この記事は、「家具をレンタルするためのアプリについて知りたい」「アプリ『家具レンタル』について知りたい」という人に向けて書かれています。
アプリでも、家具をレンタルするためのサービスがあることを御存じですか?
今回は、家具をレンタルするのにアプリを使用するメリット・デメリット、そして「家具レンタル」というアプリの使い方や口コミを紹介します。
アプリを使うメリット・デメリット

現在、アプリではなく、サイト上で会員登録し家具をレンタルする方法をとっている企業が多いです。しかし、アプリを使うと便利な面もあります。
そこで、アプリでレンタル家具を利用するメリットとデメリットを紹介します。
アプリを使うメリット
まず、レンタル家具のアプリを使うメリットは、大きく分けて3つあります。
- スマホに直接通知が届く
- ログイン回数が少なくなる
- ホーム画面から気軽にアクセスできる
アプリの通知機能をONにしておけば、スマホに直接通知が届くので、大事なお知らせやクーポンなどをスルーすることが少なくなるでしょう。
また、サイトで何かと面倒くさいのはログインです。アプリならその都度ログインする手間が省けます。
アプリを使うデメリット
次に、レンタル家具のアプリを使うデメリットを紹介します。デメリットは、2つあります。
- アプリに対応している企業が少ない
- 料金の比較がしにくい
前述したように、家具のレンタルを行っている企業は、サイトのみに対応しているものが多いです。
したがって、アプリに対応している企業の中で、料金やサービスの比較がしにくいことがデメリットになります。
レンタル家具アプリ最大手 「家具レンタル」とは
ここからは、おすすめのレンタル家具アプリを紹介します。最近の一番の大手は、「家具レンタル」というアプリで、このアプリは「家具屋(KAGUYA)」という企業が運営しています。
家具の配置や配色、サイズなどを3Dアプリを使って事前に確認することができます。また、実物を確認したいときは、直接店舗で詳しい説明を聞くことができます。
対象エリアは、関西、中国・四国地方を中心とした2府12県です。実際の店舗は、京都府と香川県に1店舗ずつあり、レンタル対象地域と店舗は、全国に拡大予定になっています。
このアプリは、アンドロイドとiPhone両方に対応しています。しかし、パソコンには対応していないので、大きい画面で家具を見たいという人には向かないかもしれません。
- 社名 家具屋/KAGUYA
- 住所 〒761-8072 香川県高松市三条町113−1
- 営業時間 10:00~19:00
- 電話番号 087-899-6771
- 電話受付時間 10:00~19:00
アプリ「家具レンタル」はどんな人向け?

「家具レンタル」の使用は、「家具や家電を5年以内の使用を予定している人」におすすめです。
- 大学に通うために一人暮らしをする学生
- 5年以内の単身赴任の方
- 小さいこどもがいる人
- 気分に合わせて模様替えをしたい人
一人暮らしの場合でも、生活に必要な家具・家電を一通り購入すると、少なくても10万以上はかかります。しかも、一人暮らしを終えた後、購入した家具や家電を捨ててしまうのはもったいないですよね。
また、子どもがいる家庭では、子どもが小さい1、2年だけ必要な家具があります。「家具レンタル」には、ベビーベッドやベビーチェアなどもあるので、必要な期間だけかりることができます。
アプリ「家具レンタル」の使い方
「家具レンタル」での家具・家電の借り方は、大きく分けて6段階あります。
- 「家具レンタル」アプリを取得
- 「家具レンタル」に会員登録・ログイン
- 借りたい家具を選ぶ
- 借りたい家具を選択し、「Add to cart」ボタンを押す
- 数量、レンタル期間、支払い方法を選択する
- 注意事項を読み、「注文確定」ボタンを押す
この6つの工程だけなので、とても簡単に家具や家電をレンタルすることができますね。
上記したように、3Dで商品の確認を行いたい場合は、「Home Design 3D」というアプリを事前に入れておきましょう。
アプリ「家具レンタル」会員登録の流れ
新規会員登録する時には、性別、学生か社会人か、喫煙の有無などを選択してください。
また、本人確認用書類の画像を2枚添付する必要があります。本人確認用書類として使用できるものは、以下の通りになります。
本人確認用書類を事前に準備して、スムーズに登録できるようにしましょう。
以下6種類のいずれか1点(1枚目に表面、2枚目に裏面を添付。裏面がない場合は1枚目と同じ書類を2枚目に添付。)
- 免許証
- 旅券(パスポート)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書
- 個人番号カード
以下5種類のいずれか2点(表面のみを撮影して添付。順番は問わない。)
- 健康保険
- 強制組合員証(パスポート)
- 国民年金手帳
- 運転経歴証明書
- 学生証
アプリ「家具レンタル」料金
「家具レンタル」には、約4000点の商品を取り揃えており、比較的安価にレンタルすることができます。最安料金は、月209円です。
ここでは、「家具レンタル」の中で利用者が多い家具・家電それぞれの最安料金の一例を紹介します。
- ソファ 335円~
- テレビ 1100円~
- 冷蔵庫 750円~
- ベッドフレーム 502円~
- マットレス 335円~
このような個別の商品とは別に、「単身3点/5点レンタルパック」(月額2598円~)などのよりお得なセットもあります。
支払いは、クレジットカードのみになるので、クレジットカードを持っていない人は、事前に作るようにしましょう。
アプリ「家具レンタル」評判
「家具レンタル」のアプリの評判と口コミを紹介します。App Storeでの評価は、5段階評価中4.3となかなか好評です。
まず最初に、星5の評価を付けた方のレビューを紹介しましょう。
単身赴任で急遽家具を揃えなくてはならず、このアプリに出会いました。家具もレンタルすることが出来ることに驚きました。
スマホの中で全て解決でき、何もしなくてもいいのは最高です!引っ越しに家具の費用もかからず、身一つで移動できるのはいいですね。赴任期間が終わり、次の赴任場所に行っても利用します!!
(出典:App Store)
一方で、Google Play Storeでは、星1を付けている方もいらっしゃいました。その方のレビューを紹介します。
PC版が無いので、そもそも画面が小さくて使いづらい。検索もしづらい。会員登録しようとしたが、生年月日の入力がいちいち面倒でやめた。レンタルサービスなのに本体価格だけで、レンタル価格が表示されないのが意味不明。着眼点は面白いサービスなのに、アプリと登録手順が糞。
(出典:https://play.google.com/store/apps/details?id=kaguRental.KaguRental)
なかなか辛口な意見ですね。やはりPCバージョンが無いので、大きな画面でしっかり見て選びたいという人には不向きなようです。
アプリ「家具レンタル」の注意事項
「家具レンタル」を利用する際に、いくつかの注意事項があります。確認し、同意したうえで「家具レンタル」を利用しましょう。
新品・新古・中古の違い
「家具レンタル」で家具を選ぶ時、新品・新古・中古という3種類に分かれています。その違いは何なのか、説明します。
- 新品家具 誰の手にも渡っていない未使用品。
- 新古家具 使用はされていないが、長期間在庫として保管されていたり、展示されていたもの。
- 中古家具 一度でも使用されたことがある家具。使用感はあるが、一番安価。
ペットを飼っている場合
「家具レンタル」では、ペットを飼っている場合、家具のレンタルを利用できません。
喫煙する場合
喫煙者の方は、レンタル価格が10%アップします。商品一覧の画面で記載されている値段とは異なるので注意しましょう。
「家具屋(KAGUYA)」店舗情報
アプリ「家具レンタル」を運営している、「家具屋(KAGUYA)」には、2020年6月現在2つの実店舗があります。商品を実際に見てみたい方は、是非店舗に訪れてみてください。
- 住所 〒761-8072 香川県高松市三条町113−1
- 電話番号 087-899-6771
- 営業時間 10:00~19:00
- 公式ホームページ 家具屋 高松店
- 住所 〒874-0918 大分県別府市汐見町5−6
- 電話番号 0977-24-2255
- 営業時間 10:00~19:00
- 公式ホームページ 家具屋 大分店/家具の丸高
アプリ「家具レンタル」についてのまとめ
「家具レンタル」というアプリについての紹介と、使い方や料金の説明をさせていただきました。
3Dで色やサイズを確認することができ、実店舗もあるので安心して利用できるサービスだと思います。
もちろん、家具や家電をレンタルしてみて、気に入ったものがあったら、そのまま購入することも可能です。
もし、一人暮らしや単身赴任などで家具家電をレンタルすることに興味があったら、「家具レンタル」を使ってみてください。
