高級家具

DePadova(デ・パドヴァ)のおすすめ家具8つ紹介します!!

あなたはDePadova(デ・パドヴァ)の家具をみたことはありますか?

イタリアで有名な高級家具メーカーであり、日本人デザイナーも起用されて毎年家具を発表していますが、残念ながら日本ではあまり知られていないのが現状です。

そこで今回の記事では、DePadovaが誇るおすすめ家具を8つ厳選して紹介しますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

(出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-1961070/)

DePadovaはどんな会社?

「DePadova」は、1956年にフェルナンドとマッダレーナデパドヴァ(DePadova)夫妻がイタリアで創業した、海外からの輸入家具を取り扱うショールームの会社でした。

他の家具ブランドが、家具の製造・デザインを本業とする中、DePadovaはショールームから始まった珍しい会社なのです。

徐々に優れたデザイナーとコラボレーションをして自社製品の開発をし始めました。現在は、イタリアの有名なキッチンブランドBoffi社の傘下に入っています。

DePadovaのおすすめ家具①Anna

出典:https://www.depadova.com/product/anna/

最初に紹介するのは、テーブルランプの「Anna」です。こちらのランプは、エジプト人デザイナーの「パオロ・ティルチェ」によって開発されました。

「Anna」の特徴は、円錐形のランプと、三角形のスタンドベースで構成されるシンプルさです。ランプは、直接光と間接光を拡散させ、表面と周囲の空間を照らしてくれます。

三角形のランプの土台の中には、電気ケーブルが入っています。必要以上に場所を取らず、軽量感のあるテーブルランプです。

DePadovaのおすすめ家具②Blendy

出典:https://www.depadova.com/product/blendy-bed/

2つ目に紹介するのは、「Blendy」シリーズのベッドです。こちらのベッドをデザインしたのは、日本人デザイナーの「オミ・タハラ」です。

Blendyベッドのパッド付きヘッドボードは、Blendyソファと同じ素材で作られています。

このベッドの特徴的なところは、ヘッドボードとマットレス周囲のバンド部分が、非常に薄い構造になっていることです。

また、床下からマットレス天井までの高さが低いことも特徴的ですね。部屋が広く見え開放感のある空間を作り出せます。

DePadovaのおすすめ家具③Carlo

3つ目に紹介するのは、テーブルの「Carlo」です。こちらのテーブルは、イタリア人の「トノ・モルガンティとレナート・J・モルガンティ」によってデザインされました。

このテーブルの特徴は、X字型の脚で支えられた丸い木製の天板に、回転する大理石のターンテーブルが用意されていることです。

大人数でテーブルを囲んで、ターンテーブルの上に料理を載せておけば、どの位置にいても料理を取る事ができます。

DePadovaのおすすめ家具④Combi Madia

4つ目に紹介するのは、キャビネットの「Combi Madia」です。こちらのキャビネットは、イタリア人の「ピエロ・リッソーニ」によってデザインされました。

「Combi Madia」の特徴は、見た目のビンテージ感です。古くなった無垢材の松を使用したドアフレームとフロントパネルによってビンテージ感が演出されています。

内部のスペースの背面パネルは鏡面ガラス、棚は強化透明ガラスで覆われています。扉を開くと、LEDバーが点灯し、奥の物を明るく照らしてくれますよ。

DePadovaのおすすめ家具⑤Atalante

5つ目に紹介するのは、ソファの「Atalante」です。こちらのソファは、イギリス人の「ジャスパー・モリソン」によってデザインされました。

「Atalante」の特徴は、モジュール式のソファのため自由に組み合わせることができるところです。背もたれに対して座面の部分を長めにすれば、寝転がることもできます。

また、ファブリックの素材にすれば、いつでも取り外しが可能です。脚の長さを調整することで、使う人の体型に合わせて、ソファ座面の高さを変更できます。

DePadovaのおすすめ家具⑥ LL04

6つ目に紹介するのは、アームチェアの「LL04」です。こちらのアームチェアは、ベルギー人デザイナーの「マールテン・ヴァン・セヴェレン」によって作られました。

「LL04」の特徴は、片側のアームレストが座席から翼として伸びているフォルムです。ややリクライニングしている背もたれでゆったりしながら、ドリンクを傍に置くことができますね。

レザーの裏側を支えるステンレス鋼構造は軽量感を与えつつも、耐久性に優れています。

DePadovaのおすすめ家具⑦Incisa

7つ目に紹介するのは、チェアの「Incisaです。こちらのチェアは、イタリア人の「ヴィコ・マジストレッティ」によってデザインされました。

「Incisa」の特徴は、5つの安全ブレーキ付きのプラスチック製の回転式キャスターがあることです。5つあることで色々な方向に動かししても、バランスを崩すことはなく安定感に優れています。

さらに、チェアの背中と側面には、手縫いでソフトなカーブを作り出しており、手が込んだ作りになっています。

DePadovaのおすすめ家具⑧So

最後に紹介するのは、チェアの「So」です。こちらのソファは、日本人デザイナーの「深澤直人」によって作られました。

こちらのソファの特徴は、なんと言ってもそのシンプルさです。必要以上の装飾は施されていません。“手を加えていない本質”といった意味を持つ日本語の「素(SO)」から名付けられています。

木材や革などの伝統的で自然な素材が使われ、全体のバランスと快適さを重視して巧みに作られています。

商品紹介ページ

まとめ

DePadovaは、「温もりある上質で心地良い家具」をポリシーに、数々の名作を世の中に輩出しているイタリアの高級家具メーカーです。

日本人からすれば、日本人デザイナーが開発した家具が世界で評価されているのは嬉しいですね。他にも日本人デザイナーが手掛けた家具がありますのでぜひ公式HPから調べてみてください。

今回の記事では、DePadovaのおすすめ家具8つを厳選して紹介しました。少しでもDePadopaに興味を持っていただけたら幸いです。

イタリアと北欧のコラボ家具!DePadovaのソファ8つ紹介!!今回の記事では、DePadovaのおすすめのソファを8つ厳選して紹介していきます。 DePadovaは、ショールームから始まった珍...
ABOUT ME
ひろき
2019年10月より、ライター業を始めました。映画系・金融系・恋愛系など幅広いジャンルで執筆しています。Google検索で1位をとった実績あり。ブログリライトや見出し構成もしています。3つのブログを運営し、収益化に成功しています。
RELATED POST