『新生活が始まるのに家具の配置や色合いを決められない。インテリアコーディネーターというのをよく聞くけど、どう相談すればいいんだろう?』
新生活において、インテリアをどうしたら良いかという悩みは必ず付きもの。せっかくならインテリアコーディネーターに相談して、自分の気に入ったインテリアに囲まれて新生活をスタートさせたいですよね。
今回は、そんなあなたにインテリアコーディネーターとは?のような初歩的な疑問から実際の依頼方法まで詳しく解説します。
この記事を読めば、インテリアコーディネーターについての知りたい情報が全てわかりますよ。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
(アイキャッチ画像出典:https://unsplash.com/photos/4HG3Ca3EzWw)
インテリアコーディネーターとは?

まずはじめに、インテリアコーディネーターとは何かというところから説明していきます。
インテリアコーディネーターとは、私たちのインテリアに対する悩み事や理想をヒアリングして、ニーズに沿ったインテリアを提案する専門家のことです。
インテリアに関する専門家なので、住居のスタイルは、新築や分譲マンション、賃貸でも関係ありません。
最近では、個人で相談を請け負ったり、大手家具メーカー・不動産会社などの組織に属しているケースなど、インテリアコーディネーターの形は多様化しています。
インテリアコーディネーターに相談するべき理由
家具を選ぶ手間と時間を削減しつつ、お気に入りのインテリアを実現したいなら、インテリアコーディネーターを利用しましょう。
インテリアコーディネーターはあなたのイメージをもとにインテリアを精密に組み立ててくれます。
なので、イメージよりも家具が大きかったなどのアンマッチを防げますし、何より、あなたが家具メーカーに行って悩む時間もなくなります。
たとえ、イメージを言語化するのが難しくても、インテリアコーディネーターは丁寧なヒアリングによって、どんな希望のスタイルにも最適な提案をしてくれますよ。
何をインテリアコーディネーターに相談すべき?

でも、いざインテリアコーディネーターに相談するとなったら、何を伝えれば良いのかわかりませんよね。
インテリアコーディネーターは基本的に、生活に関する悩み全般の相談に乗ってくれますが、大きく分けて4つの面での提案を得意としています。
- 機能面
- 経済面
- 感覚面
- 空間面
それでは、以下の見出しからインテリアコーディネーターが4つの面でどの様な相談に乗ってくれるかを解説していきます。
機能面
使いやすさ・耐久性・メンテナンス性・断熱性など、あなたが長く使うことを考慮して家具のアドバイスをしてもらえます。
経済面
あなたの価値観や予算を踏まえて、家具選びをサポート。この際、初期費用だけでなく、メンテナンス費用も考慮した上で提案してもらえます。
感覚面
形、色、素材などの主にデザイン面での提案や、インテリアコーディネーターによっては嗅覚や聴覚を意識した提案もしてもらえます。
空間面
空間にあった家具の大きさやバランスなど、限られた空間の中で、デザイン性や使用目的を最大限に活かせるような提案をしてもらえます。
インテリアコーディネーターに相談する前に要望やイメージをこの4つの面に分類しておくことで、実際のヒアリングの際にスムーズに進めることができますよ。
インテリアコーディネーターに相談するタイミング

では、インテリアコーディネーターにはいつ相談するのがベストなのでしょうか?
インテリアコーディネーターの相談が最も多いのは新築や引っ越しのタイミングです。その中でも新築の場合は竣工検査が終わったタイミング、引越しの場合は引越しが決まったタイミングで依頼するのが良いでしょう。
少し早いのでは?と思うかもしれませんが、相談するタイミングが早ければ早いほど、インテリアの自由度が増します。
早いタイミングで相談をしておくことで、インテリアコーディネーターとしても提案の選択肢が広がり、あなたのイメージにより近づけられますよ。
インテリアコーディネーターに相談する流れ

この見出しでは、インテリアコーディネーターへの仕事依頼が完了してからコーディネートが完了するまでの簡単な流れを解説していきます。
インテリアコーディネーターはおおよそこの流れに沿って仕事を進めますが、条件によって行わないプロセスや細分化される場合もあります。
依頼するインテリアコーディネーターによって異なりますので、依頼の際には流れも確認しておくとよいでしょう。
①ヒアリング・打ち合わせ
インテリアコーディネートする上で最も重要になってくるのがこのプロセスです。
ここのプロセスであなたのイメージをはっきりと伝えておく事で、インテリアコーディネートの効果を最大限発揮する事ができます。
②インテリアイメージの提案
自分の要望をインテリアコーディネーターに伝えたら、あなたのイメージに沿ったインテリアイメージを作成してもらえます。
図面やCG、手描きなどイメージの形はインテリアコーディネーターによって異なります。
③ショールーム、家具店への同行
イメージが固まったら実際にショールームや家具店にてイメージにぴったり合う家具を一緒に選びます。
図面などではわからない色や素材を確認し、しっかりとイメージとのすり合わせを行います。
インテリアと家具のイメージの相違がなければ、インテリアの発注・工事依頼に移ります。
④家具のセッティング
インテリアコーディネーターは現地まで足を運び、家具が全て揃うまでサポートします。
今後のフォローアップや各家具のメンテナンス方法を確認したら、インテリアコーディネーターの仕事は終了です。
インテリアコーディネーターに相談する時の費用は?

インテリアコーディネーターへの相談費用は、インテリアコーディネーターの提示価格にもよりますが、大体70,000円~150,000円と幅広いです。
しかし、インテリアコーディネーターの提示価格としては100,000円ほどが最も多く、相談金額の平均だと捉えても問題ないでしょう。(参考:ミツモア公式サイト)
また、もちろんですが、家具や家具設置の際の工事費も相談料とは別でかかってくることを忘れてはいけません。
インテリアの構築を1つの予算で考えるなら、3つに分けて考えると予算も組み立てやすいですよ。
- インテリアコーディネーターの相談費用
- 家具などの備品関連費用
- 工事費等
インテリアコーディネーターが家具メーカーに所属している場合は非常にお得です。なぜなら、家具の購入代金に相談料がサービス代として含まれていることが多いからです。
もし、あなたにお気に入りの家具メーカーがあるのなら、一度インテリアコーディネーターのサービスがあるかの確認をしてみるといいでしょう。
インテリアコーディネーターに相談する際の注意点

この見出しでは、インテリアコーディネーターを利用する際の注意点を2つご紹介。
- プロの得意分野とイメージするインテリアのスタイルは一致させよう
- 多くの家具メーカーと取引のあるコーディネーターを見つけよう
インテリアコーディネーターは、なんでも任せられるというわけではありません。
利用して、失敗しないためにも少なくとも今回ご紹介する注意点は押さえておきましょう。
プロの得意分野とイメージするインテリアのスタイルは一致させよう
インテリアコーディネーターといっても誰もがどんなスタイルでも要求通りの提案ができるとは限りません。インテリアコーディネーターによってそれぞれ得意な分野があります。
インテリアコーディネーターとのマッチングサイトでは、インテリアコーディネーター自身がポートフォリオ(過去の施工事例)を作成しており、インテリアの提案事例が見れるようになっています。
また、ポートフォリオがない場合は直接インテリアコーディネーターに聞いてみるのも手でしょう。
インテリアコーディネーターを選ぶ前に、コーディネーターの提案の雰囲気と自分のイメージと合っているかを必ず確認しながら探していきましょう。
多くの家具メーカーと取引のあるコーディネーターを見つけよう
インテリアコーディネーターによって持っている商品のコネクションも違います。
そのため、細かなヒアリングをしてもらったのにも関わらず、提案された商品の選択肢が少ないということも起こりかねません。
よって、インテリアコーディネーターに相談する際は、取扱メーカーやブランド、その数を聞いておくことをオススメします。
インテリアコーディネーターを探せるサイト①Houzz
Houzzは2000人以上のインテリアコーディネーターが所属するサイトです。
実際にインテリアコーディネーターが手がけた過去の事例や口コミを見てから、仕事依頼ができます。
インテリアコーディネーターが得意とする雰囲気と自分のイメージする雰囲気が合ったインテリアコーディネーターを選べるのがメリット。
自分のイメージを膨らませてからしっかりインテリアを作り上げたい人にオススメのサイトです。
インテリアコーディネーターを探せるサイト②ミツモア
ミツモアはインテリアコーディネーターとユーザーを結ぶマッチングサイトです。約2分で終わる選択肢に回答するだけで、簡単にインテリアコーディネーターに見積もり依頼ができるのが特徴。
見積もり内容や気になる事があれば専用チャットでコミュニケーションをとり、気に入れば正式に仕事を依頼するというシンプルかつスピーディーな流れになっています。
総依頼者数は7万人を超える実績で、サイト内のユーザー評価も5点中4.9点と高評価。
仕事依頼までが非常に早いので、早くインテリアを決めたいけれど、質も確保したいという方にオススメのサイトです。
まとめ
インテリアコーディネーターに相談した後の流れや予算についてまとめました。
- インテリアコーディネーターは機能面・経済面・感覚面・空間面の4つの面でイメージを分類しよう
- インテリアコーディネーターの相談費用の相場は平均10万円ほどでそれに加えて家具などの備品関連費用や工事費等がかかる
- ヒアリング・打ち合わせ
- インテリアイメージの提案
- ショールーム、家具店への同行
- 家具のセッティング
この記事を参考に、理想のインテリアを構築するためにインテリアコーディネーターを利用してみてはいかがでしょうか。