「インテリアコーディネーターに依頼してみたいけど、どの会社に頼もう」「相場ってどのくらいなのかな?」など分からないことが多く、依頼を躊躇っていませんか?
インテリアコーディネートを依頼する機会は少ないので、未知の部分が多く不安に感じてしまいますよね。
今回は、インテリアコーディネーターに依頼した時の流れや相場、おすすめの会社を分かりやすく解説します。
この記事を読めばインテリアコーディネーターに依頼した時の流れがよく分かり、依頼前の不安が解消されるでしょう。ぜひ最後まで読んでくださいね。
トップ画像出典 https://pixabay.com/ja/photos/ルーム-インテリア-展示品-1336497/
インテリアコーディネーターに依頼した時の流れ

インテリアコーディネーターに依頼した時、大きく分けて4つのステップに分かれます。
- インテリアコーディネーターに希望や好みを伝える
- インテリアコーディネーターがお部屋の完成イメージを提案
- インテリアコーディネーターが実際にお部屋を訪問
- 家具の注文・配置
この4つのステップを経て依頼完了です。すべてのステップを完了するまでに最低でも1ヵ月以上はかかります。
依頼する時はスケジュールに余裕を持ってくださいね。次の項目からは、一つひとつの流れを詳しく説明します。
依頼の流れ①インテリアコーディネーターに希望や好みを伝える

まず最初にすることは、インテリアコーディネーターにあなたのイメージする部屋を伝えることです。
ほとんどのインテリアコーディネーターは答えやすいように、質問形式のシートを用意しています。
質問に答えていくだけで、インテリアコーディネーターがあなた好みのお部屋を考案してくれますよ。この時予算が決まっていれば伝えておきましょう。
お部屋のイメージが湧かなくても好みの色やインテリアから、あなたに最適な家具・インテリアを提案してもらえます。
依頼の流れ②インテリアコーディネーターがイメージを提案

あなたから部屋のイメージ、好みの家具などを聞いたインテリアコーディネーターは、どんな部屋になるのか一目で分かるイメージ図の作成に取り掛かります。
インテリアコーディネーターによって違いますが、3D画像にして実際の部屋と同じに見えるよう作成することが多いです。
部屋のイメージ図が完成したらインテリアコーディネーターから提案されます。提案に納得できない場合は修正に応じてもらえるので安心してください。
依頼の流れ③インテリアコーディネーターが部屋に訪問

インテリアコーディネーターは、提案に納得してもらえてから実際にあなたの部屋に訪問します。
部屋の採寸や家具・インテリアの搬入経路などを確認した後、さらに細かい打ち合わせをします。
2〜3回の打ち合わせを繰り返したあと、家具の購入代金などを含めた見積もりを提案し、あなたが納得すれば商品の注文に移ります。
インテリアコーディネーターが提案する見積もりは、最初にあなたから伝えられた予算に収まるようになっているので安心してくださいね。
依頼の流れ④家具の注文・配置

見積もりに納得した後、提案された家具の注文をします。インテリアコーディネーターによっては注文から搬入まですべてお任せできます。
依頼の流れ③までで完成したイメージ図を元に家具を配置していけば提案された通りの部屋が出来上がりますよ。
自分で家具の注文をする場合は、インテリアコーディネーターから商品のURLが送られてくるのでそこから購入してください。
商品が届くのを待って、インテリアコーディネーターから提案されたイメージ図を参考に配置してくださいね。
インテリアコーディネーターは2種類いる
依頼の流れがわかったところで第1ステップに入る前に、どのインテリアコーディネーターに頼むのか決めましょう。
インテリアコーディネーターには2種類あり、1つは会社に所属している人、もう1つはフリーランスで行っている人です。
会社に所属しているインテリアコーディネーター
会社の場合、流れが体系化していることが多く、スムーズに行われることが多いです。
また、会社のネームバリューを背負っているので、一定数質が保たれているとも言えるでしょう。
一方で、特定のブランドや家具屋さんに限られていることも多いので、好きなブランドがある場合は依頼の前に確認しておくと良いでしょう。
フリーランスのインテリアコーディネーター
フリーランスの場合、会社の規則などがないので柔軟に対応してくれることが多いです。
得意なブランドや家具屋さんがあるかもしれませんが、ブランドの制限がないことはメリットと言えるでしょう。
今回はインテリアコーディネートを頼める会社を紹介しますので、人気のインテリアコーディネーターについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

初めて依頼するならおすすめのインテリアコーディネーター

この項目からは、インテリアコーディネーターに初めて依頼するときにおすすめなインテリアコーディネート会社を3つ紹介します。
- STYLICS(スタイリクス)
- COSIC(コシック)
- zoom interior(ズームインテリア)
上記3つのインテリアコーディネート会社はどれも相談を受け付けてくれるので初めてならおすすめです。
依頼方法も簡単なので、どこに依頼すればいいか迷っているならぜひこの3つを検討してくださいね。
STYLICS(スタイリクス)家具の購入かレンタルを選べる!
STYLICS(スタイリクス)はインテリアコーディネート専門の家具・インテリアショップです。依頼主に一組ずつ専任のインテリアコーディネーターが担当し、最適なインテリアを提案してくれます。
- 社名:株式会社フォー・ディー・コーポレーション
- 住所:東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野本店ビル4F
- 営業時間:10:00~18:00(定休日:水・木曜日)
- 料金:テレビ電話相談90分・5,500円
- 問い合わせ先:スタイリクス問い合わせフォーム
依頼主の状況に合わせて【コーディネート相談:1回コース・2回コース】【コーディネート相談:オンラインコーディネート】【カラー/レイアウト相談】が選べます。
- 【コーディネート相談:1回コース】…一か月以内にコーディネートをしてほしい方向け(スタイリクス新宿店に行く必要があります。)
- 【コーディネート相談:2回コース】…スケジュールに一か月以上の余裕がある方向け
- 【コーディネート相談:オンラインコーディネート】…ネット予約をしてテレビ電話で依頼を進めていきます。
- 【カラー/レイアウト相談】…家具の購入予定はないけど部屋のアドバイスが欲しい方向け
相談料は【コーディネート相談:1回コース】は無料、【コーディネート相談:2回コース】【コーディネート相談:オンラインコーディネート】【カラー/レイアウト相談】は5,500円(税込)です。
スタイリクスで提案された家具・インテリアは購入だけでなくレンタルもできます。20万相当の家具でも月々6,600円から利用できるので気になる高級家具の初期費用を抑えられます。
2年後には買取か返却を選び、3年2ヶ月以内に買取をした場合は購入額と支払額の差額でいいので無駄がありません。
スタイリクスは、あなたのスケジュールや予算に柔軟に対応してくれます。購入した家具の搬入や配置まで行ってくれるので、自分ですることはほとんどありません。
COSIC(コシック)500以上のブランドに対応!
COSIC(コシック)は、簡単なアンケートに答えるだけでインテリアコーディネートをしてもらえるコーディネート会社です。
- 社名:株式会社COSIC(コシック)
- 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-3-13 R.core原宿3F
- 営業時間:10:00〜19:00(休業日:土日祝)
- 料金:ひと部屋14,900円
- 問い合わせ先:TEL・03-6820-0563
コシックはインテリアコーディネートの依頼を受けてから最長12営業日という速さで完了します。必要な料金はひと部屋14,900円のみ(商品購入代金は別途必要)なので初めてでも安心です。
インテリアコーディネートの依頼をするには公式サイトで会員登録をする必要がありますが、とても簡単ですぐに終わるので安心してくださいね。
コシックは、500以上のブランドから数十万以上の家具・インテリアを選定して、依頼主に提案します。どんな要望にも応えてくれますよ。
zoominterior(ズームインテリア)初回相談が無料!

zoom interior(ズームインテリア)はオンラインビデオ通話ズームを使用してインテリアコーディネーターに依頼をします。
- 社名:合同会社 Praemio
- 住所:東京都渋谷区松濤1-28-2
- 営業時間:24時間(予約は最短3日前までに)
- 料金:30㎡のお部屋ひとつにつき50,000円(10㎡ごとに+5,000円)
- 問い合わせ先:ズームインテリア問い合わせフォーム
ズームインテリアは、最初に無料の相談を依頼できます。そこから本格的な依頼をするか決めるので初めてでも安心ですよ。
依頼するときはズームをパソコンやスマホで使えるようにしておきましょう。相談から依頼完了まですべてをズームで行います。
ズームインテリアはにはオプションサービスとして、担当コーディネーターの指名と家具の発注・納品の代行ができます。
オンラインですべて完結するので家から一歩も出ずにインテリアコーディネートが可能です。
インテリアコーディネーターに依頼した時の流れまとめ

今回は、インテリアコーディネーターに依頼したときの流れについて解説しました。
最後にインテリアコーディネーターに依頼した時の流れをもう一度おさらいします。
- インテリアコーディネーターに希望や好みを伝える
- インテリアコーディネーターがイメージを提案
- インテリアコーディネーターが部屋を訪問
- 提案された家具の購入・配置
インテリアコーディネーターに依頼した時、上記4つのステップに沿って依頼を進めていきます。
依頼するインテリアコーディネーターで多少流れが変わることはありますが、基本的に自分ですることは要望を伝えるだけです。
あなたの部屋をもっと素敵なものにするためにも気楽にインテリアコーディネーターに依頼してみて下さいね!