レンタル家具

【家具のサブスク】お勧めサービス4つと業者選びのポイントも紹介!

家具のサブスクサービスは比較的、新しいサービスなので「よく分からない…」という人もいるでしょう。

今までは家具を購入して利用するのが当たり前でしたが、家具のサブスクサービスを使えば、家具を購入することなく利用することができるんです。

この記事では、家具のサブスクサービスとは何か利用するメリットデメリット自分にあったサービスの選び方を紹介しています。おすすめなサブスクサービス4つも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

(トップ画像出典:https://www.pexels.com/photo/sofa-chairs-in-living-room-1648776/)

家具のサブスクサービスとは?

https://pixabay.com/photos/question-mark-help-symbol-49958/#content

家具のサブスクサービスとは、月額料金を支払うと家具を利用できるサービスです。家具を購入せずに利用できるので、転勤などで引っ越しが多い人に人気があります。

サブスクとは、サブスクリプションの略称です。NetflixやHuluなどの動画配信サービス、Amazonのプライム会員、有名人などのオンラインサロンや有料メルマガもサブスクリプションサービスです。

家具の場合はレンタルサービスと考えてもらえればOKです。「レンタルとサブスクは違うもの」とされていますが、家具サービスの場合はさほど違いがありません。

家具のサブスクサービスを利用するメリット

https://pixabay.com/photos/woman-girl-headphones-music-977020/#content

ここでは、家具のサブスクサービスを利用するメリットを紹介します。購入と比べてどんなメリットがあるのか、確認してみてください。メリットは全部で4つあります。

家具のサブスクサービスを利用するメリット4つ
  • まとまったお金が必要ない
  • 引越しする際も楽々
  • 短期利用なら購入よりお得
  • 模様替えも手軽にできる

まとまったお金が必要ない

家具のサブスクでは、月額料金を支払うだけで家具を利用することができます。家具を購入する時には、数万円などまとまったお金が必要ですが、サブスクでは不要です。

「まとまったお金を準備するのが難しい」「一度に大きな出費をしたくない」という人におすすめです。

引越しする際も楽々

サブスクなら引越し前に家具を返却してしまえば良いので、持ち運ぶ荷物が減って引っ越しも楽です。引っ越し料金も節約できるので、引っ越しを頻繁にする人は購入よりもサブスクがおすすめです。

筆者
筆者
引っ越し先の間取りによっては、家具を買い換えないといけないこともありますが、サブスクなら家具を手軽に変えられるのでGOOD!

短期利用なら購入よりもお得

サブスクは月額料金だけなので、短期間の利用なら家具を購入するよりもお得です。購入する場合はたとえ短期間しか使わなかったとしても、購入代金がかかってしまいます。

単身赴任や親戚のサポートなどで、短期間だけ違う拠点で暮らすことが決まっている場合などは、家具のサブスクを利用すると良いでしょう。

模様替えも手軽にできる

サブスクなら家具を返却して新しく契約しなおせば、簡単に部屋の模様替えをすることができます。家具を購入する場合は、毎回まとまった金額が必要なので、気軽に模様替えはできませんよね。

しかし、サブスクなら月額料金だけですし、契約などの手続きもネットで完結するので手軽に模様替えができるんです。

筆者
筆者
「季節によってインテリアを変えたい」という人におすすめです。

家具のサブスクサービスを利用するデメリット

https://unsplash.com/photos/vXymirxr5ac

ここでは、家具のサブスクサービスを利用するデメリットを紹介していきます。メリットだけでなくデメリットも確認しておくことで、「イメージと違った」となるのを防ぎましょう。デメリットは全部で4つあります。

家具のサブスクを利用するデメリット4つ
  • 選択肢が少ない
  • 長期利用は高くつく
  • 新品ではないことが多い
  • 破損したときのリスクがある

選択肢が少ない

サブスクサービスは購入する場合と比べると、どうしても選択肢が少なくなってしまいます。サブスクサービスも増えていますし、豊富な品揃えを売りにしている業者もありますが、まだまだ選択肢が少ないのが現状です。

ただ、選択肢は少なくても自分が気に入るものが見つかることもありますので、一度探してみるのも良いかもしれません。

長期利用は高くつく

長期間サブスクを利用すると、購入する時よりも高くつく場合があります。ただ、サブスクで利用できる家具の購入価格ははっきり分からないので、厳密に「どれくらいなら購入がお得」とは言えません。

筆者
筆者
長期間利用する場合は、月額料金と利用期間からトータルでかかる費用を計算してみて、「購入した方がお得かどうか」を考えてみるといいでしょう。

新品ではないことが多い

家具のサブスクで利用できる家具の多くは中古品です。もちろんクリーニングはされていますが、やはり新品同様とまではいきません。

ただ、サービスによっては新品を貸し出してくれる場合もあります。新品を使いたいという人は、新品を貸し出してくれる業者を利用すると良いでしょう。

命に関わるような重度のアレルギーがある人は、中古品の利用には注意してください。ペットの毛などが残っている可能性があるからです。

破損したときのリスクがある

サブスクで利用している家具を破損してしまった場合、修理費用を請求される可能性があります。ただ、修理費用は購入した際にもかかりますし、ペットや子供がいない家庭でなら破損するリスクも低いでしょう。

破損時の補償をつけている業者もあるので、利用前に補償はあるのかどうか確認しておくようにしてください。

次章では家具のサブスクサービスを利用するときの流れを紹介していきます。

家具のサブスクサービスを利用するときの流れ

https://www.pakutaso.com/20150206054post-5206.html

ここでは、家具のサブスクサービスを利用するときの流れを解説します。知らないサービスを利用する時には不安になるものですが、事前に流れを知っておけば不安を軽減できますよ。流れは以下の5つです。

家具のサブスクを利用するときの5つの流れ
  1. 家具を選ぶ
  2. 契約する
  3. 家具を受け取る
  4. 利用する
  5. 家具を返却する

①家具を選ぶ

まずは、サブスクサービスの公式サイトからあなたが利用したい家具を選びましょう。デザイン、サイズ、価格の他にも、組み立ては必要なのかについても確認すると良いですよ。

②申し込みする

家具が決まったら、契約内容と家具の受け取り日時などを確認して申し込みします。家具の補償はどうなっているのかも併せて確認しておきましょう。

③家具を受け取る

受け取り日がきたら、家具を受け取ります。家具の配置までサービスでやってくれる場合には、スタッフに家具の置き場所や向きなどを指示してくださいね。

筆者
筆者
置き場所を事前に決めておき、玄関から置き場所までの導線を片付けておくとスムーズですよ。

④利用する

契約期間が終わるまで家具を利用します。なるべく汚さないように気をつけつつ、こまめに手入れをしてくださいね。もし破損してしまった場合は、早めに業者へ連絡するようにしましょう。

⑤家具を返却する

契約期間が終わる少し前に、業者から連絡がきます。その際に、家具を返却する日時を指定してくださいね。

筆者
筆者
もし、気に入った家具を購入したり、期間を延長したりできる場合は、返却せずにそれぞれの手続きを取りましょう。

次章では、家具のサブスクサービスの選び方を紹介していきます。自分にあったサービスを見つける参考にしてくださいね。

家具のサブスクサービスの選び方

https://www.pakutaso.com/20200226059post-26071.html

ここでは、サブスクサービスの選び方を紹介していきます。自分にあったサービスを見つけるために役立つポイントをチェックしてみてくださいね。

家具のサブスクサービスはウェブ上で契約するため、ウェブ上でサービスを見つける必要があります。検索してサービスの公式サイトをいくつか訪れてみてください。その際にまず確認すべきことは、以下の2点です。

サービス選びでまず確認すべきこと
  • 対応地域
  • 貸し出し可能期間

まずは対応地域を確認します。家具のサブスクサービスによっては対応していない地域もあるので、自宅に対応しているかを最初に確認してください。

次に、貸し出し可能期間を確認しましょう。サービスによっては、「最低3ヶ月からしか借りられない」「3ヶ月、半年、1年などとプランが限られている」という場合があります。

あなたが利用したい期間とマッチしていないと、そもそも利用できなかったり、利用できても料金が高くついてしまったりしますよ。

対応地域や貸し出し期間をクリアしているサービスが見つかったら、サービスの特徴で譲れないポイントをチェックしましょう。例えば以下のようなポイントです。

サービス選びのポイント
  • 購入はできるか
  • 新品は借りられるか
  • 家具の変更はできるか
  • 組み立てや設置サービスはあるか
  • コーディネートを提案してくれるか

上記のポイントに沿ってあなたが「このサービスがあるものがいい!」というのがあれば、そのポイントがあるサービスを探しましょう。

次章以降からは、おすすめな家具のサブスクサービスを4つ紹介します。ここで紹介した選び方を参考にしながら、自分にあったサービスはあるかチェックしてみてくださいね。

おすすめな家具のサブスクサービス①CLAS

https://unsplash.com/photos/3wylDrjxH-E

最初におすすめするのは、「CLAS(クラス)」というサービスです。CLASは長期間利用すると、月額料金が最大で80%オフになるというちょっと変わったサービスです。

サブスクは長期間利用すると購入した方が安上がりなケースもありますが、CLASの場合は長期間利用しても購入よりもお得な可能性が他のサービスよりも高いです。

処分費用や手間がかからないことも考えるとかなりお得なのではないでしょうか。最大で80%OFFなので、仮に月額3,000円の家具であれば、600円で利用できてしまうんです。

筆者
筆者
破格にも程がありますね…。

貸し出し期間と対応地域

また、CLASの対応地域と貸し出し可能期間は以下の通りです。自分に合っているか確認しましょう。

CLASの対応地域と貸し出し可能期間
  • 対応地域…東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県(一部地域は除く)
  • 貸し出し可能期間…1ヶ月〜(1ヶ月単位で選択可能)

対応地域については詳しく解説している記事があるので、知りたい方は参考にしてください。

私の地域でも利用できる⁉︎CLAS(クラス)の対応エリアをご紹介「バチェラーからCLASを知ったけど、私の地域でも使えるのかな…?」「CLAS全国対応じゃないらしいけど、どのエリアまで使えるんだろう…...

貸し出し可能期間については、1ヶ月から1ヶ月単位で設定できるので、短期の利用でも長期の利用でも便利ですよ。

サービス内容

その他、CLASのサービス内容については下記の通りです。業者選びの参考にしてください。

CLASのサービス内容
  • 購入はできるか…できない
  • 新品は借りられるか…借りられない
  • 家具の変更はできるか…可能
  • 組み立てや設置サービスはあるか…可能(一部有料)
  • コーディネートを提案してくれるか…なし

大きなところで言うと、新品が利用できないことでしょう。すでにお伝えしているように、重度のアレルギーがある人は注意が必要です。

基本情報と公式サイト

CLASの基本情報
  • 社名:株式会社クラス(CLAS Inc.)
  • 住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台4-6-6青葉台スタジオ2F
  • 電話番号:公式サイトから24時間問い合わせ可能
  • 料金/費用の目安:一人掛けソファ月額1,650円(利用期間3ヶ月の場合)
家具のレンタル CLAS(クラス)

CLAS(クラス)の公式サイトはこちら

おすすめな家具のサブスクサービス②subsclife

https://pixabay.com/photos/livingroom-interior-design-furniture-1032733/#content

続いて紹介するのは、「subsclide(サブスクライフ)」です。サブスクライフの魅力は、新品を借りることができることと、シンプルで洗練されたデザインの家具が多くあることです。

通常のサービスでは自分の気に入るデザインの家具が見つからないこともあるかもしれませんが、サブスクライフは人気ブランドの家具も扱っているため、あなたの利用したい家具もきっと見つかるでしょう。

貸し出し期間と対応地域

サブスクライフの対応地域や貸し出し可能期間については以下の通りです。

サブスクライフの対応地域と貸し出し可能期間
  • 対応地域…全国(一部離島を除く)
  • 貸し出し可能期間…3〜24ヶ月の間で選択

サブスクライフは全国に対応していますが、貸し出し期間に縛りがあるのが難点ですね。特に1ヶ月や2ヶ月などの短期利用ができない点に注意してください。

サービス内容

その他、サービスを選ぶときのポイントについては下記のとおりです。

サブスクライフのサービス内容
  • 購入はできるか…可能
  • 新品は借りられるか…全て新品
  • 家具の変更はできるか…不可能
  • 組み立てや設置サービスはあるか…ない
  • コーディネートを提案してくれるか…提案してくれる

利用する家具は全てが新品ですし、気に入ればそのまま購入することもできます。また、プロのコーディネーターが無料でコーディネートを提案してくれますよ。おしゃれな部屋を手軽に手に入れてみてくださいね。

基本情報と公式サイト

「subsclife(サブスクライフ)」の基本情報
  • 社名:株式会社subsclife(Subsclife Inc.)
  • 住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道218
  • 電話番号:公式サイトから24時間問い合わせ可能
  • 料金/費用の目安:一人掛けソファ月額16,720円(3ヶ月の場合)

subsclife(サブスクライフ)の公式サイトはこちら

おすすすめな家具のサブスクサービス③airRoom

https://pixabay.com/photos/living-room-condo-house-apartment-2155353/#content

次に紹介するのは「airRoom(エアールーム)」です。エアールームは、自由度が高いのが特徴で、利用している家具を変更したり返却したり、購入したりなど、自分の状況や好みに合わせて選ぶことができます。

部屋の模様替えを楽しみたい人におすすめのサービスです。季節ごとに部屋の家具を入れ替えたり、友人や子供が家に来るときにおしゃれな部屋にしたりなど、利用場面はたくさんありますよ。

貸し出し期間と対応地域

エアールームの対応地域や、貸し出し可能期間は以下の通りです。

airRoomの対応地域と貸し出し可能期間
  • 対応地域…東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県(一部地域を除く)
  • 貸し出し可能期間…3ヶ月〜(1ヶ月単位で選択可能)

対応地域が関東の一部に限られていますね。また、貸し出し可能期間も3ヶ月からとなっています。

1ヶ月、2ヶ月の利用の場合でも3ヶ月分の料金がかかるので、1・2ヶ月の利用を考えている人は他のサービスの方が良いかもしれません。

サービス内容

その他のサービス選びのポイントについては下記の通りです。サービス選びの参考にしてください。

airRoomのサービス内容
  • 購入はできるか…可能
  • 新品は借りられるか…不可能
  • 家具の変更はできるか…可能
  • 組み立てや設置サービスはあるか…ある
  • コーディネートを提案してくれるか…提案してくれる

新品が借りられないことが唯一のデメリットですね。その他は全て対応してくれるので、我慢することなく利用できますよ。

基本情報と公式サイト

airRoomの基本情報
  • 社名:株式会社Elaly
  • 住所:〒104-0043 東京都中央区湊1-12-10八丁堀リバーゲート6F
  • 電話番号:公式サイトから24時間問い合わせ可能
  • 料金/費用の目安:一人掛けソファ月額1,650円(期間に限らず同額)

airRoomの公式サイトはこちら

おすすめな家具のサブスクサービス④かして!どっとこむ

https://pixabay.com/photos/the-interior-of-the-bath-room-hotel-3475656/#content

最後に紹介するのは、「かして!どっとこむ」です。「かして!どっとこむ」は、業界最大級の品揃えを誇っているため、あなたが利用したい家具がきっと見つかりますよ。

35年間サービスを提供し続けていて、年間レンタル受注数は70,000件を突破しています。実績と信頼のあるサービスを利用したい人におすすめです。

貸し出し期間と対応地域

「かして!どっとこむ」の対応地域と貸し出し可能期間は以下の通りです。

「かして!どっとこむ」の対応地域と貸し出し可能期間
  • 対応地域…全国(一部地域を除く)
  • 貸し出し可能期間…1ヶ月〜(1ヶ月単位で選択可能)

対応地域も貸し出し可能期間も「文句なし!」という感じですね。

サービス内容

その他、サービスを選ぶポイントは下記の通りです。他のサービスと比較してみてくださいね。

「かして!どっとこむ」のサービス内容
  • 購入はできるか…不可能
  • 新品は借りられるか…中古品と新品のどちらかを選べる
  • 家具の変更はできるか…サイズ変更はOK(模様替えはNG)
  • 組み立てや設置サービスはあるか…なし
  • コーディネートを提案してくれるか…提案してくれない

オプションサービスは少し弱い印象ですね。新品を利用する場合は中古品よりも料金が少し高くなることに注意してください。

基本情報と公式サイト

「かして!どっとこむ」の基本情報
  • 社名:株式会社サークランド
  • 住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西7-29-3
  • 電話番号:03-3687-4711
  • 電話受付時間:公式サイトからの問い合わせは24時間可能
  • 料金/費用の目安:二人掛けソファ月額2,880円(3ヶ月の場合。一人掛けソファは取り扱いなし)

「かして!どっとこむ」の公式サイトはこちら

家具のサブスクサービスは購入よりもお得な場合も! まとめ

家具のサブスクサービスについて紹介してきました。記事の内容をもう一度まとめておきますので、最後に確認しておきましょう。

まず最初に、家具のサブスクサービスを利用するメリットデメリットを紹介しました。

家具のサブスクサービスを利用するメリット4つ
  • まとまったお金が必要ない
  • 引越しする際も楽々
  • 短期利用なら購入よりお得
  • 模様替えも手軽にできる
家具のサブスクを利用するデメリット4つ
  • 選択肢が少ない
  • 長期利用は高くつく
  • 新品ではないことが多い
  • 破損したときのリスクがある

メリットもデメリットもあるので、それぞれを理解した上でサービスを利用してくださいね。続いて、サービスを選ぶ時に確認するべきことを紹介しました。

まず最初に、サービスの公式サイトへ行ったら以下の2点を確認してください。

サービス選びでまず確認すべきこと
  • 対応地域
  • 貸し出し可能期間

この2つが揃っていないと、サービスを利用できなかったり、料金が高くついたりしますので、必ず確認するようにしましょう。

また、自分にあったサービスを見つけるために、以下のようなポイントも併せてチェックすると良いですよ。

サービス選びのポイント
  • 購入はできるか
  • 新品は借りられるか
  • 家具の変更はできるか
  • 組み立てや設置サービスはあるか
  • コーディネートを提案してくれるか

上記のポイントでこだわりたいものがあれば、サービスを利用する前に確認しておきましょう。

そして最後に、おすすめな家具のサブスクサービスを4つ紹介しました。

おすすめな家具のサブスクサービス4つ
  • CLAS(クラス)
  • subsclife(サブスクライフ)
  • Air room(エアールーム)
  • かして!どっとこむ

記事中では、サービスの大きな魅力の部分とサービスの選び方のポイントに当てはまっているかどうかを紹介しました。自分にあったサービス選びの参考にしてくださいね。

ABOUT ME
あっしー
SEOライター。旅行、金融、インテリアに関するメディアで執筆しています。読者の視点に立った丁寧な記事作りを得意としており、SEOライティングでGoogle検索順位10位以内を多数獲得。「ハートは熱く、頭はクールに」「悪あがき上等」がモットー。あっしーという名だが、いわゆる「アッシー君」ではない。車は助手席に乗っているほうが好き。
RELATED POST