レンタル家具

レンタル家具のデメリットとは?購入とどちらがお得なのかも紹介!

https://pixabay.com/ja/photos/%E5%B1%8B%E5%86%85-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-4148893/#content

「レンタル家具がお得らしいけど、デメリットも知りたい」「どんな人におすすめなのか知りたい」「購入とどっちがお得なのか知りたい」と思っていませんか?

この記事では、レンタル家具のメリットとデメリットレンタル家具がおすすめな人購入するのとどっちがお得なのかについて紹介していきます。

自分自身はレンタル家具を利用するのと購入するのとどっちが向いているのか、確認してみてくださいね。

長期間は損をする!レンタル家具のデメリット4つ

https://unsplash.com/photos/lIWQbx3Lw8U

ここでは、レンタル家具を利用するデメリットについて紹介していきます。レンタル家具は、利用する人の状況によってはデメリットが大きく、あまりお得にならない場合があります。

どんなデメリットがあるのか知ると、どういう人がレンタル家具に向いているのか分かるので、見ていきましょう。

デメリットは全部で4つあります。それぞれ次章以降で解説していくので、ザっと確認するだけで大丈夫ですよ。

レンタル家具のデメリット
  1. 必ずしも新品ではない
  2. 長期間は高くつく
  3. 選択肢が少ない
  4. 破損時のリスク

レンタル家具のデメリット①新品ではない

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89-%E7%9D%A1%E7%9C%A0-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-2453298/#content

レンタル家具で借りられる家具は必ずしも新品とは限りません。むしろ、中古品であることがほとんどです。

レンタル会社によっては、新品か中古品かを選べたりすべて新品を貸し出している会社もあります。ただ、新品のレンタルは中古品よりも少し高くなってしまうというデメリットがあります。

もちろん、中古品であっても清潔感のある家具を貸し出してくれますが、「新品の家具を使いたい!」という人は自分で購入するほうがお得で良いでしょう。

レンタル家具のデメリット②長期間の場合は高くつく

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%81%8A%E9%87%91-%E9%8A%80%E8%A1%8C-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-%E9%9B%BB%E5%8D%93-2212965/#content

レンタル家具は短期間の利用なら良いのですが、数年単位の長期間で利用する場合は、購入するよりも高くついてしまいます

月額料金だけを見るのであれば、レンタルする期間が長ければ長いほど月々の料金は安くなります。しかし、トータル金額で考えると、長期間借りた場合は自分で購入したほうが安く済むのです。

筆者
筆者
「家具は購入とレンタルのどっちがお得なのか?」の章で具体例を挙げているので参考にしてみてください。

例外として、引っ越しを頻繁にするような人は、1~2年程度の長期間のレンタルであっても、引っ越し費用を抑えられるのでメリットはあります。

逆に言えば、頻繁に引っ越しするわけではない人レンタルしても経済的なメリットはありません。「長期間利用したい」と考えている方は、レンタルするよりも購入するほうが安く済みますよ。

レンタル家具のデメリット③選択肢が少ない

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E5%AE%B6-3317444/#content

レンタル家具は比較的新しいサービスなので、家具の選択肢が少ないのがデメリットです。レンタル家具は、多くの人に借りてもらえるように、万人受けするようなシンプルなデザインのものが多いです。

「個性的なデザインの家具が好みだ」という人は、レンタル家具だと好みの家具を見つけるのは難しいでしょう。家具の機能性も同様で、自分の気に入る機能性が備わっている家具を見つけるのは難しいです。

そもそもの選択肢が少ないので、家具のデザインや機能性にこだわりたい人自分で購入するほうが良いでしょう。

筆者
筆者
逆に、デザインや機能性には特にこだわりがなく、お得に家具を利用したいという人レンタル家具がおすすめです

レンタル家具のデメリット④破損時のリスク

https://pixabay.com/ja/photos/%E7%BD%AA%E3%82%92%E7%8A%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E6%8C%87-%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-3096217/#content

レンタル家具を破損してしまった場合、追加料金を請求されるリスクがあります。通常の使用でも起こりうるは損であれば特に問題ありませんが、大きな破損や故意による破損は料金を負担する必要があります。

特に、ペットがいたり小さな子供がいる家庭の場合は、破損する可能性が高くなりますので、注意が必要です。

筆者
筆者
逆に、夫婦2人暮らしや一人暮らしの場合などは破損のリスクの心配は特にないでしょう。

ただ、破損時の補償内容や負担分はレンタル会社によって規定が異なるので、実際に利用する前に確認してくださいね。

初期費用が安い!レンタル家具のメリット

https://pixabay.com/ja/photos/%E8%A6%AA%E6%8C%87-%E6%89%8B-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-422558/#content

ここでは、レンタル家具のメリット3つを紹介していきます。デメリットと併せて確認してみてくださいね。

レンタル家具のメリット3つ
  • 初期費用が安い
  • コーディネートに困らない
  • 配送の手間がない

初期費用が安い

大型の家具は安いものを選んだとしても、まとまったお金が必要になりますよね。しかし、レンタル家具ならレンタル料だけなので、まとまったお金を準備する必要がありません

コーディネートに困らない

レンタル家具の中には、統一されたデザインのものをまとめてレンタルすることもできます。

新生活を始める際には、必要な家具をそろえるだけでも大変ですが、自分好みのコーディネートをしようとするとさらに時間がかかりますよね。

筆者
筆者
レンタル家具で統一されたデザインの家具一式を借りれば、手軽にお洒落な部屋が出来上がりますよ。

配送の手間がない

自分で家具を購入した場合、自分で持ち帰るか、宅配業者に依頼することになります。大きな家具を自分で持ち帰るのは大変ですよね。

しかし、レンタル家具ならすぐに配送してくれるので、手間がかかりませんよ。

次章では、購入するのとレンタルではどちらがお得なのかについて解説していきます。

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A1-2569325/
模様替えを楽しもう!今話題の家具のサブスクについて徹底解説!今回は、気軽に模様替えができる、家具のサブスクリプション(通称:サブスク)について徹底解説します! 音楽や洋服など、様々なジャンル...

家具は購入とレンタルのどちらがお得なのか?

https://www.photo-ac.com/main/detail/3142686?title=%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%8B%E6%90%8D%E3%81%8B%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97

家具を購入するのとレンタルするのとどちらがお得なのかは、家具を利用する期間によって異なります長期間利用するのであれば購入のほうがお得ですし、短期間であればレンタルの方がお得です。

レンタル家具の価格 具体例

例えば、71,500円のベッド2年レンタルすると、トータルで69,360円かかります。これは、後ほど紹介する「subsclife」というレンタル会社の実際の価格です。(参考元HPで確認する

このベッドの場合、2年以上借りると購入するほうが安い計算です。レンタルしたい家具にもよりますが、2年がひとつの目安になります。

家具を長期間使いたい場合は購入短期間の場合はレンタル家具がおすすめです。

家具のレンタルがおすすめな人の特徴

https://pixabay.com/ja/photos/%E8%8B%A5%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-%E4%BA%BA-%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E5%88%86%E9%9B%A2-3061652/#content

レンタル家具がおすすめなのは、たとえば以下のようなケースです。

レンタル家具がおすすめなケース例
  • 買い替えを考えている家具のお試しをしてみたい
  • 単身赴任で短期間、違う地域に住むことになった
  • 大学の近くで一人暮らしを始める
  • 転勤族で頻繁に引っ越しをする など

もし、上記に当てはまるような場合はレンタル家具がおすすめです。

引っ越しが多いもしくは、短期間で引っ越す予定がある場合、家具を一式そろえてしまうと処分や引っ越しの移動費が高くついてしまいます。レンタル家具を利用すれば、初期費用と移動コストが削減できますよ。

また、買い替えを考えている家具のお試しをしたい場合もおすすめです。家具はお店で見るのと自宅に置いて見るのとでは印象が違ったり、実際に使ってみたら使い勝手が悪かったりしますよね。

購入してから「思ってたのと違う」とならないように、あらかじめレンタル家具でお試しをするのもひとつの方法です。気に入ればレンタルした家具をそのまま買い取ることも可能ですよ。

筆者
筆者
次章は、「レンタル家具は自分には合わないかも」と思った人向けに書いています。逆に「レンタル家具を利用したい!」という人は次章を飛ばして読み進めてください。

レンタル家具は自分にはデメリットが大きいかも…という人へ

https://www.pakutaso.com/20170837242post-13002.html

ここまでの内容で「レンタル家具は自分には合わないな…」と思った人は、当記事のある「高級家具.com」の他記事も見てみてください。

「高級家具」という言葉を聞くと少し構えてしまうかもしれませんが、ごく一般的な価格の家具に関する情報もたくさんあります

たとえば、今持っている家具を修理する方法上手に手入れしながら長く使っていく方法家具の選び方など、家具に関する役立つ情報を紹介した記事があります。

修理や手入れをマメにすればそれだけ家具を長く使えるので、手間は多少かかりますが経済的コストを削減できますよ。是非参考にしてみてくださいね。

ベッドの底抜けを修理しよう!床板の割れを防ぐポイントも紹介ベッドも長く使っていると、ふとした時に床板が底抜けしてしまうことがあります。 今回はそんな底抜けしたベッドの修理方法を、丁寧に解説...
家具は購入する?レンタル?それとも修理?それぞれの利点を徹底解説家具が壊れた時、引っ越した時、今の家具に飽きて新しい家具が欲しいと思った時、まず家具を買うことを思い浮かべるかと思います。 でも、...

事前に知っておけば安心!レンタル家具を利用する際の流れ

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-3695073/#content

ここでは、レンタル家具を利用する時の流れについて紹介していきます。実際に利用する時に困らないよう、ここで確認してみてくださいね。全部で5ステップあります。

レンタル家具を利用する時の流れ
  1. 商品を選ぶ
  2. 注文する
  3. 受け取る
  4. 利用する
  5. 返却する

①商品を選ぶ

まずは自分がレンタルしたい家具と期間を決めてください。レンタルしてから「搬入できない!」「部屋に置けなかった!」とならないように、家具のサイズにも注意してくださいね。

筆者
筆者
また、組み立てが必要なものは自分で組み立てられるのかもよく確認しておきましょう。

②注文する

レンタルしたい家具がすべて決まったら、注文します。支払い方法などの選択をして、必要な情報を入力してくださいね。

家具を受け取る場所と受け取りたい日時も指定できるので、自分の都合の良い日を設定しましょう。

③受け取る

指定日時になったら、家具を受けとります。家具の設置までやってくれる場合もありますので、家具の設置場所もあらかじめ決めておいてくださいね。

④利用する

期間が終わるまで家具を利用します。なるべく汚れが付かないよう、こまめに手入れしてくださいね。

筆者
筆者
万が一、故障した場合はレンタル会社に連絡してください。

⑤返却する

利用期間が終わったら返却します。期限が近付いてきたタイミングで、レンタル会社から連絡が来るので、返却日などを決めてください。

これにてレンタルは終了です。もし、利用した家具が気に入って購入したいという場合は、この電話の際に相談してみましょう。

次章からは、おすすめのレンタル会社2つを紹介していきます。会社によって特徴が異なるので、自分はどんな会社が良いのか考えてみてくださいね。

おすすめレンタル家具会社①subsclife

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%AE%B6-2155353/#content

まず最初におすすめするのは「subsclife(サブスクライフ)」です。サブスクライフは様々なブランドを扱っているので、あなた好みの家具もきっと見つかるでしょう。

シンプルであまり生活感を感じさせないようなデザインの家具が多いですし、貸し出す家具はすべて新品であるのも魅力的です。

筆者
筆者
サブスクライフはお洒落な家具が欲しい人におすすめ!

正確に言うと、サブスクライフはレンタルではなくサブスクリプション(月額定額制)サービスです。

旧来のレンタル会社では、「1か月、3か月、半年」などとプランが決まっており、細かく決めることができませんでした。しかし、サブスクライフなら1か月単位で貸出期間を決めることができますよ。

自分の好きなデザインの家具を好きな期間だけ借りられるのが、サブスクライフの大きな魅力と言えるでしょう。

subsclife(サブスクライフ)の基本情報
  • 社名:株式会社subsclife(Subsclife Inc.)
  • 住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道218
  • 営業時間:不明
  • 電話番号:不明(問い合わせは公式サイトから可能)
  • 電話受付時間:不明(公式サイトからの問い合わせは24時間可能)
  • 料金/費用の目安:シングルベッド2年で69,360円
家具の買い替えや修理よりもサブスクリプション!subsclife(サブスクライフ)月額500円・ブランド家具・全品新品「引越し先に合わせて家具を買い替えたいけど、やっぱり高い…」「今ある家具を修理したいけど、お金も時間も手間もかかるし…」と頭を抱えていま...

【家具のレンタル・サブスクsubsclife(サブスクライフ)】の公式サイトはこちら

おすすめレンタル家具会社②かして!どっとこむ

https://unsplash.com/photos/JIUjvqe2ZHg

次に紹介するのは、「かして!どっとこむ」です。「かして!どっとこむ」は、日本最大級家具数業界随一の安さを誇っており、今まで70,000件の利用実績があります。

筆者
筆者
格安なので、気軽に家具をレンタルしてみたいという人におすすめです。

また、「かして!どっとこむ」では中古品か新品かを選ぶことができますよ。新品の家具は価格が上がりますが、「新品の家具を使いたい!」という人は、ぜひ利用してみてくださいね。

レンタル期間中に故障した場合は、修理や交換は無料で行ってくれます。修理や交換をする際には代替品を持ってきてくれるので、修理中も問題なく過ごせますよ。

「かして!どっとこむ」の基本情報
  • 社名:株式会社サークランド
  • 住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西7-29-3
  • 営業時間:不明
  • 電話番号:03-3687-4711
  • 電話受付時間:不明(公式サイトからの問い合わせは24時間可能)
  • 料金/費用の目安:シングルベッド2年で30,240円(中古)

「かして!どっとこむ」の公式サイトを見てみる

レンタル家具はデメリットもあるが上手く使えばお得! まとめ

レンタル家具について紹介してきました。レンタル家具はデメリットもありますが、上手く使えばお得に家具を利用できる便利なサ-ビスです。

購入と比べてお得になるケースについても紹介したので、自分の場合はどちらがお得なのか判断してみてください。

レンタル家具を利用する際には、トラブルに巻き込まれるのを事前に防ぐためにも、破損時の負担額や取り決めなどを確認するのを忘れないようにしましょう。

ABOUT ME
あっしー
SEOライター。旅行、金融、インテリアに関するメディアで執筆しています。読者の視点に立った丁寧な記事作りを得意としており、SEOライティングでGoogle検索順位10位以内を多数獲得。「ハートは熱く、頭はクールに」「悪あがき上等」がモットー。あっしーという名だが、いわゆる「アッシー君」ではない。車は助手席に乗っているほうが好き。
RELATED POST