便利です。

しかし、「通販で高級テーブルを購入したい!」と思っても、通販サイトは数多くあってどれにすればいいのか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、高級テーブルを販売しているおすすめ通販サイトを8つ紹介します。サイトの選び方についても触れているので、サイト選びで迷っている方は参考にしてください。

この記事で言う「通販サイト」は、Amazonや楽天市場のようないわゆる「総合通販サイト」であり、各ブランドの公式通販サイトではありません。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E5%AD%A6%E7%94%9F-%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-849821/)

高級テーブル通販サイトの選び方

https://pixabay.com/ja/photos/%E9%81%B8%E6%8A%9E-%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-2692575/

高級テーブルを扱っている通販サイトの選び方は、通販サイトの得意ジャンルで選ぶ方法使い勝手の良さで選ぶ方法の2つあります。

通販サイトの得意ジャンルで選ぶ

通販サイトにはそれぞれに得意とするジャンルがある場合があります。お目当てのテーブルのジャンルやテイストが決まっている場合は、自分の欲しいテーブルを得意としているサイトを選びましょう。

自分が欲しいテーブルのジャンル内での選択肢を増やすことに繋がりますし、より質の高いテーブルに出会える可能性が上がりますよ。

サイトの使い勝手の良さで選ぶ

取り扱いブランドが多い、サイトが見やすい、レビューが豊富など、使い勝手の良さという基準もあります。欲しいテーブルの見当がついていない人は、サイトの使い勝手の良さで選ぶといいでしょう。

取り扱いブランドが多ければ様々なテーブルを見ることができ、自分の欲しいテーブルのイメージがわきやすくなります。

サイトが見やすかったり検索機能が充実していたりすれば、テーブルを探しやすいです。また、レビューを読めば実際の商品を使った人の満足度も分かるので安心して購入できるでしょう。

【高級テーブルを買う時の注意点】総合通販特有のポイントも!

https://pixabay.com/ja/illustrations/%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E5%9B%9E%E7%AD%94-%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6-%E5%BF%9C%E7%AD%94-1014060/

高級テーブルを買う時の注意点3つにまとめてみました。購入してからあたふたすることのないよう、事前に確認しておきましょう。

高級テーブルを買う時の注意点
  • 完成品か組み立て式か
  • 梱包サイズが家までの導線の範囲以内か
  • 公式ブランドが日本進出しているか

完成品か組み立て式か

テーブルは完成品がそのまま届く場合と、パーツが届いて自分で組み立てる必要がある場合の2パターンあります。

完成品で届く場合は、梱包サイズが大きくなりやすいです。購入する際の注意点として次に取り上げていますが、自宅に搬入するときにテーブルを置きたい部屋まで移動ができるかどうかのチェックを忘れないでください。

組み立て式の場合は、工具は必要か、力はどの程度必要か(素材やサイズによってテーブルが重いため)、組み立ては容易かどうかなど、自分で組み立てが可能かどうかしっかりと確認しましょう。

梱包サイズが部屋までの導線の範囲以内か

「テーブルを購入したはいいけれど、置きたい部屋に持ち込めない!」なんてことが起きたら、ショックですよね。そうならないためにも、梱包サイズをきちんと確認しましょう。

玄関や部屋に行くまでの廊下、マンションなどの集合住宅の場合は、階段やエレベーターなどの幅も測っておきましょう。

また、道幅が十分であっても、曲がり角でしっかり曲がれるかどうかは通路の状況によっても変わってきます。集合住宅の共用廊下は狭いこともありますので、注意してください。

公式ブランドが日本進出しているかどうか

海外ブランドの場合、日本にブランドが進出していない場合があります。その海外ブランドの公式日本版サイトや店舗がない場合は、日本に進出していないということになります。

ブランドが日本に進出していないと、返品ができません。総合通販では実際の店舗では取り扱っていないブランドがあるため、総合通販特有の注意ポイントです。

日本に進出していないブランド品を購入できるのはうれしいことですが、デメリットもあるのでよく吟味したうえで購入しましょう。

迷ったらここ!日本最大級の家具通販「フライミー」

https://flymee.jp/category/table/

通販サイト選びに迷っている人にまず最初におすすめしたいのが「FLYMEe(フライミー)」です。

フライミーは日本最大級の家具通販サイトなので、テーブルの選択肢も豊富にあります。欲しいテーブルのイメージがわかない人は一度チェックしてみてください。

扱っている商品が多いので、価格帯も広くなっています。「高級テーブル」と一括りに言っても、価格の幅があるので、「どのくらいの価格だとどれくらいのクォリティーなのか」をまず知るのもいいかもしれません。

「商品が多いと選ぶのが大変そう」と思うかもしれませんが、その心配はありません。フライミーは絞り込み機能が優秀で、価格、素材やテイスト、重視する機能など、細かく自分のこだわりで検索することができます

「フライミー」まとめ
  • 得意とするジャンル:特になし(取り扱いジャンルが豊富なため)
  • 使いやすさ(5段階評価):3

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

サイトの見やすさ抜群!商品説明が丁寧な「アカヤ」

https://www.akaya.jp/products/list.php?category_id=3#&disp_number=18

サイトの見やすさで選ぶなら「Akaya(アカヤ)」がおすすめです。シンプルなサイト設計で、「どこになにがあるのか」がとても分かりやすく、特に考えなくとも感覚的に使えるサイトです。

商品説明も丁寧で、写真も多くあって色や質感がよく確認できたり、商品の特徴が箇条書きで分かりやすくまとめてあったりします。レビュー機能もついているので、実際に購入した人の感想も見ることができますよ。

サイト内で分からないことがあれば、サポートセンターに連絡することができるのでサイトの利用に不安がある方や商品に関して質問がある場合でも安心です。

「アカヤ」まとめ
  • 得意とするジャンル:特になし(取り扱いジャンルが豊富なため)
  • 使いやすさ(5段階評価):5

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

高級ローテーブルの通販なら「座卓こたつ専門店」におまかせ!

https://www.zataku.com/

ローテーブル・座卓・こたつをお探しの人におすすめなのが「座卓こたつ専門店」です。その名の通り、座卓とこたつを専門に扱っています。

通常よりも高さがあってソファに合わせられるものや、引き出し付きのものなど、ひと味違うテーブルもあります。

ガラステーブルなどもありますが、木材を使ったテーブルが中心です。木材は9種類ほど使っており、木材の加工や仕上げの塗りの組み合わせで様々なデザインを楽しめます。

テーブルに使われる木材についての知識も紹介されているので、テーブル選びの参考にしたい方もぜひ、のぞいてみてくださいね。

「座卓こたつ専門店」まとめ
  • 得意とするジャンル:ローテーブル(座卓、こたつ、座敷机)
  • 使いやすさ(5段階評価):2

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

テーブル選びに役立つコーディネート例が満載!「ロウヤ」

https://www.low-ya.com

様々なテイストに対応しており、トレンドを意識したテーブルが集まるLOWYA(ロウヤ)」。今風のおしゃれな高級テーブルが欲しい人におすすめの通販サイトです。

コーディネート例の写真が多く掲載されていて、「実際に部屋でどうテーブルを使うか」のイメージがつきやすくなっています。

たくさんのコーディネート例を見れば、通販でありがちな「実際の商品がイメージと違った」となる可能性が低くなるでしょう。

ロウヤはコンテンツやキャンペーンが多く、お役立ち情報やお得情報を発信しているのでテーブル選びの参考にしてください。

「ロウヤ」まとめ
  • 得意とするジャンル:特になし(取り扱いジャンルが豊富なため)
  • 使いやすさ(5段階評価):4

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

みんな知ってる大手が運営の高級家具通販!「タブルーム」

https://tabroom.jp/

リクルートグループが運営している「TABROOM(タブルーム)」。国内海外問わず様々なブランドを扱っています。

サイトは白を基調としたシンプルで見やすい設計になっています。絞り込み検索もできるので、自分好みのテーブルが見つけやすいです。

また、その商品が気になっている人が何人いるか分かる「クリップ」と呼ばれる機能や、レビューもあります。

高級家具.com
高級家具.com
クリップ機能は、サイトを利用している人が「気になっている」商品にしるしをつけられる機能です。商品のクリップ数を見れば、人気がどれくらいあるのかが一発で分かります。また、自分がクリップした商品を一覧で確認することもできますよ。

うまく活用すればテーブル選びがしやすくなるので、ぜひ試してみてくださいね。

「タブルーム」まとめ
  • 得意とするジャンル:特になし(取り扱いジャンルが豊富なため)
  • 使いやすさ(5段階評価):3

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

天然木の高級テーブルを通販で買うなら「旭川家具」

https://muku-store.com/

天然木の高級テーブルが欲しい人には「旭川家具」をおすすめします。無垢材を使ったテーブルの専門店で、国内有数の家具の街である旭川の商品を取り扱っています。

無垢材とは、丸太から切り出したままの木材のこと。木材を薄い板にして張り合わせたり、細かい木片を圧縮したりする工法があるため、そういった加工をされた木材と区別しているんですよ。

無垢材は木のぬくもりが感じられる反面、割れやひびが入りやすいという特徴を持っています。ですが、加工によって割れやひびに強くすることもできます。

加工する分、肌触りなどは劣りますので好みに合わせてチョイスしてみてください。

「旭川家具」まとめ
  • 得意とするジャンル:天然木、無垢材、一枚板
  • 使いやすさ(5段階評価):3

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

海外ブランドのインテリアコーディネートは「バイマ」!

https://www.buyma.com/lifestyle/commodity/

海外ブランドの高級テーブルなら「BUYMA(バイマ)」がいいでしょう。

テーブルを含めた家具、インテリア小物、ファッションに至るまで、海外ブランドの商品が数多く集められています。まだ日本には進出していないブランドもバイマなら購入することができますよ。

先ほど紹介したように、日本に進出していないブランドは返品ができないなどのデメリットがあります。買ってから後悔しないように、よく吟味したうえで購入することをおすすめします。

「人気のあるテーブルを知りたい」「テーブルに合う部屋がどんなか分からない」人は、ランキングやコーディネート写真なども掲載されているので、活用してみてください。

「バイマ」まとめ
  • 得意とするジャンル:海外ブランド
  • 使いやすさ(5段階評価):4

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

個性派テーブルなら!高級輸入家具専門店「ネオ・ダ・ヴィンチ」

http://neo-davinci.shop-pro.jp/

「バイマ」と同じく、海外ブランドのテーブルに強い通販サイトの「Neo Da Vinci(ネオ・ダ・ヴィンチ)」。バイマよりは価格帯が高めの設定で、アーティスティックなデザインが特徴です。

高級インテリアには伝統を意味する「クラッシック」と、近代を意味する「モダン」という2つの流派があります。ネオ・ダ・ヴィンチはこの2つの融合をコンセプトにしており、扱っているテーブルも独特の雰囲気です。

日本ではあまり見ないような変わったデザインのテーブルがたくさんあるので、個性的な高級テーブルが欲しい人におすすめの通販サイトです。

「ネオ・ダ・ヴィンチ」まとめ
  • 得意とするジャンル:海外ブランド
  • 使いやすさ(5段階評価):2

※「使いやすさ」の評価に関しては、あくまでも個人の見解です。

まとめ

高級テーブルのおすすめ通販サイトを8つ通販サイトの選び方テーブル購入時の注意点を紹介しました。

通販サイトによってそれぞれの個性があることが分かったかと思います。自分に合ったサイトは見つかりましたか?

まだ迷われている場合は、ちょっとでも気になったサイトを一度お試しで覗いてみることをおすすめします。使い勝手や商品ラインナップを実際に見れば、自分に合っているかどうかがわかるはずです。

自分好みの通販サイトで、お気に入りのテーブルを見つけてくださいね。

ABOUT ME
あっしー
SEOライター。旅行、金融、インテリアに関するメディアで執筆しています。読者の視点に立った丁寧な記事作りを得意としており、SEOライティングでGoogle検索順位10位以内を多数獲得。「ハートは熱く、頭はクールに」「悪あがき上等」がモットー。あっしーという名だが、いわゆる「アッシー君」ではない。車は助手席に乗っているほうが好き。
RELATED POST