高級家具

マルニ木工(MARUNI)の理念や歴史、各SNSなどの情報を紹介

「マルニ木工って聞いたことあるけど、どんなデザイナーがいるんだろう?」「MARUNI COLLECTIONは知ってるけど、他のシリーズも知りたいんだけど…」などと頭を抱えてはいませんか?

マルニ木工は約100年に渡って日本の家具業界の発展に貢献した家具メーカーでありながら、新しいデザインや技術を用いて、今なお成長している企業でもあります。

今回は、マルニ木工の理念歴史デザイナー展示店各種SNS口コミなど、詳細にご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

(アイキャッチ画像出典:https://webshop.maruni.com/)

マルニ木工(MARUNI)の理念・ビジョン

マルニ木工のビジョン・理念は、『100 年使っても飽きのこないデザインと堅牢さを兼ね備えた家具作り』です。

そのため、時には古くから愛される日本古来のデザインを採用し、時には洗練された現代風のデザインを採用するなど、一つに固執せず柔軟な創造を繰り返してきました。

マルニ木工は、木に対する美意識とそれを引き出す精緻な加工技術を用いて、マルニ木工にしか生み出すことができない『日本から世界に発信する家具』を創造をすることに勤めています。

マルニ木工(MARUNI)の創業約100年間の歴史

マルニ木工は、西暦1928年に前身である「昭和曲木工場」を設立してから約100年間「木材を曲げる技術」を確立してきました。

創業当時から、日本の家具業界で初めて「工芸の工業化」に手をかけ、職人の手が必要の無い部分の分業を行い、工業生産を目指してきました。

高度経済成長期やオイルショックなど、経済の大きな波に揺られながら、日本の家具らしいシリーズを次々に発売。

2010年には、深澤直人(フカザワ ナオト)をアート・ディレクターとして迎え、マルニ木工は今なお、成長と進化を繰り返している、日本を代表する家具メーカーです。

マルニ木工(MARUNI)のデザイナー 一覧

マルニ木工には、名だたる有名デザイナー5名(ユニット含む)が在籍しています。一名づつプロフィールと特徴をご紹介します。

マルニ木工に在籍しているデザイナー
  • 深澤直人(フカザワ ナオト)
  • Jasper Morrison(ジャスパー・モリソン)
  • 妹島 和世(セジマ カズヨ)+西沢 立衛(ニシザワ リュウエ) / SANA A(サナ ア)
  • nendo(ネンド) / 佐藤オオキ

深澤直人(フカザワ ナオト)

出典:https://www.maruni.com/jp/designers/naoto-fukasawa.html
深澤直人のプロフィール
  • 名前:深澤直人
  • 生年:1959年
  • 出身:山梨県甲府市
  • 実績(受賞・授受):
    • IDEA賞金賞(アメリカ)
    • iF Design賞金賞(ドイツ)
    • DDC賞(ドイツ)
    • red dot design賞(ドイツ)
    • D&AD賞金賞(イギリス)
    • 毎日デザイン賞(2002年)
    • 織部賞(第5回)
    • グッドデザイン(金賞)(2013年 – HIROSHIMA フォールディングチェア [椅子])
    • など
  • オフィシャルサイト:https://naotofukasawa.com/ja/

深澤は2003年にデザイン事務所『Naoto Fukasawa Design』を設立したのち、イタリアやフランス、北欧などを代表するブランドのデザインを手掛けています。

自身の思想である「Without Thought」をもとに、”人間の無意識をデザインに置き換えるワークショップ”を開催しています。

深澤直人の公式ホームページはこちら

Jasper Morrison(ジャスパー・モリソン)

出典:https://www.maruni.com/jp/designers/jasper-morrison.html
Jasper Morrisonのプロフィール
  • 名前:Jasper Morrison
  • 生年:1959年
  • 出身:ロンドン
  • 主な作品 :
    • MAGIS 「Air-Chair(エアチェア)」
    • Vitra 「Ply-Chair(プライチェア)」
    • FLOS 「Glo-Ball(グロボール)」
    • 無印良品 「ふっくら成型ソファ」「置き型時計」など。
    • ドイツ・ハノーファー市のトラム「TW 2000」(iFデザイン賞、運送デザイン賞、エコロジー賞受賞)
    • など
  • オフィシャルサイト:https://www.jaspermorrison.com/

ロンドン王立芸術学院を卒業後、1986年にデザイン事務所『Office for Design』を設立し、活動していました。

簡潔かつ、変わらぬ価値を持ち続ける普遍的なデザインに特徴があり、現在最も影響力のあるプロダクトデザイナーの一人です。

また、自身のInstagramでは、家具の作成風景や作品などの画像を投稿しています。

Jasper Morrisonの公式ホームページはこちら

妹島 和世+西沢 立衛/ SANA A

出典:https://www.maruni.com/jp/designers/sanaa.html

妹島和世と西澤立衛は1995年に『SANA A(サナ ア)』というユニット兼事務所立ち上げており、マルニ木工は一人一人デザイナーとして採用するのではなく、『SANA A』として採用しています。

現在「熊野古道なかへち美術館(和歌山県田辺市)」「ルーヴル・ランス(フランス/パリ)」などで「SANA A」の作品をを鑑賞することができます。

妹島 和世(セジマ カズヨ)のプロフィール
  • 名前:妹島 和世
  • 生年月日:1956年10月29日
  • 出身:茨城県
  • 実績(受賞・授受):
    • 鹿島賞(SD Review 1988)受賞 / 1988
    • American Academy of Arts and Lettersアーノルド・W・ブルンナー記念建築賞 / 2002
    • 女性として2人目、また日本人女性として1人目にして唯一(2016年現在)のプリツカー賞 / 2010
    • American Academy of Arts and Letters 外国人名誉会員 / 2015
    • など
  • オフィシャルサイト:なし
西沢 立衛(ニシザワ リュウエ)のプロフィール
  • 名前:西沢 立衛
  • 生年月日:1966年2月7日
  • 出身:神奈川県
  • 実績(受賞・授受) :
    • 日本建築学会賞作品賞(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー・マルチメディア工房) / 1998
    • ヴィンセント・スカモッツィ賞 / 2002
    • プリツカー賞 / 2010
    • 日本建築学会賞作品賞(豊島美術館) / 2012
    • など
  • オフィシャルサイト:なし

SANA Aの公式サイトはこちら

現在は運用されていないようです。新たなオフィシャルサイトは見つかりませんでした。

nendo / 佐藤オオキ

出典:https://www.maruni.com/jp/designers/nendo.html
佐藤オオキのプロフィール
  • 名前:佐藤オオキ
  • 生年月日:1977年12月24日
  • 出身:カナダ/トロント
  • 実績:
    • グッドデザイン賞 / 2004,2007,2011,2014
    • 日本インテリアデザイナー協会 (JID) 賞 大賞 / 2006
    • Furniture Design Award 最優秀賞 (シンガポール) / 2008
    • WORLD RETAIL AWARD 2017「Store Design of the Year Award」(英) / 2017
    • FRAME AWARDS「pop-up store of the year」(蘭) GACHA GACHA COFFEE / 2020
    • FRAME AWARDS「multi-brand store of the year」(蘭) KASHIYAMA DAIKANYAMA / 2020
    • など(他26つの受賞)
  • オフィシャルサイト:http://www.nendo.jp/

佐藤オオキは、2000年に早稲田大学建築学科を主席で卒業した後、2年間早稲田大学の大学院にて理工学研究科建築学を学んでいました。

そして、院の卒業と同時にデザインオフィス「nando」を設立し、現在もプロダクトデザインインテリアデザイングラフィックデザインなど幅広く活躍しています。

また、佐藤のInstagramでは、彼がデザインした家具や商品デザイン、小物などの写真が投稿されています。

nendoの公式サイトはこちら

マルニ木工(MARUNI)のシリーズ・商品

マルニ木工はシリーズによって様々な情景や雰囲気をデザインしています。そのシリーズは「スタンダード」「トラディショナル」で分類されています。

マルニ木工のシリーズの大まかな分類
  • スタンダード
  • トラディショナル

スタンダード

マルニ木工が手掛けるシリーズ(スタンダード)
  • MARUNI COLLECTION
  • HIROSHIMA
  • Roundish
  • Lightwood
  • T&O
  • Bruno
  • Fugu
  • TRADITIONAL
  • Club
  • MALTA
  • ASIAN BENCH
  • Botan
  • MARUNI COLLECTION × minä perhonen
  • nextmaruni
  • n(エヌ)
  • COMFORT ONE
  • F-UNIT
  • shoe-horn

スタンダードのシリーズは、マルニ木工が長年培ってきた曲木(マゲギ)の技術を活かした作品が多いのが特徴です。

以下の画像はスタンダードのシリーズの作品です。一部ですが、紹介します。

  • スタンダード-HIROSHIMA-アームチェア(板座)140,800円(税込)

スタンダード-HIROSHIMA-アームチェア(板座)の購入はこちら

  • スタンダード-Lightwood-チェア(ウェビングシート)51,700円(税込)
  • スタンダード-MALTA-ダイニングテーブル(スチールレッグ)378,400円(税込)

スタンダード-Lightwood-チェア(ウェビングシート)の購入はこちら

スタンダード-MALTA-ダイニングテーブル(スチールレッグ)の詳細はこちら

現在、スタンダード-MALTA-ダイニングテーブル(スチールレッグ)は、オンラインショップでの取り扱いがありません。

お求めの場合は、以下の直接マルニ木工へ「どのような手順で購入することができるか」をお問い合わせください。

マルニ木工 公式サイトのお問い合わせページはこちら

トラディショナル

マルニ木工が手掛ける全シリーズ(トラディショナル)
  • ブリタニア
  • 地中海ロイヤル
  • ブリティッシュコレクション
  • マキシマム
  • 地中海
  • ベルサイユ
  • アトリエ
  • レーヌ

トラディショナルのシリーズは、海外のデザインに調和し、様々な文化を取り入れた作品が多いのが特徴です。

出典:https://www.maruni.com/jp/items/tr_royal.html
  • トラディショナル-地中海ロイヤル-ソファ 542,300円(税込)
  • トラディショナル-地中海ロイヤル-ワインテーブル 59,400円(税込)

トラディショナル-地中海ロイヤル-の詳細はこちら

出典:https://www.maruni.com/jp/items/tr_versailles.html
  • トラディショナル-ベルサイユ-センターテーブル135 137,500円(税込)
  • トラディショナル-ベルサイユ-アームチェア 177,100円(税込)
  • トラディショナル-ベルサイユ-ラブシート 266,200円(税込)
  • トラディショナル-ベルサイユ-ソファ 310,200(税込)
  • トラディショナル-ベルサイユ-オットマン 80,300円(税込)

トラディショナル-ベルサイユ-の詳細はこちら

マルニ木工(MARUNI)の展示店

マルニ木工は全国各地に展示店があり、実際にマルニ木工の家具を見たり、触れたりすることが出来ます。

関東地方は「伊勢丹 新宿店 本館」「西武 池袋本店 本館中央」を含む27店舗、近畿地方は「無印良品 グランフロント大阪店」「京都タカシマヤ」を含む14店舗があります。

他の家具メーカーと一緒に展示されているので、見比べることも可能です。

展示店には、全ての製品が展示されているわけではありません。展示内容については事前に展示店へお問い合わせください。

マルニ木工の展示店の紹介はこちら

マルニ木工(MARUNI)の店舗

マルニ木工は東京と広島に1つずつ店舗があります。それぞれの店舗はInstagramアカウントを運用しており、日々の店舗の状況用意のある製品の情報などを投稿しています。

マルニ木工の店舗
  • maruni tokyo
  • maruni hiroshima

maruni tokyo

maruni tokyoの基本情報
  • 社名:マルニ木工
  • 住所:東京都中央区東日本橋3-6-13
  • 営業時間:11:00〜17:00 (水曜定休日)
  • 電話番号:03-3667-4021
  • 電話受付時間:11:00〜17:00
  • 料金/費用の目安:
    • チェア 60,000円
    • ソファ 200,000円 など
  • Instagram:@maruni_tokyo

各店舗には期間限定で特別な家具やインテリアが設置されています。

インターネットからは感じることが出来ない「マルニ木工の魅力」に気づくことができるでしょう。

maruni hiroshima

maruni hiroshimaの基本情報
  • 社名:マルニ木工
  • 住所:広島県広島市西区扇2-1-45 広島T-SITE 2号館2F
  • 営業時間:10:00〜21:00 (水曜定休日)
  • 電話番号:082-533-7836
  • 電話受付時間:10:00〜21:00
  • 料金/費用の目安:
    • チェア 60,000円
    • ソファ 200,000円 など
  • Instagram:@maruni_hiroshima

このように店舗内の空間はマルニ木工の家具で飾られており、様々な家具に触れることが可能です。

マルニ木工(MARUNI)のオンラインショップ

マルニ木工はオンラインショップを運営しており、店舗に行かずとも家具やインテリア、小物を購入することが出来ます。

オンラインショップで取り扱っている製品カテゴリーは以下の通りです。

製品カテゴリー
  • アームレスチェア
  • アームチェア
  • ラウンジチェア・オットマン
  • スツール
  • テーブル
  • 小物

上記に「ソファ」や「サイドテープル」などが無いことから分かる通り、オンラインショップは全ての製品を扱っているわけではありません。

お目当ての製品がオンラインショップで購入することが出来ない場合は、マルニ木工へ問い合わせをしましょう。店舗や展示店などの案内をしてくれます。

マルニ木工のオンラインショップの公式サイトはこちら

マルニ木工(MARUNI)の各種SNS情報

マルニ木工では、InstagramとTwitter、FaceBookを運用をしています。

Instagramでは、新シリーズの製品の画像店舗の状況、などを投稿しており、TwitterとFaceBookでは、キャンペーンリフォームブログの更新などを投稿しています。

3つのSNSも、共に週に1〜2回ペースで更新されており、毎回気になる情報を更新してくれることでしょう。

マルニ木工の公式Instagramアカウントはこちら

マルニ木工の公式Twitterアカウントはこちら

マルニ木工の公式FaceBookアカウントはこちら

マルニ木工(MARUNI)への口コミや評価

マルニ木工の製品やサービスに対して向けられた口コミや評価をご紹介します。

上記の投稿者は、元々マルニ木工の家具に憧れを抱き、欲していた方です。

実際にマルニ木工の家具を購入し、自身の部屋に設置したことで、より満足しているようですね。

上記の投稿者は、マルニ木工の家具がお気に入りのようで、少し高めだと感じながら長く使われている方です。

「使っていた家具の部品が破損し、その旨を問い合わせた結果、丁寧にフォローしてくれた」とのことで、上記の投稿者はマルニ木工に対して、とても好印象のようですね。

まとめ マルニ木工の強いこだわりと時代に乗るデザイン

今回はマルニ木工の理念や歴史などから、家具に触れることができる展示会や店舗の情報、またマルニ木工が運用している各種SNSの情報などを詳細にご紹介しました。

マルニ木工は約100年に渡り、家具の製造業を行ってきた老舗でもありながら、新しいデザインや技術などを多く取り入れている家具メーカーです。

これから先も新たなシリーズや製品の情報が家具業界を盛り上げることでしょう。

この記事でマルニ木工について気になった方は、ぜひ店舗や展示店に足を運んでみてはいかがでしょうか。

マルニ木工の公式サイトはこちら

マルニ木工の公式オンラインショップはこちら

RELATED POST