レンタル家具

【一人暮らしの方必見】レンタル家具の流れや相場、全部教えます!

『家具のレンタルを最近よく耳にするけど、実際どうなんだろう?一人暮らしでも流れや金額とかは大丈夫なのかな?』

一人暮らしだと、コスパが悪いのではないか?手続きの流れはどうなっているのか?と気になってしまいますよね。

今回はそんなあなたのために、一人暮らしの方向けにレンタル家具の金額や流れ、オススメのレンタル家具サービスについて解説していきますよ。

一人暮らしでレンタル家具を検討している方は、是非最後まで読み進めて参考にしてみてくださいね。

(アイキャッチ画像出典:https://www.pexels.com/photo/woman-sitting-on-bean-bag-white-using-macbook-in-front-of-round-table-with-green-leafed-plant-169915/)

一人暮らしが家具レンタルするメリットとは

家具のレンタルは一人暮らしでもメリットがあります。今回は、一人暮らしでもレンタル家具をするべきそのメリットを3つ上げてみました。

今回ご紹介するメリットは多くの家具レンタルサービス会社が展開しているサービスに基本的に備わっているものばかりです。ぜひ、参考にしてみてください。

一人暮らしが家具レンタルするメリット3つ
  • 配送や設置、残材処理も業者にお任せ
  • ネットで注文、店の行き来もなし
  • 家財の処分の心配なし

それでは早速、それぞれのメリットについて解説していきましょう。

一人暮らしが家具レンタルするメリット①設置まで業者にお任せ

(画像出典:
https://www.photo-ac.com/main/detail/2961433?title=%E9%85%8D%E9%81%94%E3%83%BB%E9%81%8B%E9%80%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF)

まず最初のメリットは、配送や設置、残材処理を業者に任せられる点です。

あなたは一人暮らしで引越しをした際、家具の設置に手こずり、引越しが終わる頃にはヘトヘトになった経験はありませんか?

また、家具を運んできた段ボールやビニール袋を処分するのに苦労した経験はありませんか?

レンタル家具ならそんな悩みを持つ必要はありません。配送や設置、残材処分も全て業者がやってくれるので、新生活の準備の手間を省くことができますよ。

一人暮らしが家具レンタルするメリット②簡単ネット注文

(画像出典:https://unsplash.com/photos/UK1N66KUkMk)

二つ目のメリットはレンタル家具の選択をネットで行える点です。レンタル家具の場合ネット注文が主流で、やりとりの大半はネットで完結します。

普通に家具店で家具を購入する場合、インテリアのイメージの違いで何回も通ったり、購入した家具も組み立てを自分でやったりと一人暮らしには大きな負担となってしまいますよね。

多くのレンタル家具サービスでは、組み立てもしてくれますし、ネットでレンタルの手続きが出来るので、家具屋さんに何度も行く必要もありません。

家具屋に行き来している時間はないけど、一人暮らしの準備はしっかりしたいという方にはぴったりです。

一人暮らしが家具レンタルするメリット③修理無料・処分代もなし

(画像出典:https://pixabay.com/photos/tools-construct-craft-repair-864983/#content)

最後のメリットは、家財の修理や処分も考えなくて良いという点です。

レンタル家具でない場合、修理する場合や廃棄する場合は自分で業者を手配しなくてはなりません。

その点、修理については、多くのレンタル家具サービスが全てレンタル料のみで修理してもらえます。

また、処分に関しては、レンタル期間が終了すると業者が引き取ってくれるため、余計な処分費用もかからず、手間も省くことができます。

一人暮らしでも大丈夫!家具をレンタルする際の流れ

(画像出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E9%A0%86%E7%95%AA&sl=ja&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&mdlrlrsec=all&pp=70&p=1&pt=A)

ここで、レンタル家具をレンタルする際の簡単な流れをご紹介します。

レンタル家具の流れ
  1. レンタルしたい家具、期間を選択
  2. 見積もり依頼
  3. 届け日調整、料金支払い
  4. 商品受け取り

それでは、それぞれの項目について軽く解説していきますよ。これさえ押さえておけば、レンタル家具の流れはバッチリです。

①レンタルしたい家具、期間を選択

まずはじめに、レンタルしたい家具の大きさや期間を選択します。家具レンタルサービスによっては、お得なパックも存在し、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

多くのレンタル家具サービスがネットでの注文のため、簡単かつスピーディーにレンタルしたい家具を決めることができます。

②見積もり依頼

レンタルしたい家具と期間が決まったら、次は見積もりです。パックなどを選ぶ場合は、あらかじめ金額もわかりやすいため、素早くレンタルに移りたい方はそちらを利用するのも良いでしょう。

③届け日調整、料金支払い

見積もりの金額に納得したら、次はお届け日の調整、または料金のお支払いです。

この辺りはお支払いの順番と家具レンタルサービスによって前後しますが、レンタル家具を搬入してもらう日程を調整する必要があります。

④商品受け取り

自分が設定した日時に届きます。多くの家具レンタルサービスでは、配線関係や組み立てもやってくれますので、あとは完了するのを待つだけです。

家具レンタルの相場は?一人暮らしの家計を圧迫しない?

次は、実際に家具レンタルはどれくらいの金額がかかるかを実際のプランを参考にご紹介していきます。

家具レンタル業者『クロネコおまかせレンタル』にてレンタル家具を2年使った場合を比較してみました。

家具・家電 購入した場合 クロネコおまかせレンタル
冷蔵庫 36000 20500
洗濯機 27000 16500
折りたたみベッド 18000 16500
チェスト 11000 14100
合計 92000 67600+送料852076120

 

表を見る限り、チェストは購入するよりも金額がかかってしまいましたが、それ以外は2年レンタルでもレンタルした方が安かったです。

同様に居住年数が3年以上する場合も調べましたが、その場合は実際に家具を買った方がお得でした。

なので、レンタルするかしないかの判断すべき居住年数は2だと覚えておきましょう。

注意すべきなのは、家具レンタルサービスの料金体系は様々だと知っておくことです。

レンタル家具でも、初期費用を支払う代わりに月額料金が安い業者や、そもそも初期費用がない業者など様々な業者がいます。

そのため、家具レンタルする方は、自分の状況と照らし合わせて家具のレンタルを検討しましょう。

家具レンタルする際のデメリット

今までの見出しでは、流れや相場について紹介してきましたが、家具レンタルにおいてもマイナス面はあります。

家具レンタルする際のデメリット3つ
  • 長期間のレンタルに向いていない
  • 中古品であること
  • 色やデザインが選べない

ここでは、家具レンタルする際のデメリットを3つご紹介していきます。

長期間のレンタルに向いていない

まず一つ目は、長期間のレンタルに向いていないことです。前述した通り、長い期間レンタルしてしまうことで購入費用よりも割高になってしまいます。

レンタルするか購入するかの家具の使用期間の境界は2年ほどだと覚えておきましょう。

中古品であること

二つ目は中古品であることです。レンタル品のため、どうしても中古品を利用することになります。

消毒やメンテナンスはもちろんしっかりされていますが、使用感等が気になってしまう方には向いていないでしょう。

色やデザインが選べない

三つ目は色やデザインが選べないことです。レンタル品だと限られた商品の中から家具を選ぶことになるので、自分で好きな色やデザインのものを選びたい方には向いていないでしょう。

一人暮らしに最適な家具レンタルサービスを紹介

ここからは、一人暮らしにオススメな家具レンタルサービスを3つご紹介します。

今回ご紹介する家具レンタルサービスは、全て日本全国に対応しているところを選びました。

  • クロネコおまかせレンタル
  • かして!ドットコム
  • 家具・家電のレンタル&リースサービス

家具レンタルサービスを検討している方は是非参考にしてみてくださいね。

それでは早速、それぞれの家具レンタルサービスについて解説していきます。

それぞれの家具レンタルサービスで、費用についての記載がありますが、当記事では冷蔵庫・洗濯機・ベッドの組み合わせで2年間借りた場合の金額で表します。

一人暮らしに最適な家具レンタルサービス①ヤマトグループ

まず一つ目にご紹介するのは、ヤマトグループが展開する『クロネコおまかせレンタル』。

しかし、クロネコおまかせレンタルでは、配送料はかかってしまいますが、全国どこでも一律で届けられるほか、配送日を引っ越し初日に指定でき、設置までやってもらえます。

そのため、引越しの際に新しい家具を一人で搬入したりをすることはなく、スムーズに新生活をスタートさせることができます。

また、レンタル料は業界最安で、2年のレンタルなら、家具購入日よりも1万円以上も抑えることができます。なので、一人暮らしでお金面が気になる方には、是非オススメしたいサービスです。

『クロネコおまかせレンタル』の基本情報
  • 社名:ヤマトホームコンビニエンス株式会社
  • 住所:(『クロネコおまかせレンタル』は電話受付、ネット受付のみ)
  • 電話番号:0120-838-081
  • 電話受付時間:9:00~20:00
  • 料金/費用の目安:59,890円

『クロネコおまかせレンタル』でレンタル家具を探す

沖縄県はレンタル家具の取り扱いはしておりません。

一人暮らしに最適な家具レンタルサービス②かして!ドットコム

二つ目にご紹介するのは、株式会社サークランドが運営する『かして!ドットコム』です。全国に営業所を展開しており、圧倒的な家具数が人気のレンタル家具サービスです。

一人暮らしかつ、急な引越しの場合は、一人で家具屋に足を運んで、ひとつづつ選ばなくてはならないケースが多いです。そのため、家具を揃えるのに時間も手間もかかって大変ですよね。

『かして!ドットコム』では、全て手続きがネットで完結するため、その分家具選びや引越しの手間を省くことができ、一人暮らしでも楽に、すぐに家具を揃えることができます。

また、取り扱い家具数も業界随一で価格帯も安めのため、一人暮らしでレンタル家具を始めるならオススメのサービスです。

『かして!ドットコム』の基本情報
  • 社名:株式会社サークランド
  • 住所:(『かして!ドットコム』は電話受付、ネット受付のみ)
  • 電話番号:0120-97-8249
  • 電話受付時間:9:00〜18:00(⽇曜・祝⽇除く)
  • 料金/費用の目安:69,920円

『かして!ドットコム』でレンタル家具を探す

※本来『かして!ドットコム』ではレンタル料金に送料が含まれますが、沖縄県本島は送料無料の対象外のため有料となります。

一人暮らしに最適な家具レンタルサービス③デザインアーク

最後にご紹介するのは、ダイワハウスグループのデザインアークが展開する『家具・家電のレンタル&リースサービス』です。

この家具レンタルサービスの特徴は、レンタルプランだけでなく14年間のリースプランでの利用も可能で、リースの場合は商品は新品ということです。

また、『家具・家電のレンタル&リースサービス』の特徴は、レンタルプランでは途中解約してしまっても、利用した分のレンタル料しかかからないことです。

出張や転勤の多い一人暮らしの方には、急な引越しで、もうレンタルする必要がなくなった時でも利用した分しか請求されないのは嬉しいですよね。

  • 社名:株式会社デザインアーク
  • 住所:(『家具・家電のレンタル&リースサービス』は電話受付、ネット受付のみ)
  • 電話番号:<東日本>03-5214-2379/<西日本>06-6536-6133
  • 電話受付時間:9:00〜18:00(土日・祝日除く)
  • 料金/費用の目安:92,400円

『家具・家電のレンタル&リースサービス』でレンタル家具を探す

※リースプランについては、途中解約した場合、違約金が発生します。

【結論】一人暮らしならレンタル家具を利用すべき

ここで、今までの内容、レンタル家具のメリットからオススメのレンタル家具業者までを軽くまとめてみました。

家具レンタルのメリット

  • 配送や設置、残材処理も業者にお任せ
  • ネットで注文、店の行き来もなし
  • 家財の処分の心配なし
家具レンタルのデメリット
  • 長期間のレンタルに向いていない
  • 中古品であること
  • 色やデザインが選べない

家具をレンタルする際の流れ

  1. レンタルしたい家具、期間を選択
  2. 見積もり依頼
  3. 届け日調整、料金支払い
  4. 商品受け取り

この記事をもとにあなたの居住年数や予算をもとに検討してみてください。あなたの新生活が、豊かなものになることを願っています。

ABOUT ME
kanta
【私の好きなもの】キャンプ、旅行、買い物(とにかくじっとしてられません) 【私のモットー】地道・愚直・徹底的 【私の肩書き】会社員 【私はどんな人か】合理的ではあるが、たまに情に厚い時もある。 【私の好きな人】考え方が柔軟な人、他人に何かを与えられる人 【最近の自虐ネタ】同じ忘れ物を三連続したこと 【私の理想】ライターとしての収益を軸にする
RELATED POST