今回の記事では、DePadovaのおすすめのソファを8つ厳選して紹介していきます。
DePadovaは、ショールームから始まった珍しい家具ブランドなのもあって、他のイタリア家具メーカーとは異なるテイストを持つ家具を多く製造しています。
DePadovaの特徴も交えながら紹介していきますので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
(※画像はイメージです。 トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%A4%85%E5%AD%90-%E5%AE%B6%E5%85%B7-%E5%B1%8B%E5%86%85%E3%81%A7-1845270/)
DePadovaはどんな特徴のある家具ブランド?
1956年創業のDePadovaは、フェルナンドとマッダレーナデパドヴァ(DePadova)夫妻によって創設された会社で、創業当初は、輸入家具のショールーム会社でした。
徐々にハーマンミラー社の技術を手に入れたり、様々な有名デザイナーとのコラボレーションしたりと、自社の製品の開発・販売も行うようになりました。
DePadovaブランドの家具は、「自宅でくつろげる」ことを大切にしています。デザイン面では、流行に囚われすぎずにスタイリッシュな家具を製造しているところが特徴的ですよ。
また、元々輸入家具を取り扱っていた歴史があるため、イタリアのスタイリッシュなデザインと北欧の落ち着いたデザインがちょうどよく表現された家具が多いです。
DePadovaのおすすめソファ①Atlante
最初に紹介するソファは、「Atlante」です。こちらのソファは、イギリス人デザイナーの「ジャスパー・モリソン」によって開発されました。
「Atalante」は、モジュール式のソファのため、使う人の好きなように、自由に組み合わせることができるところが特徴的です 。
座面を前方に広げるモジュールを採用すればカウチソファのように、寝転がることができるタイプに変身します。
DePadovaのおすすめソファ②Erei
2つ目に紹介するソファは、「Erei」です。こちらのソファは、シチリア生まれの「エリザ・オッシノ」によってデザインされました。
こちらのソファもモジュール式で、個人の使いたいように座席をカスタマイズできます。このソファには、他のブランドには少ないオプションがあります。
それは、ソファの側面に小さな低いテーブルを付けられることです。このテーブルは、表面が革で覆われています。飲み物や書籍などちょっとしたものを置くことができて便利ですね。
DePadovaのおすすめソファ③Landscape
3つ目に紹介するソファは、「Landscape」のフライングバージョンです。ソファ名は、「Flying Landscape」です。
こちらのソファは、イタリア人の「ピエロ・リッソーニ」によってデザインされました。
このソファの特徴は、低いテーブルを自由な場所に配置できるところです。例えば、ソファとソファの間に入れたり、コーナーに配置したりと、自由にカスタマイズできますよ。
しかもテーブルは、木材と大理石の2種類から選ぶことができます。木材は、ベニア板を圧熱し成型加工して作られています。大理石は白系から黒系まで数種類、用意されていますよ。
DePadovaのおすすめソファ④Mosaïque
4つ目に紹介するソファは、「Mosaïque」です。こちらのソファも、イタリア人の「ピエロ・リッソーニ」によってデザインされました。
こちらのソファも、モジュール式で自由に座席をカスタマイズできます。特徴的なのは、コンソールキャビネットとして使用できるテーブルがあることです。
単なるテーブルとしてでなく、収納スペースとして活用できるのはいいポイントですね。テーブルは、金属製または、大理石のどちらかを選ぶことができます。
DePadovaのおすすめソファ⑤Pillow
5つ目に紹介するソファは、「Pillow」です。こちらのソファは、イタリア人デザイナーの「ヴィコ・マジストレッティ」によって開発されました。
特徴的なのは、その名前のとおり「Pillow(枕)」で作られたかのようなふんわりした全体のデザインです。
クッションには、グースダウンが使われており、とても軽量で暖かい素材となっています。
カバー素材は、ファブリックまたはベルベットとなっています。ベルベットにすれば、取り外し不可能になりますが、高級感が一気に増しますよ。
DePadovaのおすすめソファ⑥Raffles
6つ目に紹介するソファは、「Raffles」です。こちらのソファも「ヴィコ・マジストレッティ」によってデザインされました。
特徴的なのは、ソファを支えるベースに回転式のキャスターが取り付けられているところです。さらに、ソファが全体的に後ろにやや傾斜してあるため、深くゆったり腰掛けられる設計になっています。
また、腰を支えてくれるやや円筒型のランバークッションも用意されています。クッションには、グースダウンが使用されており、コシのある羽枝がクッションの形を崩れにくくしてくれます。
DePadovaのおすすめソファ⑦Square Ground
7つ目に紹介するのは、「Square Ground」です。Squareシリーズのソファはいくつかありますが、「Square Ground」は、ソファ全体と床との距離が小さくなっています。
「Square(四角)」の名前の通りに、ソファを構成する要素一つひとつ(肘枠、座枠、背枠、クッション等)が四角形に統一されているところが特徴的なソファですね。
クッションには、形の崩れにくいグースダウンが使われています。DePadovaがアーカイブとして収蔵している物だけあって、クラシックな印象を受けるソファです。
DePadovaのおすすめソファ⑧Yak
最後に紹介するソファは、「Yak」です。こちらのソファは、イタリア人の「パオロ・ルチディとルーカ・ぺヴェレ」の二人によってデザインされました。
こちらのソファの特徴は、背もたれとアームレストに牛革が使用されているところです。その革をクルミの木で作られた背枠で繋いでいます。
このソファは、木材を天然から取ってきてそのまま使用し、牛革とのコントラストを意図的に醸し出していますね。他のソファよりも、北欧テイストが色濃く出ているタイプと言えます。
まとめ
今回の記事では、DePadovaのおすすめのソファを8つ紹介しました。北欧文化が混じっている分、他のメーカーとはテイストの異なる印象を受けたのではないしょうか。
DePadovaブランドの家具の特徴は、「くつろぎ」を大切にしているところなので、これに関しては、写真で見るよりも実際にソファに座って、その良さを実感することをおすすめします。
日本では、正規販売店として、エインテリアズ|ボッフィデパドヴァ東京(東京都)とブランカ(兵庫県)の2店舗ありますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。