レンタル家具

【レンタル家具を短期で利用】会社の選び方やおすすめ会社3つ紹介

「急な引っ越しで家具がすぐに揃えられない」といった時に便利なのが、短期間のレンタル家具。レンタル家具なら、購入するよりも安く家具を利用することができます

ただ、「デメリットもあるのでは…?」「会社選びをどうしたらよいのか分からない」と感じている人もいるでしょう。

そこで、この記事では、短期間レンタル家具を利用するメリット・デメリットおすすめのレンタル家具会社3つを紹介していきます。レンタル会社を選ぶ時の注意点2つも紹介しているので、参考にしてください。

(トップ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/162237?title=%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2)

まずは確認!レンタル家具とは?

https://www.pexels.com/photo/book-book-pages-bookcase-browse-415071/

レンタル家具とは、その名前の通り、家具をレンタルすることができるサービスのことです。通常、家具は自分で購入するものですが、レンタルすることで引っ越しの手間が省けるなどのメリットがあります。

単身赴任をする場合や大学に通うために数年だけ親元を離れる場合、いわゆる転勤族で引っ越しを頻繁にする人などにおすすめです。

また、初期費用を準備することができない場合も、レンタル家具がおすすめです。家具は価格が大きく、自分で購入しようとするとまとまったお金が必要になります。

しかし、レンタル家具であれば月額料金で家具が使えるので、まとまったお金がなくても家具を利用できるのです。レンタルは購入するよりも状況に応じた利用ができるのが特徴です。

レンタル家具を短期間利用するメリット

https://www.pexels.com/photo/adult-beautiful-casual-cute-372042/

ここでは、レンタル家具を短期間利用するメリットを紹介します。レンタル家具を短期間利用するメリットは3つあります。

購入するよりも安い

レンタル家具を短期間利用する場合、家具を自分で購入するよりも費用を安く抑えることができます。逆に長期間、利用する場合は家具を購入したほうが安く済むケースもあります。

処分費がかからない

短期間だけ単身赴任などで家具が必要になり、自分で購入した場合は、家具を処分することになります。しかし、レンタル家具であれば家具を返却すればよいので、処分費がかかりません

家具の入れ替えもできる

家具をレンタルした後、実際に部屋に置いて見たら「もっと小さい方が良い」「あっちの色の方が良かったかも」なんてこともあるものです。

購入した場合は使い続けるか、また高い費用をかけて購入しなおすしかありません。しかし、レンタルであれば契約が切れたタイミングで家具を交換することができますよ。

筆者
筆者
レンタル会社によっては、レンタルして数日間であれば、家具のサイズや色を変更することが可能な場合もあります。

レンタル家具を短期間利用するデメリット

https://www.pexels.com/photo/photo-of-man-touching-his-head-3752834/

続いて、レンタル家具を短期間利用するデメリットを紹介します。デメリットは1つだけです。それは、長期間レンタルするよりも月額料金が高くなることです。

レンタル家具は、長期間の契約になればなるほど1か月当たりの料金が安くなります。ただし、前章でもお伝えした通り、長期間レンタルした場合はトータルで考えると購入したほうが安上がりになることが大半です。

いまいちイメージが湧かない人のために、この記事で後ほど紹介する「かして!どっとこむ」というレンタル家具でシングルベッドをレンタルをした時にかかる料金を期間別に比較します。

「かして!どっとこむ」でのレンタル料金比較
  • 【6ヶ月間利用した場合】:月額2,880円
    • 合計お支払い額:17,280円
  • 【2年間利用した場合】:月額1,240円
    • 合計お支払い額:30,240円

このシングルベッドを2年借りた場合、約3万円かかります。今回、例にあげたシングルベッドの小売価格は記載がなかったので、正確には分かりませんが、安いものであれば2万3千円ほどで購入可能です。

このように、長期間のレンタル購入した方が安く済む可能性があるのです。それに対して、短期間のレンタルは月額料金こそ高いものの、トータル金額を考えれば購入するよりも費用を抑えられます

そのため、このデメリットは特に気にする必要はないでしょう。レンタル会社をしっかり選べば、短期間の利用でも費用を安く抑えられますよ。

レンタル家具を利用する時の流れ

https://unsplash.com/photos/Wp7t4cWN-68

ここでは、レンタル家具を利用する時の流れを紹介していきます。事前に知っておけば、利用する時もあたふたしたり不安になったりせずに済みますよ。レンタル家具を利用する時の流れは、以下の5つです。

レンタル家具を利用するときの流れ
  1. 家具を選ぶ
  2. 契約
  3. 家具を受け取る
  4. 利用する
  5. 返却する

①家具を選ぶ

まずは利用したいレンタル会社の公式サイトなどから、レンタルする家具を選びましょう。サイズや色など、自分の部屋に合うものを選んでください。

筆者
筆者
家具によっては自分で組み立てが必要なものもあるので、自分でできるのか、組み立てをやってくれるサービスはあるのかなども確認しておくと良いでしょう。

②契約

家具を選んだらレンタル期間を設定して、契約します。トラブルを防ぐためにも、破損してしまった際の対応や補償内容なども確認しておいてくださいね。

筆者
筆者
契約時には、家具を受け取る場所と日時を指定します。自分の都合のよい時間を設定しましょう。

③家具を受け取る

レンタル開始日になったら、指定の場所で家具を受け取ります。レンタル会社が設置までやってくれる場合は、どこに置くのかをスタッフに伝えてくださいね。

④利用する

家具の設置が終わったら、契約期間終了まで利用します。家具はなるべく汚さないように、こまめに手入れするようにしてくださいね。

⑤返却する

利用期間が終了したら、家具を返却します。利用期間の終了前にレンタル会社から「返却はいつが良いか」を確認する連絡が入るのが一般的です。その際は自分の都合のよい時間を伝えてくださいね。

次章では、レンタル家具会社を選ぶ時の注意点2つを紹介していきます。

レンタル家具会社を選ぶ時の注意点

https://www.pexels.com/photo/photography-of-a-person-pointing-on-something-684387/

ここでは、レンタル家具会社を選ぶ時の注意点2つを紹介していきます。レンタル家具を利用する時には、いきなりレンタルする家具を探すことはしないでください。

レンタル会社によってはあなたの利用状況に合わない場合があるからです。時間をかけて家具を選び出してから「実は利用できなかった」とならないように、まずは下記の2点を確認してください。

対応地域

あなたがレンタル家具を利用したい地域に対応してくれるかどうか、確認してください。レンタル家具によっては「関東だけ」「関西だけ」など、対応している地域が限定されている場合があるので、注意が必要です。

また、家具の無料配送に対応しているかも併せて確認すると良いです。「レンタルはできるけど、無料配送はしていない」という場合もあります。

筆者
筆者
無料配送に対応してない場合は、別のレンタル家具会社を利用したほうが安く済む可能性があるので、違う会社も検討してみてください。

貸し出し可能期間

貸し出し可能期間も確認しておきましょう。レンタル家具会社によっては、「最低3か月からでしか利用できない」という場合もあります。

「それでも良い」と言うのであれば問題ありませんが、「1か月だけ利用したい」という場合は注意が必要です。

次章では、短期間でも利用できるおすすめレンタル会社を3つ紹介します。1か月から利用できる会社をピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。

短期間でも利用できるおすすめレンタル家具会社3つ!

https://www.pakutaso.com/20181142311post-18427.html

ここでは、1か月からでも利用できるおすすめのレンタル家具会社3つを紹介します。おすすめのレンタル家具会社は以下の通りです。

短期間でも利用できるレンタル会社3つ
  1. かして!どっとこむ
  2. airRoom
  3. あるる

すべての会社が1か月から利用できますが、対応地域はそれぞれ異なります。

対応地域も紹介していますが、自分の利用したい地域が対応しているかどうかは、それぞれの紹介の最後に載せている公式サイトから確認してくださいね。

短期間でも利用できるレンタル家具会社①かして!どっとこむ

https://www.pexels.com/photo/brown-wooden-center-table-584399/

まず最初におすすめするのが、「かして!どっとこむ」です。「かして!どっとこむ」は業界最大のアイテム数を誇っているので、あなたのレンタルしたい家具もきっと見つかるでしょう

レンタル開始後にサイズや色の変更もできるので、もし部屋に合わなかった時でも安心です。

また、レンタルする家具を新品中古品か選ぶこともできます。新品はすこし料金が高くなりますが、自分で家具を購入した時のように新品を使えるのは嬉しいですね。

「かして!どっとこむ」では現在、対応地域を広げています。ほとんどの地域で利用することができますが、対応地域の詳細については公式サイトから確認してくださいね。

「かして!どっとこむ」の基本情報
  • 社名:株式会社サークランド
  • 住所:〒134-0083 東京都江戸川区中葛西7-29-3
  • 営業時間:不明
  • 電話番号:03-3687-4711
  • 電話受付時間:不明(公式サイトからの問い合わせは24時間可能)
  • 料金/費用の目安:シングルベッド1か月で14,040円(中古)

「かして!どっとこむ」の公式サイトを見てみる

短期間でも利用できるレンタル家具会社②airRoom

https://www.pexels.com/photo/apartment-architecture-bookcase-bookshelves-271816/

次に紹介するのは「airRoom」です。「airRoom」は、おしゃれなブランド家具を扱っているレンタル家具サービスです。

また、プロのコーディネーターがおすすめするコーディネートをまとめてレンタルすることもできます。「自分でコーディネートしたいけど悩むな…」と言う場合は、LINEからプロに無料相談することも可能です。

おしゃれな家具で部屋をコーディネートしたい人におすすめです。レンタル後も家具の交換が可能なので、模様替えも手軽にできますよ。

ただ、対応地域がまだ少ないのがデメリットです。対応しているのは、東京、埼玉県、千葉県、神奈川県です(離島など一部地域は除く)。詳しくは公式サイトから確認してくださいね。

「airRoom」の基本情報
  • 社名:株式会社Elaly
  • 住所:〒104-0043東京都中央区湊1-12-10八丁堀リバーゲート6F
  • 営業時間:不明
  • 電話番号:不明
  • 電話受付時間:公式サイトの問い合わせフォームは平日10:00~19:00
  • 料金/費用の目安:シングルベッド1か月で3,300円

「airRoom」の公式サイトを見てみる

短期間でも利用できるレンタル家具会社③あるる

https://www.pexels.com/photo/apartment-contemporary-couch-curtains-275484/

最後に紹介するのは「あるる」です。「あるる」は家電と家具のセットでお得にレンタルできるのが特徴です。もちろん、家具1つからレンタルすることもできますよ。

全国に配送(離島などは除く)してくれますし、家具が故障してしまった時もすぐに交換してくれるので安心です。

また、公式サイトでは、レンタルしたい家具や配送先、レンタル期間などを入力すると、レンタル料金の見積もりを見ることができます

レンタル料金がいくらかかるのか不安に感じている人は、試してみるといいでしょう。

「あるる」の基本情報
  • 社名:株式会社あるる
  • 住所:〒102-0083東京都千代田区麹町3-4
  • 営業時間:
  • 電話番号:0120-202-252
  • 電話受付時間:【月火木金土】9:00~18:00【水】9:00~17:00
  • 料金/費用の目安:シングルベッド1か月で14,980円

「あるる」の公式サイトを見てみる

レンタル家具を短期間利用する際に知っておくべきこと まとめ

短期間でレンタル家具を利用することについて紹介してきました。記事の内容をまとめておくので、最後にもう一度チェックしてみてください。

短期間レンタル家具を利用すると下記のようなメリット・デメリットがあります。

短期間レンタル家具を利用するメリット・デメリット
  • 購入するよりも安い
  • 処分費がかからない
  • 家具の入れ替えもできる
  • 長期に比べて月額料金が高くなる

デメリットに比べてメリットが多いですね。また、唯一のデメリットである「月額料金が高くなる」に関しても、長期間レンタルすれば購入した方が安上がりなので、特に気にする必要はありません

なぜかというと、短期間しか使わないのに長期の契約をしても仕方ないですし、長期間レンタルする場合は購入するほうが安上がりになるからです。また、レンタル会社を選ぶ時の注意点も2つ紹介しました。

レンタル会社を選ぶ時の注意点2つ
  • 対応地域
  • 利用可能期間

レンタル会社を選ぶ時には「借りたい家具があるかどうか」を確かめたくなりますが、対応地域や利用可能期間を先に確認するようにしてください。

そうでないと、「結局レンタルできなかった」となってしまいます。まずは、自分の利用状況にあった会社なのかどうかを確認しましょう。

そして、最後に1か月からでも利用できるおすすめのレンタル家具会社を3つ紹介しました。

おすすめのレンタル家具会社3つ
  • かして!どっとこむ
  • airRoom
  • あるる

それぞれ特徴があるので、この記事の内容を参考にして、自分に合った会社を選ぶようにしてくださいね。

ABOUT ME
あっしー
SEOライター。旅行、金融、インテリアに関するメディアで執筆しています。読者の視点に立った丁寧な記事作りを得意としており、SEOライティングでGoogle検索順位10位以内を多数獲得。「ハートは熱く、頭はクールに」「悪あがき上等」がモットー。あっしーという名だが、いわゆる「アッシー君」ではない。車は助手席に乗っているほうが好き。
RELATED POST