この記事では、家具のサブスクリプションを行っている7社の比較、まとめを読むことができます。
各社の料金、サービス内容、期間、一押しポイントなどをまとめました。
「家具がほしいけど、一度に購入するのは費用がかかる…」「沢山のデザインの家具を比較して試したい!」このように考えている方は、是非最後まで読んでみてください。
目次
そもそも「家具のサブスク」ってどんなサービス?
家具のサブスクリプションとは、一定期間家具をレンタルし、その利用期間に準じて料金を支払うサービスのことです。
期間は短くて1か月~、500円程度で購入することができます。
最初に、家具サブスクのメリット、デメリットをそれぞれ挙げていきましょう。
- 短期間で使用できる。
- 初期費用を抑えられる。
- 処分時に手間取ることがない。
- 色々な家具を手軽に試すことができる。
- 長期で使用する場合はコストが高い場合がある。
- デザインの選択肢の幅が狭い。
以上のように、長期で1つのものを使用したい人には、長期利用に向いていないサービスもありますので、注意が必要です。
ただ、サブスクリプションを試すことで、色々なメリットがありますので、よく調べてから決定するのも良いでしょう。
家具のサブスクまとめ①「subsclife」
- 全国エリアでのサブスクサービス
- 商品定価を超えない料金設定
- 新品の家具をレンタルできる
- 専任コーディネーターによる無料の家具コーディネート
「subsclife(サブスクライフ)」は全国を対象に新品家具のサブスクを取り扱っているサービスです。
subsclifeでは61ブランド45,000種類の家具を取り扱っています。と、他社と比較しても最大規模の家具数を取り扱っています。
利用期間は3か月~24か月の間から自由に選択でき、期間終了後に「返却」「継続」「購入」を選ぶことができます。
また、専任コーディネーターが無料で家具のコーディネートをしてくれるサービスも、魅力の一つですね。
料金 | 500円~/月 |
利用期間 | 3か月~ |
配送料 | 有料(商品により異なる) |
配送エリア | 全国エリア |
回収料金 | 有料(商品により異なる) |
購入 | 〇 |
公式サイト | https://subsclife.com/ |
- 社名:株式会社subsclife
- 住所:東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道218
- 営業時間:24時間365日申し込み可能
- 電話番号:ネットのみ受け付け可能
- お問い合わせ:https://subsclife.com/about-subsclife-2b/form02.html
家具のサブスクまとめ②「CLAS」
「CLAS(クラス)」は、1都2府4県で展開している家具サブスクサービスです。 申し込みから返却まで、全てWebサイトから手続きでき、簡単に家具を借りることができます。 前もって契約期間は設定せず、3か月以降であればいつでも交換、返却が可能です。 また2年以上利用すると、返却手数料が無料になり、家具本体の利用料金も、25ヶ月以降の利用で50%OFF、37ヵ月以降の利用で80%OFFと、長期で利用すればするほどお得になりますよ。料金
400円~/月
利用期間
3か月~(2年以内の場合「返却手数料が発生」)
配送料
一部の商品で有料
配送エリア
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県
回収料金
2年以内の場合「返却手数料」が発生
購入
×
家具のサブスクまとめ③「airRoom」
「airRoom(エアルーム)」では、関東の1都3県を対象とした家具サブスクサービスを行っています。 こちらのサービスでは、1点から借りることができ、レンタル数の制限はありません。 複数の家具でコーディネートしたパッケージをまとめてレンタルすることもでき、模様替えや家具一式をレンタルしたい場合には便利です。 レンタル後に家具を気に入れば、それまでのレンタル料を差し引いた額で購入可能な点も魅力の一つですね!料金
500円~/月
利用期間
3か月~
配送料
有料(¥3300/点)
配送エリア
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
回収料金
有料(¥3300/点)
購入
〇
公式サイト
https://air-room.jp/
家具のサブスクまとめ④「STYLICS」
こちらは、主に家具のインテリアコーディネートを行っている「STYLICS(スタイリクス)」の家具レンタルサービスです。 家具のコーディネートショップということだけあり、直接またはオンライン上でコーディネートを相談できる手厚いサービスを行っています。 対象の家具は全て新品で上質なものを取り揃えており、購入を躊躇するような値段の家具でもリーズナブルにレンタルすることが可能です。 比較的長期の利用に向いており、2年以上使用すると月額料金が半額になります。更に、購入金額に到達するのは3年以降と、長期で利用しても安心の価格設定となっています。 「flect(フレクト)」は、購入検討型の家具サブスクサービスです。 2年間の最低利用期間が設けられていますが、25か月~36か月の1年間はなんと無料で利用することができ、じっくり購入するか否かを検討することができます。 レンタル後に購入する場合でも、元の買取価格から1%割引してくれるので、定価より多く払う心配もありません。 また、2か月前に申請すれば中途解約も可能ですので、万一の場合でも返却することができて安心ですね。 「Kaggレンタル」は、オフィス家具に特化した家具のレンタルができるサービスです。 オフィス向けでありながら、最低レンタル数は1点からと、気軽に借りることができます。 2年間継続して家具をレンタル後は、希望であれば無償で譲り受けることができ、また2年以内であっても家具を買い取ることが可能です。 「かして!どっとこむ」は、創業から35年という家具レンタル事業です。 こちらは配送料、回収料金が一切無料(沖縄県を除く)で、レンタル費用以外はかかりません。 また家具サブスクにしては非常に珍しい「即日、翌日配送」も可能です。 またレンタル時に「新品」か「中古」かを選ぶことができます。「新しい家具にこだわりたい」場合は新品を、「とにかく安く家具をレンタルしたい」場合は中古を選ぶのがおすすめですよ。 最後に、今まで見てきた家具サブスクサービスを一覧で比較してみます。 このように、料金やエリア、サービス内容は会社によって様々です。 「短期で、安くレンタルしたい」という方は「CLAS」、「長期で、購入も検討してじっくりレンタルしたい」という方には「STYLICS」「flect」がおすすめです。 また、オフィスでのレンタル家具探しは「subsclife」「Kaggレンタル」を検討してみてください。 各社によってデザインも様々ですので、それぞれのHPを見て、お気に入りのデザインから選ぶ方法も良いですね。 以上、家具サブスクリプションのサービス7社を比較、調査しました。 家具は高額なものが多く、購入する場合は躊躇することも少なくありません。サブスクは、「初期費用が少ない」「気に入らなかったら返却、変更可能」という点で、かなり魅力的なサービスです。 今後配送エリアも増え、サービス内容もどんどん充実する兆しを見せる家具サブスク。 これから引っ越しなどで模様替え、家具の新規購入を検討している方は、是非参考にしてみてください!料金
1000円~/月
利用期間
2年~
配送料
有料(商品・地域により異なる)
配送エリア
国内全国(沖縄・離島を除く)
回収料金
有料(商品・地域により異なる)
購入
〇
公式サイト
https://www.stylics.com/
家具のサブスクまとめ⑤「flect」
料金
150円~/月
利用期間
2年~
配送料
有料(商品により異なる)
配送エリア
関東地方、中部地方、近畿地方(和歌山県を除く)、東北地方(福島県、山形県、宮城県)
回収料金
有料(¥6600/点)
購入
〇
公式サイト
https://www.dinos.co.jp/flect/
家具のサブスクまとめ⑥「Kaggレンタル」
料金
990円~/月
利用期間
1か月~
配送料
無料
配送エリア
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
回収料金
有料(東京23区¥5000/点、その他¥10000/点)
購入
〇
公式サイト
https://www.kagg.jp/rental/
家具のサブスクまとめ⑦「かして!どっとこむ」
料金
2000円~/月
利用期間
1か月~
配送料
無料
配送エリア
全国エリア
回収料金
無料
購入
〇(新品のみ)
公式サイト
https://www.kasite.com/
各社料金・サービス比較
サービス名
料金
配送エリア
購入
レンタル期間
subsclife
500円~
全国
〇
3か月~
CLAS
400円~
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県
×
3か月~
airRoom
500円~
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
〇
3か月~
STYLICS
1000円~
全国
〇
2年~
flect
150円~
関東地方、中部地方、近畿地方(和歌山県を除く)、東北地方(福島県、山形県、宮城県)
〇
2年~
Kaggレンタル
990円~
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
〇
1か月~
かして!どっとこむ
2000円~
全国
〇
1か月~
終わりに