テーブル

厳選テーブルクロス2選!選び方から高級感を保つ手入れ方法まで紹介

「お気に入りのテーブルをきれいに使いたい」「来客時に華やかに迎えたい」「部屋の雰囲気を変えたい」

こんな願いを叶えてくれるのが、テーブルクロスです。でも、どんなものがあるのか、どれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、テーブルクロスの選び方手入れ方法などと併せて、おすすめ高級テーブルクロスを2つ紹介していきます。

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E8%8C%B6-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-3190241/)

高級なものは何が違う?テーブルクロスの役割

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%8A%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8A%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3-2577635/

テーブルクロスはもともと、食事で汚れた口元をぬぐうことが目的で使われ始めたようです。現代ではナプキンが担ってますね。また、食器の音をおさえて、気持ちよく食事ができるようにしてくれます。

それに加えて、食事をする人が視覚からも楽しめるように、模様の入ったテーブルクロスが主流です。現代ではインテリアの一部としても考えられるようになり、多彩なデザインのテーブルクロスが作られています。

また、テーブルを傷から守る働きもあります。家具は長年使うものなので、小さな傷の積み重ねによって目立つ傷ができてしまいます。こだわって買ったテーブルであれば、なおさらきれいな状態で使いたいですよね。

テーブルクロスの役割
  • 食器の音をおさえる
  • 上品な雰囲気を演出する
  • テーブルを傷や汚れから守る
  • インテリアとしてデザインを楽しむ

高級なテーブルクロスは安価なものと比べて、優れた点がいくつもあります。生地に重厚感があったり、撥水効果が高かったり、洗濯を繰り返してもヨレや色落ちが起きにくかったりします。

「機能性が高いものがいい」「長く使いたい」「テーブルの綺麗さを保ちたい」という方は、高級なテーブルクロスを選ぶと良いでしょう。

高級家具に合わせるなら?テーブルクロスとテーブルマットの違い

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2450398/

テーブルを保護するために使われるものとして、テーブルクロスのほかにテーブルマットもありますよね。両者のメリットとデメリットをまとめたうえで、どちらを選べば良いのか、お答えします。

テーブルクロスのメリットデメリット

テーブルクロスのメリット
  • デザインを楽しめる
  • 足元が隠れて上品な雰囲気になる
  • 汚れから守る
  • 洗濯ができる
  • 傷の保護ができる
  • サイズをあまり気にしなくてよい
テーブルクロスのデメリット
  • テーブルが隠れてしまい、デザインを楽しめない
  • 垂れ下がった部分に引っかけて食器を崩す恐れがある
  • 部屋の雰囲気と合わせないと浮く
  • 熱に弱い

テーブルマットのメリットデメリット

テーブルマットのメリット
  • 傷を防ぐ効果が高い
  • 熱に強いものもある
  • 汚れから守る
  • テーブルのデザインを活かせる
  • 部屋の雰囲気にとらわれない
テーブルマットのデメリット
  • 洗濯できない
  • 部屋の雰囲気を変えられない
  • サイズを合わせる手間がある
  • 足元は隠せないので生活感が残る

どちらを選べばいい?

テーブルクロスとテーブルマットの一番の違いは、インテリアの楽しみ方が変わるという点にあります。

テーブルクロスはデザインが豊富で、色や柄を変えるだけで雰囲気がまるで違ったものになります。ただし、テーブルを覆うため、テーブルのデザインを楽しみたい場合は不向きです。

対してテーブルマットは、テーブルマット自体のデザインを楽しむものではありませんが、どんな部屋にでもマッチしますし、テーブルのデザインを楽しむことができます。

部屋の雰囲気を変えたい人はテーブルクロス、テーブルのデザインを楽しみたい人はテーブルマットを選ぶと良いでしょう。また、気分に合わせて、来客時の相手によって使い分けるなど、両方活用することもできますよ。

テーブルマットを使う場合は、テーブルランナーやランチョンマットでコーディネートするのも一つの楽しみ方です。

【高級家具の守り神】テーブルマットについて徹底調査してみた「家にある値段の高い高級テーブルを汚したくないから、テーブルマットが欲しいな。でも、どれを選べばいいんだろう・・・。」 高いお金を...

テーブルクロスとテーブルランナーの違い

テーブルの上に敷くものとして、テーブルクロス、テーブルマットのほかに、テーブルランナーがあります。テーブルクロスよりも小さく、テーブルの中央に敷くものです。テーブルセンターと呼ばれることも。

テーブルクロスと合わせて使ったり、そのまま使ったりと使用バリエーションが様々。テーブルのすべてを覆うわけではないので、ちょっとアクセントを加えたい場合に重宝します。

使い慣れたテーブルクロスと合わせて、マンネリを解消するのもいいですね。

後悔したくない!高級テーブルクロスの選び方

https://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%B8%80%E8%A6%A7-2077023/

せっかく高級テーブルクロスを購入するなら、こだわって後悔しないものを手に入れたいですよね。テーブルクロスを選ぶ時に確認することをまとめました。

デザイン性
  • 色や模様が気に入るか
  • インテリアと相性が良いか
  • 食器と相性が良いか
  • 生地の質感が良いか
機能性
  • 汚れに強い加工がされているか(水分、油に対応しているか)
  • 洗濯はどの程度できるのか(不可、手洗いのみ、洗濯機OK等)
  • 生地の質感や加工が洗濯をしても長続きするか
価格設定
  • 手の届く価格帯であるか
  • コストパフォーマンスがいいか(口コミを参考にする)
サイズ感
  • 垂れ下がる部分の長さが好みに合うか
  • 縦横の比率が合うか

汚れに強い加工がされているものは、洗濯ができなかったり生地の質感がすこし劣る場合があります。自身の希望になるべく近いものを選びましょう。

サイズ感については、だいたいテーブルよりも(一辺の長さが)60cmほど大きいものを選ぶとよい垂れ下がり感になります。

ただし、ローテーブルの場合や、好みの仕上がり(すっきりした感じ、ホテルのような感じ等)によって変わってくるので、購入先に相談すると良いでしょう。

フランス直輸入!汚れに強い「ガルニエ・ティエボー」

まず最初におすすめするのは、フランスから直輸入している「ガルニエ・ティエボー」です。ガルニエ・ティエボーのテーブルクロスは、Maison DECO(メゾンデコ)というショップから販売されています。

ガルニエ・ティエボーは「撥水グリーンスイート」という、汚れに強いシリーズを展開しています。撥水グリーンスイートはガルニエ・ティエボーが開発したもので、水分はもちろんなども弾くため、シミができません。

シミができないので、乾いた布でさっと拭くだけで手入れが完了します。洗濯の手間が省けますし、それゆえに環境にも優しいテーブルクロスです。

デザインは、鮮やかな色合いを使いつつも派手過ぎず、上品さのある仕上がりになっています。インテリアコーディネートのアクセントとして取り入れると、普段の部屋が一気に華やかになるでしょう。

高級家具.com編集部
高級家具.com編集部

ガルニエ・ティエボーの撥水グリーンスイートは、汚れに強い加工がされているのに、洗濯もできる優れもの。

全部で57のデザインがあるので、お部屋の雰囲気に合うものが見つかるでしょう。

様々なサイズ展開がされていますが、オーダーができないので丁度よいサイズがない場合もあるかもしれません。

手入れが簡単なテーブルクロス ガニエル・ティエボー口コミ

出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97-%E9%80%9A%E4%BF%A1-2044700/

以前からテーブルランナーを探していましたが満足のいく物はありませんでした。たまたまこちらのショップを見つけ、工芸品の様な美しい数々の品物に目移りしながら楽しく買い物させていただきました。
豪華だけど品があり、複雑な織りはいつまでも眺めていたくなります。
汚れがつきにくく、洗えるのも安心です。
今後も季節ごとに買い揃えていきたいです。

出典:https://secure.shop-pro.jp/?mode=review_lst&shop_id=PA01017043&rv_pid=4658509

 

とてもエレガントな色合いでインテリアにも馴染みやすいです♪
小さな子供がいてもサッと拭き取れば汚れないですし重宝しております。
いつも本当に有難うございます

出典:https://www.decofukuoka.com/?pid=139864441

口コミを見ても、汚れが付きづらく手入れが簡単な点についての評価が高いですね。「お洒落な部屋にしたいけど、子どもがいるから無理かな…」という方にも安心のブランドです。

ジャガード織の高級テーブルクロス「ル・ジャカール・フランセ」

ル・ジャカール・フランセは、世界でもトップレベルのジャガード織を使った、高級テーブルクロスを扱うブランドです。

ジャガード織とは・・・絵柄が浮き出るように作られた織物のこと。プリントに比べて立体感があり、高級感のある仕上がりなのが特徴。

ジャガード織の上品さが活かされた落ち着いたシンプルなデザインが多く、部屋のインテリアとも相性がいいでしょう。

色合いもさわやかで上品なものが多いので、洗練された食卓を演出したい人におすすめです。

高級家具.com編集部
高級家具.com編集部

ル・ジャカール・フランセのテーブルクロスは、汚れに対する加工がない代わりに綿100%のジャガード織の質感をしっかりと楽しめます。

洗濯も可能です。色のバリエーションは少なめですが、ベーシックなデザインなので多くの部屋に馴染むでしょう。

サイズが限られているので、お持ちのテーブルによっては合わない可能性があります。

ル・ジャカール・フランセ 口コミ

https://pixabay.com/ja/illustrations/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97-%E9%80%9A%E4%BF%A1-2044700/

ブルーの重なり合いがとても美しくゴージャスです。
一言で言うと、カッコイイ!
ジャカール.フランセにしか出せない色合いかもしれませんね。流石です!

出典:https://table-recipe.com/shop/g/g540006-2201-02/

 

このクロスはいつも、デリシャスカラーのブルークロスのうえに斜めに重ねてつかっています。夏の涼しい南欧の雰囲気がでます。とても、ゴージャスなクロスで、お客様がくると、必ずほめられるクロスです。

出典:https://table-recipe.com/shop/g/g540006-2201-02/

口コミでも色使いに定評があることが分かりますね。来客時に使用すると、お部屋の雰囲気が底上げされて、普段よりもおもてなしの心が伝わるかもしれません。

高級ならではの質感を長く楽しむ!テーブルクロスの手入れ方法

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%B4%97%E6%BF%AF-268068/

高級テーブルクロスの上品な質感を長く楽しむためには、しっかりと手入れする必要があります。それぞれの品によって推奨される手入れ方法は異なりますが、大まかな手入れ方法を紹介します。

まず第一に、汚れが付着した場合はなるべく早く取り除くことが大切です。やわらかい布やスポンジなどをつかって丁寧に取り除きましょう。

洗濯する場合は、温度管理に気を付けましょう。洗濯の水温やアイロン、乾燥機などの温度は低温に設定します。高温は汚れが落ちやすいですが、加工や色も落としてしまいます。漂白剤や柔軟剤も使用を控えましょう。

テーブルクロスをしまっておく場合には、裏返しにして折りたたんで保管しておくと、色褪せるのを防ぐことができます。

高級テーブルクロス まとめ

おすすめのテーブルクロス、テーブルクロスとテーブルマット・テーブルランナーの違い、テーブルクロスの選び方、お手入れ方法を紹介しました。

お気に入りのテーブルをきれいな状態で保ったり、品のある食卓にするために、テーブルクロスは高品質なものが良いのが分かったと思います。

自分の好みに合ったテーブルクロスを見つけて、自分が思い描くテーブルコーディネートを楽しんでみませんか?

ABOUT ME
あっしー
SEOライター。旅行、金融、インテリアに関するメディアで執筆しています。読者の視点に立った丁寧な記事作りを得意としており、SEOライティングでGoogle検索順位10位以内を多数獲得。「ハートは熱く、頭はクールに」「悪あがき上等」がモットー。あっしーという名だが、いわゆる「アッシー君」ではない。車は助手席に乗っているほうが好き。
RELATED POST