「家具がレンタルできるサブスクリプションってどんな内容?詳しく教えてほしい。」
モノを持たない時代へと変化していく中で、最近では家具のサブスクリプションと呼ばれるレンタルサービスが注目を集めています。
そこで今回は、家具のサブスクリプションについて解説しながら、おすすめのレンタルサービスを紹介します。
この記事を読むことで最新のサブスクに詳しくなり、おしゃれな家具に囲まれた素敵な生活が送れるので、ぜひ最後までご覧ください。
家具をレンタルできるサブスクリプションとは?

近年登場した家具のサブスクリプションとは、毎月一定の金額を支払うことで家具がレンタルできるサービスのことです。
「モノを所有しない」という時代のニーズにあったサービスで、若者を中心に利用する方が増えています。
手軽な金額でおしゃれな家具が揃い、中には家電がレンタルできるサブスクもあるので、生活の質を上げられるサービスとして新社会人の間で人気です。
また家具のサブスクには3つのメリットがあります。次の項目から紹介しますね。
家具をレンタルできるサブスクのメリット①初期費用が安い

家具のサブスクリプションにおける1つ目のメリットは、「購入に比べて初期費用が安い」という点です。
新しくアパートを借りて家具を揃える場合、一つひとつ購入すると数十万円発生するケースがほとんどですが、サブスクだと初期費用を数万円に抑えられます。
基本的に家具の月額レンタル料金と配送料のみで利用でき、入会費や申込金、デポジットといった費用が発生しません。
引っ越したばかりの家で早く家具を揃えたいときや、デザイナーズ家具に囲まれたおしゃれな部屋で過ごしたい場合は、コストを抑えられるサブスクの利用がおすすめです。
家具をレンタルできるサブスクのメリット②気軽に交換できる

家具のサブスクリプションのメリットとして、2つ目に「ライフステージにあわせて家具を交換できる」という点が挙げられます。
必要なときにいつでも家具がレンタルできるサブスクは、生活が大きく変化した場合、状況にあわせてアイテムを変更できるのが最大のメリットです。
例えば初めて一人暮らしを始めるときや、恋人と同棲・結婚、さらに子供が生まれた際にも、サブスクであれば気軽に家具を交換できます。
ちなみに転勤などで引っ越しが発生した場合も、サブスクでは住所変更に対応しており、レンタルしている家具を引き続き利用できます。
家具をレンタルできるサブスクのメリット③処分に困らない

家具のサブスクリプションのメリットとして、3つ目に「手放すときのコストを抑えられる」という点が挙げられます。
家具を一度でも購入すると、部屋のイメージと違ったり飽きたりしたときの買い替えが難しいですが、サブスクだとレンタル期間が過ぎれば回収され、家具の処分に困らず非常に便利です。
また台風や大雨といった水害、火災などによる破損、さらに不注意による損傷にも補償対応するサブスクも中には存在し、レンタルでも安心して利用できるサービスとして注目されています。
一方で家具のサブスクリプションには、次の項目で挙げるデメリットも存在します。

家具をレンタルできるサブスクリプションのデメリット

家具のサブスクリプションのデメリットとして、下記の4つが挙げられます。
- 利用地域が限られている
- 最低利用期間が決められている
- 固定費が毎月かかってしまう
- 返却手数料がかかる
家具のサブスクモデルは登場からまだ日が浅く、利用できるエリアが関東圏内に限られているケースが多いです。
またサブスクでは利用しなければならない最低期間が設定されており、大抵の場合3か月以上のレンタルが求められます。
さらに家具をレンタルすることで当然毎月の固定費が上乗せされ、返却の際も配送費用として返却手数料が発生するので、サブスクを利用する前にデメリットもしっかり把握しなければなりません。

次の項目では、家具のサブスクを選ぶ際のポイントを解説しますね。
家具をレンタルできるサブスク選びのポイント

家具のサブスク選びのポイントとして、主に下記の3つのポイントが挙げられます。
- 料金プラン
- 選べる家具の種類
- 商品の買取に対応
家具のサブスクを選ぶ際は、サービスによって配送費や組立・設置費、回収費用などの料金が異なりますので、利用する前に必ず確認しましょう。
また業者によって選べる家具のメーカーが異なり、ホームページを確認しながら、自身のお気に入りの家具を取り扱っているサービスを選ぶと良いです。
そしてサブスクの中には、レンタルしている家具の買取に対応しているサービスもあり、一定期間使ってみたあとに購入できるのか、チェックする必要があります。
次の項目からは、おすすめの家具サブスクリプションを3つ、ポイントを押さえながら紹介しますね。
おすすめの家具サブスクリプション①「CLAS」

1つ目のおすすめ家具サブスクリプションは、「CLAS(クラス)」です。
日本初の個人向けインテリアレンタルサービスであるCLASは、自社のオリジナル家具を中心にサブスクリプションを展開しています。
レンタルしたい家具と配送希望日を選ぶだけの簡単操作で、さらに注文から返却までスマホで完結できる便利なサービスなのが特徴です。
またCLASはシンプルなデザインの家具を数多く取り扱っており、もともと所有している家具とコーディネートしやすく、インテリアに凝っている方から高い評判を得ています。
- 社名:株式会社クラス(英名:CLAS Inc.)
- 住所:東京都目黒区青葉台4-6-6 青葉台スタジオ2F
- 受付時間:24時間(変更等は3日前、返却・解約は1週間後から受付可能)
- 料金:月額440円〜
- 問い合わせ先:CLASお客様問合せフォーム
- 配送費:無料(2020年6月現在)
- 組立・設置費:基本は無料(一部商品は有料)
- 回収料金:利用2年以内の返却の場合は有料
- 商品の購入:不可
- 配送エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県(一部提供外の地域あり)

おすすめの家具サブスクリプション②「subsclife」

2つ目のおすすめ家具サブスクリプションは、「subsclife(サブスクライフ)」です。
ハイブランドな家具を多数揃えているsubsclifeでは、下記のブランドが選択できます。
- ACME Funiture
- BALMUDA
- COTODAMA
- IRIS OHYAMA
- NOWHERE LIKE HOME
- ASPLUND
- cado
- FDB Mobler
- jounal standard Furniture
- TWINBIRD
家具が気に入ったら買取が可能で、レンタル価格が購入代金を上回らないよう設定されているため、月額の費用を抑えながら気軽にサブスク家具を試せます。
新品の家具を提供しているsubsclifeは、おしゃれな部屋で生活の質を上げたい方にぴったりのサービスですね。
- 社名:株式会社subsclife(Subsclife Inc.)
- 住所:東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道218
- 営業時間:10時〜17時(土日・祝日を除く)
- 料金:月額500円〜
- 問い合わせ先:subsclifeお問い合わせフォーム
- 配送費:有料(商品ごとで異なる)
- 組立・設置費:無料
- 回収料金:有料(商品ごとで異なる)
- 商品の購入:可能(一部商品を除く)
- 配送エリア:日本全国へ配送可能(一部離島を除く)

おすすめの家具サブスクリプション③「airRoom」

3つ目のおすすめ家具サブスクリプションは、「airRoom(エアールーム)」です。
比較的リーズナブルな商品を中心に取り揃えられ、北欧系やナチュラル系といったさまざまなテイストの家具を取り扱っているのが特徴です。
また数種類の家具をセットにしたコーディネートプランもあり、頭を悩ますことなく1万円前後でおしゃれな部屋が作れます。
インテリアのセンスに自信がなく、とにかく費用を抑えておしゃれな部屋に仕上げたい方に最適のサービスです。
- 社名:株式会社Elaly
- 住所:東京都中央区湊1-12-10 八丁堀リバーゲート6F
- 営業時間:平日10:00〜19:00
- 料金:月額500円〜
- 問い合わせ先:airRoomお問い合わせフォーム
- 配送費:3,300円/点
- 組立・設置費:無料
- 回収料金:3,300円/点
- 商品の購入:可能
- 配送エリア:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県

家具をレンタルできる最新のサブスクについて【まとめ】
今回は、家具をレンタルできる最新のサブスクについて解説しました。要約すると下記の通りです。
- 初期費用が安い
- イベントにあわせて気軽に家具を変えられる
- 手放すときのコストを抑えられる
- 利用地域が限られている
- 最低利用期間が決められている
- 固定費が毎月かかってしまう
- 返却手数料がかかる
- CLAS(クラス):スマホで簡単に手続きできる
- subsclife(サブスクライフ):新品のハイブランド家具を試せる
- airRoom(エアールーム):コーディネートプランがある
上記の3つのサービスは入会費が無料で、初期費用が商品ごとの月額利用料金と配送料のみと、コストを抑えて気軽に利用できます。
ただ最低レンタル期間は3か月、決済方法がクレジットカードのみとなっており、事前にホームページで確認することをおすすめします。
この記事を参考に、あなたもおしゃれな家具に囲まれた生活が送れると幸いです。