高級家具

【ハーマンミラー】高級家具メーカーの魅力と歴史を紹介!

家具好きなら聞いたことのあるハーマンミラー。なんとなく「いいな」と思っていても、メーカーの魅力や歴史については知らないもの。

そこで今回は、老舗家具メーカー「ハーマンミラー」の、商品の魅力や歴史、おすすめの購入方法まで紹介します。

家具メーカーの背景を知ることで家具に対してより愛情を覚え、生活に潤いをもたらすでしょう。

家具選びの選択肢が増えるきっかけになるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

(※画像はイメージです。 トップ画像出典:https://pixabay.com/photos/chairs-contemporary-furniture-2181960/)

ハーマンミラーってどんな会社?

疑問出典 https://pixabay.com/illustrations/hatena-think-about-question-1184896/

「ハーマンミラー」とは、アメリカのミシガン州ジーランド市に本拠地をおいている、家具の製造メーカーです。

モダンな家具を生み出した最初の会社として知られており、数多くのメーカーの中で、最も影響力が強いといわれています。

多くのデザインの巨匠が生み出した作品を取りそろえ、製造拠点をアメリカ・中国・イタリア・イギリスに、販売事業部・販売代理店などの顧客を100カ国以上に持っています。

社名の由来

部屋出典 https://pixabay.com/photos/living-room-chair-sofa-couch-home-2155376/

「ハーマンミラー」という社名は、創業者の「D・J・デプリー」の義理の父である、ハーマン・ミラーの名前を使ったことが由来です。

ハーマン・ミラーの支援により、デプリーは家具製造メーカーを設立し、義理の父の名前を会社につけました。

今では「ハーマンミラー」という名は、モダンな家具の代名詞となっています。

ここで、ハーマン・ミラーとD・J・デプリーという人物について紹介したいと思います。

社名の由来となった人物【ハーマン・ミラー】

ハーマン・ミラーは、ミシガン州のビジネスマンで、創業者・D・J・デプリーの義理の父親です。

キュービクル型オフィス(個室になっているオフィス)を発明した人物と考えられています。

創業者【D・J・デプリー(ダーク・ジャン・デプリー)

D・J・デプリーは、アメリカのミシガン州ジーランド市生まれの家具デザイナーです。

1927年、ハーマンミラー・クロック・カンパニーを設立します。当時は時計を作っていました。

1942年に、オフィス家具マーケットに進出し、1946年に「ジョージ・ネルソン」をプロデューサーに迎えます。

ハーマンミラーの魅力

リビング出典 https://pixabay.com/photos/living-room-sofa-couch-2569325/

ここからは、「ハーマンミラー」の魅力について書いていきます。最大の魅力はデザイナーの巨匠が生み出す家具です。

デザイン性と実用性をかね備えた家具ばかりで、100年以上の歴史がつめこまれています。

また、製造している家具の種類も多く、オフィス用から家庭用まで取り揃えているのも魅力のひとつです。

製造している家具をカテゴリー別にまとめると、以下のとおりです。

  • チェア
  • デスク&テーブル
  • ソファ
  • ストレージ(収納ボックスなど)
  • アクセサリー

このように、基本的な家具だけではなくデスク周りの便利な物まで製造しています。

ハーマンミラーの主なブランド

製造している商品カテゴリーを紹介しましたが、ここからは「ハーマンミラー」の代表的なブランドを紹介します。

「ハーマンミラー」には、多数のデザイナーが生み出した家具があり、各デザイナー別にブランドがわかれています。

「ハーマンミラー」が取り扱っている代表デザイナーは以下のとおりです。

  • ジョージ・ネルソン
  • イブ・ベアール
  • ビル・スタンフ
  • スタジオ7.5
  • チャールズ&レイ・イームズ

以上が、「ハーマンミラー」の代表的なデザイナーです。詳しく紹介していきます。

ジョージ・ネルソン

D・J・デプリーの紹介でも登場した、「ジョージ・ネルソン」は「ハーマンミラー」のプロデューサーであり、デザイナーでもありました。

代表作の「ネルソン・プラットフォームベンチ」はシンプルなデザインで、公共の場やオフィスに適しています。

イブ・ベアール

「イブ・ベアール」はスイス生まれのデザイナーで、サンフランシスコとニューヨークを拠点とする「fuseproject」の創業者です。

イブ・ベアールがデザインした「セイルチェア」は、フレーム(枠)のないメッシュ状の背もたれが特徴です。

ビル・スタンフ

ビル・スタンフは、世界最高峰のオフィスチェアといわれている「アーロンチェア」をデザインしたことで有名です。

オフィスチェアを使ったことがあるなら、知っている人もいると思います。

アーロンチェア」は、背もたれと座わるところにメッシュ素材を使っているのが特徴です。

長時間座っていても、腰やふとももが痛くなりにくい作りになっています。

スタジオ7.5

スタジオ7.5は、ベルリンを拠点にする7人組のスタジオ会社で「ミラ2チェア」などをデザインしています。

ミラ2チェア」の特徴は、高度なサポート構造によって、座る人の姿勢にあわせて健康的な姿勢を維持してくれる点です。

チャールズ&レイ・イームズ

チャールズ&レイ・イームズは家具だけではなく、おもちゃや建築物など、様々なデザインを手がけてきたデザイナーです。

イームズ夫妻がデザインした家具には、アートと実用性をかね備えたものが多くあります。

イームズ・シェルサイドチェア」は特徴的なデザインを維持しつつ、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。

ロジクールとハーマンミラーのコラボ!ゲーマー向け家具の開発

ゲーム出典 https://pixabay.com/photos/computer-console-controller-game-1845880/

2020年2月に発表されたばかりの、ロジクールとハーマンミラーがコラボした事についても紹介します。

ロジクールとは、ゲーミングギア(ヘッドホンなど)を製造している、ゲーマーのなかではおなじみの会社です。

人間工学に基づいたデザインで、長時間ベストなパフォーマンスを発揮できるギアを提供すると、アピールしています。

まずはプロゲーマー向けになるとは思いますが、こだわりのあるゲーマーには朗報ですね!

ハーマンミラーが行なっている主なサービス、事業

商品の次は、「ハーマンミラー」が行なっている、サービス・事業について紹介していきます。

「ハーマンミラー」は、購入した後も手厚くサポートをしていて、製造以外にもたくさんの事業を展開しています。

  • Living Office
  • ハーマンミラー・クラブ
  • ハーマンミラー・エルゴノミックアドバイザー

ほとんどのサービスが企業向けにはなっていますが、個人で利用できる物もあります。

Living Office

このサービスは、企業のオフィスを「ハーマンミラー」の研究をもとに、デザインしてくれるものです。

公式サイトに実例として画像があったので、一部を貼っておきます。

ハーマンミラー・クラブ

「ハーマンミラー」のことをより深く知ってもらうための、会員制クラブです。

新製品やキャンペーン、イベント情報をメルマガで配信します。会員限定のイベントもあるようです。

入会資格
  • ハーマンミラー製品を購入していて愛用している人なら誰でも登録可
  • 年会費、会員費は無料

ハーマンミラー・エルゴノミックアドバイザー

  • 自分に合ったチェアが知りたい!
  • 肩こりや腰痛を改善したい!

このような悩みに、エルゴノミック(人間工学的)に答えてくれるサービスです。

「ハーマンミラー」には「エルゴノミック・アドバイザー」という、ハーマンミラー・ジャパン認定のスペシャリストがいます。

  • 肩こりや腰痛になりにくい姿勢や環境づくりをアドバイス
  • 一人ひとりの体型、体格にあったチェアをみつける手伝い
  • 購入したあとも安心して使用できる、メンテナンスやアフターサービス

これらのサポートをしてくれて、ハーマンミラー製品以外のことでも、人間工学に基づきアドバイスをしてくれます。

アドバイザーは公式トレーニングを受けて、認定試験に合格した方たちなので、安心です。

ハーマンミラーのコピー商品の見分け方

ここからは、商品の購入方法などを紹介していきますが、その前に!

有名なブランドにはつきものなコピー商品があるので、「ハーマンミラー」のコピー商品の見分けかたを先に紹介します。

ハーマンミラーが製造する製品(※)の多くには、デザイナーのサインや製造メーカーである弊社の社名が刻印され、正式なルートで製造された製品である証があります。

出典:https://store.hermanmiller.co.jp/news/201902151200.shtml

商品によってはサインや社名が刻印されていないものがあるので、あまりにも公式の値段との違いがあれば注意した方がいいです。

コピー商品は質が悪く正規の商品と違ってすぐに壊れるのと、サポートも受けられないので購入しないようにしましょう。

商品の購入方法

商品の購入方法を紹介します。ここで紹介した方法で購入すれば、先ほど書いたコピー商品を買ってしまうという心配はありません。

このふたつの購入方法が、コピー商品の心配もなく、安心して利用できるのでおすすめです。

正規販売店は公式サイトに全国の販売店が記載されているので、そちらをご覧ください。

近くに販売店がない場合でも、オンラインショップなら一週間以内に届けてくれます。

商品によっては、一週間以内にお届けできないものがあります。詳しくは公式オンラインショップをご覧ください。

Amazonなどで購入する場合は、出品者や商品説明をよく見て、似ている商品を間違って買わないように気をつけましょう!

中古購入について

中古購入については、メルカリなどのフリマアプリやネットオークションで購入できますが、中古品を買うのはあまりおすすめできません。

理由は、中古で買うと保証などのサービスが使えないのと、もし壊れてしまうと逆に高いお金がかかってしまうからです。

また、現物を見られるならいいのですがネット購入の場合、写真では分からない汚れやキズがついている場合があります。

以上の理由から、基本的には正規販売店で新品を買うのがおすすめです!

ハーマンミラーの歴史と魅力まとめ

机出典 https://pixabay.com/photos/furniture-table-interior-home-room-731449/

今回は、「ハーマンミラー」の商品の魅力と歴史、おすすめの購入方法を紹介しました。

100年以上の歴史をもつ老舗家具メーカーなので、丈夫で長く快適に使用することができ、デザイン性も高いのでおすすめです。

家具は、オフィス用のものから一般家庭でも違和感なく使用できるものを、幅広く取り扱っています。

ぜひ、家具を購入するときの選択肢に「ハーマンミラー」の商品をご検討ください。

ABOUT ME
藤井亮太
約4年間フリーランスSEOライターを経て、現在はweb+ Media Schoolライティングコースの記事添削・20記事終了後の通話ミーティングを行いながら、webメディア「高級家具.com」の編集長を務める。 フリーランス時代の実体験を活かし、webメディア「web+」にて記事執筆も行っている。
RELATED POST