この記事では、「家具サブスクを利用したいけどメリットが知りたい!」「家具サブスクはどこを利用すればいいの?」このような疑問に答えます。
2016年から徐々に浸透し始めたサブスクリプションというサービスは、現在様々な業界で展開され、家具の世界にもサブスクリプションが登場しました。
家具サブスクリプションを利用する具体的なメリットを知りたいと思っていませんか?今回はそんなあなたのために、家具サブスクを利用する4つのメリットと2つのデメリットを紹介します。
また、おすすめの家具サブスクサービスも紹介します。この記事を参考に大変便利なサービスである家具サブスクの利用を検討してくださいね!
- 家具のサブスクにはメリットがたくさんある!
- 家具サブスクのメリット①初期費用が少ない
- 家具サブスクのメリット②幅広い利用期間で家具を使える
- 家具サブスクのメリット③使用期間後は返却・購入・継続を選べる
- 家具サブスクのメリット④実際に購入したように使用できる
- メリットだけじゃない!?家具サブスクには2つのデメリットも!
- 家具サブスクのデメリット①利用しすぎると固定費が高くなる
- 家具サブスクのデメリット②使用できる家具の種類が限られる
- 『subsclife(サブスクライフ)』商品はすべて新品!
- 『airRoom(エアールーム)』セットで家具を使用できる!
- 『CLAS(クラス)』月々400円から利用可能!
- 家具サブスクのメリット・おすすめのサービス内容まとめ
家具のサブスクにはメリットがたくさんある!

月額料金を支払い対象の家具を使用できるサービス「家具サブスクリプション」は、普通に家具を購入するのに比べて、様々なメリットがあります。
- 初期費用が少ない
- 幅広い利用期間で家具を使える
- 気に入ればそのまま購入可能
- 使用期間後は返却・購入・継続を選べる
具体的には上記4つのメリットがありますよ。メリットのひとつである購入可能だけは利用する家具サブスクサービスによって変わるので注意して下さいね。
次の項目からは、4つのメリットについて詳しく説明します。しっかり確認して、メリットを理解したうえで家具サブスクを利用しましょう!
家具サブスクのメリット①初期費用が少ない
家具サブスクを利用すれば少ない初期費用で家具を使用することができます。家具はどうしても高いものなので、できることなら実際の使用感を知ってから購入したいですよね。
いざ家具を買ってみたものの、部屋に合わないなどの理由で失敗してしまうこともあると思います。「簡単に買い直せるものではないからこそまずは試したい」と思いませんか?
家具サブスクなら、利用するサービスによりますが、月額400円から家具を試すことができます。新品を購入すると10万円するソファーも月々数千円で利用できるのが家具サブスクの強みですね。
サービス名 | 家具サブスク『subsclife(サブスクライフ)』 | 家具レンタル『flect(フレクト) |
必要な初期費用 | 家具の月額利用料のみ | 商品代金の15%+月額利用料 |
上にある図のように、通常の家具レンタルサービスでは、家具のレンタル料金に加えて、商品代金の数%を最初に支払わなければいけないことが多いです。
しかし最近になって登場した家具サブスクの多くは月額費用以外に料金はかかりません。利用を始めた月に月額料金を払えば、すぐにでも気になる家具を使用できるのが、家具サブスク最大のメリットと言えるでしょう。
家具サブスクのメリット②幅広い利用期間で家具を使える
家具を使用できる期間が2か月~24か月の間で幅広く選べるのもメリットの一つです。家具の使用期間と代金によって月々の料金が変わるので、あなたの予算にあった月額料金で家具を使用できますよ。
「2か月だけこの椅子を試したら、次はこっちの椅子にしよう」このように短期間で家具を変更できます。色々な家具をとにかく試したい時やひとつの家具を長く試したい時など様々な希望をかなえてくれますよ。
家具サブスクのメリット③使用期間後は返却・購入・継続を選べる
家具サブスクは、家具を使用期間まで使ったあと返却・購入・継続の中から選ぶことができます。試すだけでなくそのまま月額料金を払いながら使用し続けることもできますし、返却して次の家具を選ぶこともできますよ。
購入に関しては、利用する家具サブスクサービスによって対応していないこともあるので、注意してくださいね。
今までの家具レンタルだと、返却・購入のどちらかしか選べないのが普通でしたが、継続して使用し続けることができるのは家具サブスクならではのメリットと言えますね。
「自宅にある家具をすべてサブスクで揃えたい」なんて希望もかなえられます。飽きたら返却して次の家具を借りれば模様替えも楽ですし、気に入ったならそのまま購入すればもう月額料金を払う必要はありません。
家具サブスクのメリット④実際に購入したように使用できる
家具サブスクでは、生活の範囲でつく傷なら問題なく返却でき、サービスによっては壊れた場合でも故意でなければ交換対応してくれます。
実際に購入したかのように家具を使用できるのが家具サブスクのメリットです。
「家具の使用感を試したいのに借りているものだから、気を使ってあまり使えない…」と心配する必要はありません。
利用する家具サブスクによっては交換対応をしていないこともあるので、利用する前によく確認して下さいね!
メリットだけじゃない!?家具サブスクには2つのデメリットも!

ここまでは家具サブスクのメリットを紹介しました。家具サブスクは今までの家具レンタルサービスと違い気軽に様々な家具に触れることができる素晴らしいサービスですね!
「こんなにいいサービスならすぐにでも利用したい!」と思っているあなたには、ぜひ家具サブスクのデメリットについても知っておいてほしいです。
家具サブスクは便利なサービスで、この記事で紹介しているメリットのように良いことばかりですが、以下のような2つのデメリットがあります。
- 利用しすぎると固定費が高くなる
- 使用できる家具の種類が限られる
次の項目からは、上記2つのデメリットを詳しく説明します。メリットを知ることも大事ですが、デメリットのことも知り家具サブスクサービスのことを正しく理解してくださいね!
家具サブスクのデメリット①利用しすぎると固定費が高くなる
家具サブスクの大きなデメリットは、家具を一度にたくさん使用するとその分月額料金が高くなってしまい、月々の固定費が高くなることです。
部屋の家具すべてをサブスクで揃えることは、買い替えや引っ越しの際に家具を処分する費用が節約できますが、反面月々に支払う金額が高くなることは知っておきましょう。
家具サブスクを利用する時は自宅の家具すべてではなく、あなたの趣味のためのスペースに限定するなど、部屋のワンポイントをサブスクで揃えるのが賢い利用方法ですよ。
家具サブスクのデメリット②使用できる家具の種類が限られる
家具サブスクのもう一つのデメリットは、使用できる家具がどうしても限られてしまうことです。当たり前かもしれませんが、家具サブスクで使用できる家具は利用するサブスクサービスが取り扱う商品のみです。
家具を最初から購入するのに比べて、選択肢が限られます。どうしても欲しい家具が家具サブスクで取り扱っていない場合は、購入するしかありません。
しかし、次の項目から紹介する3つの家具サブスクサービスは、取り扱う商品が豊富でデザイン性の高い家具から実用的でシンプルな家具までそろっています。紹介する家具サブスクサービスは以下の通りです。
- 『subusclife(サブスクライフ)』
- 『airRoom(エアールーム)』
- 『CLAS(クラス)』
上記3つの家具サブスクサービスは、商品の充実さ・サービス内容がとても充実しているのでおすすめです。それぞれのサービスに独自の特徴があるので、しっかり確認してくださいね!

『subsclife(サブスクライフ)』商品はすべて新品!
『subsclife(サブスクライフ)』は商品をすべて新品で使用できるのが特徴の家具サブスクリプションサービスです。日本全国に対応している、数少ない家具サブスクサービスですよ。
また、扱う商品も豊富で11種類のブランドからこだわりのデザイン家具や便利な収納家具が選べます。さらに、家具だけでなく家電もサブスクできるのが特徴です。
家具が気に入ればそのまま購入可能で、購入する際は今まで支払った月額料金から差し引いた価格になるのもうれしいポイント!もちろん返却・継続も選択できます。
とにかく取り扱う商品が豊富なので、家具サブスクのデメリットである家具の少なさをしっかりカバーしてくれる家具サブスクサービスですよ。
- 社名:株式会社subsclife
- 住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道218
- 営業時間:10時〜17時(土日・祝日を除く)
- 電話番号:03-6447-5730
- 電話受付時間:平日10時〜17時(サービス内容に関する問い合わせは受け付けておりません)
- 問い合わせ先:サブスクライフお問い合わせフォーム
- 料金/費用の目安:月額500円~(商品の価格により変わります)

『airRoom(エアールーム)』セットで家具を使用できる!
『airRoom(エアールーム)』は、ダイニングセットやリビングセットなど部屋ごとのセットでサブスクを利用できるのが特徴です。ベビー用品や子供用品の取り扱いも豊富ですよ。
単身赴任や一人暮らしがスタートしたばかりなら、エアールームが大変おすすめです。セットを利用するとその分月額料金が高くなる点には注意してくださいね。
エアールームの対応地域は、東京都・埼玉県・神奈川県(離島を除く)・千葉県(離島を除く)です。詳しくはエアールームの公式サイト内のご利用いただける地域をご覧ください。
- 社名:株式会社Elaly
- 住所:東京都中央区湊1-12-10 八丁堀リバーゲート6F
- 営業時間:平日10時~19時
- 電話番号:非対応
- 電話受付時間:非対応
- 問い合わせ先:エアールームお問い合わせフォーム
- 料金/費用の目安:月額500円~(商品の価格により変わります)

『CLAS(クラス)』月々400円から利用可能!
『CLAS(クラス)』は月額400円から商品を利用できる家具サブスクの中でも低価格なサービスです。取り扱う商品は自社製品が多いですが、シンプルなデザインなのでどんな部屋にも合わせられますよ。
クラスでは会員登録(無料)すると1,000円分のポイントがもらえます。ポイントは月額料金の支払いに同時に使われるのでとても便利です。
使用期間が終了したあとは、継続か返却が選択できます。購入はできないので注意してくださいね。取り扱う商品は新品ではなくリユース品なので、多少の傷があるかもしれません。
対象地域は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・京都府・兵庫県です。シンプルな家具を探している、ポイントなどでお得に利用したいならクラスがおすすめですね!
- 社名:株式会社クラス
- 住所:東京都目黒区青葉台4-6-6 青葉台スタジオ2F
- 営業時間:平日10時~18時
- 電話番号:03-6407-9120
- 電話受付時間:平日10時~18時(サービス内容に関する問い合わせは受け付けておりません)
- 問い合わせ先:クラスお問い合わせフォーム
- 料金/費用の目安:月額400円~(商品の価格により変わります)

家具サブスクのメリット・おすすめのサービス内容まとめ
今回は、家具サブスクを利用するメリット4つとデメリット2つを紹介しました。最後にメリットとデメリットをまとめます。
- 初期費用が少ない
- 幅広い使用期間で家具を使える
- 使用期間後は返却・購入・継続が選べる
- 実際に購入したように使用できる
- 利用しすぎると固定費が高くなる
- 使用できる家具の種類が限られる
家具サブスクは普通に家具を購入するよりもメリットがたくさんありますが、デメリットもあることを知ってくださいね。また、この記事で紹介したおすすめの家具サブスクサービスは以下の通りです。
- 『subsclife(サブスクライフ)』
- 『airRoom(エアールーム)』
- 『CLAS(クラス)』
今回紹介した家具サブスクサービスはどれもサービス内容・商品の種類が充実しているサービスです。この記事を参考にぜひ上記3つの家具サブスクを利用してくださいね!
