北欧を代表する老舗高級家具メーカーの「フリッツハンセン」。
ロングセラー商品の販売だけでなく、絶えず昨今のデザイナーと協力しながら新しい商品の生産を行っています。
家具好きなら絶対に押さえておきたい高級家具メーカー「フリッツハンセン 」について、歴史・技術・有名なデザイナーを交えて、紹介していきます。製品の保証サービスも書いてあるので、参考にしてみてください。
(※画像はイメージです。 トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%A4%85%E5%AD%90-1834327/)
【高級家具メーカー】フリッツハンセンの歴史・技術
「フリッツハンセン」は、デンマークの家具職人のフリッツ・ハンセン氏によって1872年に創業された、伝統ある高級家具ブランドです。
1930年代になると軽量で丈夫な家具作りが可能な、スチーム加工による曲げ木技術を確立。
デンマーク初のスチール製家具を発表し、家具メーカーとしての知名度を高めていきました。
その後、薄い単板を交互になるように重ね、型に入れて成形した成形合板の技術を確立。
この技術が確立されたことで、フリッツハンセンは後世に残る代表的な作品の数々を世に輩出することとなります。
フリッツハンセンを語る上で欠かせない!有名デザイナー
フリッツハンセンの成形合板の技術に着目し、同社に最も大きな足跡を残したのが、デンマーク人デザイナー「アルネ・ヤコブセン」です。
モダン様式の代表的な人物の一人で、数々のベストセラーを生み出した建築家でありデザイナーです。デンマークデザインの父と呼ばれる人物でもあります。
そんな彼が、フリッツ ハンセンの技術によって生み出したのが「アントチェア」や「エッグチェア」などです。これらの多くの家具が今も受け入れられています。
【フリッツハンセン】不朽の名作「セブンチェア」の魅力
1952年のアントチェアの成功後、その進化形として1955年に発表されたのが、「セブンチェア」です。これも「アルネ・ヤコブセン」がデザインしました。
シンプルであり他のインテリアと馴染みやすいながらも、特徴的なフォルムのため空間デザインに一役買っています。
強度と柔軟性、耐久性を兼ね備えているセブンチェアは実用性も十分。美しさと機能性を備えたチェアと言えるでしょう。
チェアだけじゃない、フリッツハンセンの他の家具
フリッツハンセンは、チェアが有名ですが、その他の製品もたくさんあります。有名デザイナーと協力してフリッツハンセンの哲学を大切にしつつモダンな物を生み出しています。
製品の一つに、「セシリエ・マンツ」がデザインした「エッセイテーブル」があります。テーブルトップと 2 点のベースのみのシンプルな構造が特徴的でありつつ、柔軟な機能性を持ち合わた製品です。
また、フリッツハンセンは、2015年に照明家具メーカー「ライトイヤーズ」を買収しました。それを契機に、チェア、テーブルだけでなく、照明などのアクセサリーも数多く取り揃えているようになっています。
高級家具メーカーでも照明なら手が届きやすい
気軽にフリッツハンセンの商品を購入したいのなら、照明がおすすめです。数十万円はするチェアやテーブルとは異なり、数万円から購入できます。
また、シンプルながらもクセがあり、インテリアのアクセントになります。
フリッツハンセンが生まれた北欧のように、間接照明だけが照らされたお部屋でゆったり過ごすのも良いですね。
フリッツハンセンのおすすめな照明をまとめているので、ムーディーな雰囲気の中で生活をしたい方はぜひ読んでみてくださいね。

間接照明を利用して素敵な空間を演出したい方は、照明の設置場所について解説している記事を読んでくださいね。

コピー商品との見分け方
ブランド品にはコピー製品がつきものです。安価ではありますが、劣化が早く細かい仕上げなどで品質が劣ります。
フリッツハンセンの製品では、2010年までに製造された物には赤いタグ、2011年〜2019年までに製造された物にはダークブラウンのタグ、2020年以降に製造された物には黒と白のタグがついています。
また、フリッツ・ハンセンのそれぞれの製品には、固有のIDナンバー、デザイナー名、製造年、製造国を記したラベルが付いており、延長保証の登録や将来の価値の証明の際に役立ちます。
製品についているタグと固有のIDナンバー等の製品情報を確認することが、本製品とコピー商品を見分ける手軽な方法となっています。
フリッツハンセンの購入方法
高級な物ですから、直接自分の手で触って素材の質感や雰囲気を確かめた上で購入した方が良いでしょう。
日本には、東京と大阪にそれぞれ1店舗ずつフリッツハンセンの正規専門店があります。正規専門店に関しては、基本情報を下記にまとめておきましたので、興味のある方は足を運んでみることをおすすめします。
- 所在地:東京都港区北青山3丁目10-11
- 電話番号:03-3400-3107
- 営業時間: 11:00~19:00 (休業日:年末年始 )
- 所在地:大阪府大阪市中之島5-3-68 リーガロイヤルB1F
- 電話番号: 06-6448-1717
- 営業時間: 10.00〜19.00 (定休日:第二火曜日)
また、正規店でなくても、取扱店はたくさんあります。もちろんECサイト等のオンラインでも購入ができますよ。
購入が決まっていて、今すぐ欲しいという方はECサイトでの購入を検討しても良いでしょう。
ユーザー登録をすると、保証期間が最長20年に!
通常の保証期間は5年(籐製品は2年)ですが、商品購入後、ホームページ「MY Republic」からユーザー登録をすることで、最長で20年まで保証期間を延長してくれるサービスがあります。
ユーザー登録する事により、保証期間の延長のほか、フリッツハンセンの最新情報や商品に関する様々なニュースレターを受け取ることも可能です。
ただし、商品を購入してから3ヶ月以内に、製品の固有ID番号を登録しなければ延長限定保証は適用されないので、すぐに登録しましょう。
なお、直射日光や暖房機の熱による家具の変形や誤った使い方による傷み・不具合は延長保証の対象外となっています。
高級家具メーカー・フリッツハンセンのまとめ
フリッツハンセンの歴史や技術、有名なデザイナーをご紹介してきました。フリッツハンセンといえば、チェアが有名でシンプルで斬新なデザインは、時代を超えて愛され続けています。
現在は、チェアやソファなどの家具だけでなく、クッションや照明器具など様々な家具を、デザインと触り心地、機能性を考慮して生活雑貨を手掛けています。
もしフリッツハンセンの家具を購入してみたいと思ったら、一度正規販売店を訪れて直接見て触れてみることをおすすめします。