レンタル家具

【購入とレンタルのイイとこ取り】サブスクの仕組みで理想の家具と生活を!

家具にもサブスクがあるの?」「仕組みは?どんなメリットがあるの?」と、家具のサブスクについて気になっていませんか?

サブスクという言葉は最近よく聞きますし、これからのサービスの主流になっていきますので、気になりますよね。

この記事では、「家具のサブスク」の仕組みについて解説いたします。是非参考にしてみてくださいね。

最近よく聞く「サブスク」とは?仕組みを解説

https://pixabay.com/ja/illustrations/youtube-%E7%8D%B2%E5%BE%97-5061859/

最近話題の「サブスク」ですが、どのようなサービスなのか。改めて解説いたしますね。

「サブスク」とは?

サブスクリプションサービス(通称「サブスク」)とは、毎月定額の支払いをすることでモノやサービスを利用できる仕組みのこと。

いままで”モノ”にお金を払っていた「購入」に対して、”利用”に支払いをするのが「サブスク」というモデルです。

代表的なのは音楽や動画配信などのサービスがあります。これまではCDを購入していたのが、「月額○○円で聴き放題!」のような「サブスク」のサービスが今では増えています。

家具の利用にお金を払う」のが家具のサブスクの仕組み

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%A4%85%E5%AD%90-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1-2155376/

家具のサブスクリプションサービスでは、家具を所有するのではなく、定額で“レンタル”するようにサービスを利用できます。

家具のサブスクの仕組み
  1. 利用したい家具を選ぶ
  2. 利用期間を決める
  3. 家具と期間に応じて毎月定額の支払いをする
  4. 利用終了とともに支払いも終了。

家具にお金を払う」というよりも、「家具の利用にお金を払う」というイメージをすると、わかりやすいですね。

では、このサブスク、家具の購入やレンタルとはどのような違いがあるのか、気になりませんか?そこで次からは、レンタル・購入と、サブスクとの違いを解説していきます。

家具の『サブスク』は「購入」「レンタル」と、どう違う?

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-1080840/

では、家具のサブスクは「購入」や「レンタル」とどう違うのか、解説していきます。

『サブスク』と「購入」との違い=「初期コスト」

まずは、サブスクと購入の違いについて紹介していきます。サブスクと購入の大きな違いは以下の2つです。

サブスクと購入の違い
  • 初期コスト
  • 利用期間

サブスクの最も大きな魅力は「初期コストを抑えることができる」ことです。

家具を買いそろえようとすると、十万~数十万とかなりの初期費用がかかってしまいますよね。一方サブスクであれば、初月の一万~数万のみの初期費用で抑えることができます。

また、利用期間の違いもあります。「家具を変えて気分を一新したい」といったときに、サブスクであれば柔軟に変えることができますが、購入したものであればそうはいきませんよね。

『サブスク』と「レンタル」との違い=「定額制」+「使える家具」

続いて、サブスクとレンタルの違いについて紹介していきます。サブスクとレンタルの違いは以下の2つです。

サブスクとレンタルの違い
  • 月々定額で支払い
  • デザイン家具や新品を使えることも

サブスクとレンタルは「家具を借りて利用する」という点においては似ていますが、やはり定額制というところがサブスクとレンタルとの境目でしょう。

また、サービスを提供する企業にもよりますが、サブスクはレンタルとは異なり「デザイン家具を使える」「新品の家具を使える」ことがあるのが魅力ですよ。

「サブスク」とは、「購入」と「レンタル」の良いところを取ったサービスなのです。

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%A4%85%E5%AD%90-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1-2155376/
【あなたはどっちにする?】家具サブスクとレンタルの違いを4つ紹介!「家具サブスクと家具レンタルの違いは何?」「家具サブスクと家具レンタルはどちらを利用すればいいんだろう?」 このように悩んでいませ...

次からは、家具のサブスクを使っていくうえでのメリット・デメリットを紹介していきます。

家具のサブスクの仕組みのメリット・デメリット

https://pixabay.com/ja/photos/%E8%89%AF%E3%81%84-%E6%82%AA%E3%81%84-%E5%8F%8D%E5%AF%BE-%E9%81%B8%E6%8A%9E-1123013/

ここまでで、家具のサブスクとはどのようなものなのかわかったかと思います。ここからは、実際に家具のサブスクを利用する際のメリット・デメリットを紹介していきます。

家具のサブスクのメリット
  • 引っ越しの初期投資が抑えられる
  • 欲しかった高い家具を使うことができる
  • 使用期間を自由に設定できる
  • 購入を検討している家具を試しに使うことができる
家具のサブスクのデメリット
  • ユーズド品のことも
  • 故意による破損には注意
  • 長く使う際は料金に注意

これら5つのメリット・デメリットを、次章から一つずつ詳しく解説していきます。

家具サブスクの仕組みのメリット①引越しの初期費用が抑えられる

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%81%8A%E9%87%91-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3-%E6%8A%95%E8%B3%87-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-2724241/

メリットの1つ目は、『引っ越しの初期費用が抑えられる』ということです。予算の関係で引っ越しを諦めていた経験がある人も多いのではないでしょうか?

引っ越しの初期費用には、家賃、敷金、礼金、引っ越し業者など、大きな予算が必要になりますよね。それに加えて家具をしっかり買い揃えようとすると、何十万円もの出費になってしまいます。

そんなときに家具のサブスクを利用すれば、家具の費用は一万~数万となり、引っ越しの初期費用を抑えることができるのです。憧れの家具で新生活を迎えることができますよ。

家具サブスクの仕組みのメリット②高級な家具を使うことができる

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E8%BF%91%E4%BB%A3%E7%9A%84%E3%81%AA-%E5%AE%B6%E5%85%B7-%E8%B1%AA%E8%8F%AF%E3%81%AA-1680800/ 

メリットの2つ目は、』欲しかった高い家具を使うことができる』ということです。「オシャレでカッコいいブランドの家具を買いたいけど、金銭的に厳しいから」とあきらめた経験はありませんか?

最近では安価な家具も増え、憧れていた家具の存在すら忘れてしまうこともありますよね。

そんな夢を叶えることができるのが家具のサブスクの強みです。初期費用を抑え、手ごろに憧れな家具との生活を楽しむことができますよ。

家具サブスクの仕組みのメリット③使用期間を自由に設定できる

https://pixabay.com/ja/photos/%E7%A0%82%E6%99%82%E8%A8%88-%E6%99%82%E9%96%93-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-620397/https://pixabay.com/ja/photos/%E7%A0%82%E6%99%82%E8%A8%88-%E6%99%82%E9%96%93-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-620397/

メリットの3つ目は、『使用期間を自由に設定することができる』ということです。数か月~数年の期間で、自由に設定することができます。

例えば、「引っ越しまでの半年だけこの家具を使いたい」や「新しい家具をゆっくり決めたいから、その間だけ使う」など、期間を臨機応変に対応することができます。

引っ越しが多いけど荷物はあまり持ちたくない方や、様々な家具を短期間ごとに使用したい方にはピッタリのサービスですよ。

家具サブスクの仕組みのメリット④欲しい家具を試用できる

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1-%E5%AE%B6%E5%85%B7-%E5%AE%B6%E5%85%B7%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%88%86-447484/ 

メリットの4つ目は、『購入を検討している家具を試しに使うことができる』ということです。

家具は洋服と違い、試着のような”試す”ということができませんでしたよね。そのため、「部屋の雰囲気にマッチするのか?」「大きさはピッタリか?」「使い心地は?」などがわからないまま購入してしまいます。

しかし、そんな悩みが解決するのがサブスクのメリットです。「気になっていた家具を数か月試してみる」ことで、納得のいく家具と出会うことができますよ。

サブスクサービスによっては、気に入ったらレンタル後もそのまま購入して使えるようです。

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%A4%85%E5%AD%90-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1-2155376/
レンタルより格安!新品!幅広い期間!家具サブスクサービスのメリットを徹底解説!この記事では、「家具サブスクを利用したいけどメリットが知りたい!」「家具サブスクはどこを利用すればいいの?」このような疑問に答えます。 ...
結局どれがお得なの?家具サブスク8社を徹底比較「家具をサブスクで使うと安く家具を使えるって言うけど、本当かな?」「色んなサブスクがあるから費用を比較したり、それぞれの特徴を知りたい!...

家具サブスクの仕組みのデメリット①ユーズド品のことも

ここまではメリットを紹介してきました。ここからは家具のサブスクによるデメリットも紹介していきます。

1つ目は、『ユーズド品のことがある』ということです。ユーズド品とは「一度誰かの手に渡った品」のことです。

このデメリットはサービスを提供する企業にもよりますが、家具の「シェアリング」サービスの場合はほとんどがユーズド品になります。

もちろんメンテナンスはしっかりとされているので、傷や汚れが目立つといったことはほぼありませんが、どうしても気になる方は新品を扱っている家具のサブスクサービスを利用しましょう。

家具サブスクの仕組みのデメリット②故意による破損には注意

2つ目のデメリットは、『故意による破損に注意しなければならない』ということです。

ほとんどのサブスクサービスは、「災害による破損や、通常使用範囲内の汚れや傷については保障」となっていますが、故意の破損や、再利用不可能なほどの故障については、料金が発生する場合があります。

購入するよりも多くの料金を払わなければならないので、このような破損には十分な注意が必要です。

サービスによって保障の範囲や、破損した際の料金は異なります。あらかじめ確認しておきましょう。

家具サブスクの仕組みのデメリット③長く使う際は料金に注意

3つ目のデメリットは、『家具を長く使う際には、料金に注意しなければならない』ということです。というのも、「サブスクトータルの金額>購入金額」になってしまうことがあるからです。

サブスクサービスでは、「月々の支払いが積み重なって、結局損になる」といったことが稀にあります。

価格設定などはサービスによって異なるので、「〇ヶ月超えたら注意!」などと明言することはできませんが、「サブスクトータルの金額>購入金額」とならないよう、利用する前に合計金額を計算するようにしましょう。

例えばsubsclife(サブスクライフ)というサービスでは、トータルの金額が購入金額を上回ることがないように設定されています。

https://pixabay.com/ja/photos/家具-テーブル-椅子-屋内植物-1840463/
【徹底解説】サブスク家具の7つのデメリット!3つのメリットも紹介!近年、徐々に浸透して始めた家具のサブスクリプションですが、いざ利用を検討するとデメリットが気になりますよね。 また、デメリットを知...

家具のサブスクリプションサービスの仕組みってどうなってるの?

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事のまとめは以下の通りです。

まとめ
  • サブスクは、「家具の利用にお金を払う」こと
  • サブスクは、「購入」と「レンタル」の良いとこ取り
  • 初期費用が抑えられ、引っ越しや高級家具の利用に便利
  • シェアリングなので、大きな破損には注意が必要

いままでは買い替えるのに勇気がいる家具でしたが、サブスクリプションという仕組みを用いることで、手軽に使用したい家具を使うことができますよね。

家具のサブスクサービスを上手に利用して、家の中を理想的な空間に近づけてみてはいかがでしょうか。

結局どれがお得なの?家具サブスク8社を徹底比較「家具をサブスクで使うと安く家具を使えるって言うけど、本当かな?」「色んなサブスクがあるから費用を比較したり、それぞれの特徴を知りたい!...
ABOUT ME
くすのき
猫派なのに犬を飼ってる人です。得意なことは鼻呼吸です。 ライター、ブロガー、現役大学生
RELATED POST