高級家具

ハーマンミラーのおすすめデスク9選!それぞれの特徴ご紹介!

ハーマンミラーはアメリカの高級家具メーカーです。デザイン性、機能性を兼ね備えたデスクをお求めであればハーマンミラーはオススメのメーカーです。

今回は数あるデスクの中から、9つのデスクの特徴を紹介していきます。ぜひ参考にして下さい!

(トップ画像出典:https://pixabay.com/ja/illustrations/オフィス-仕事-コンピュータ-1094830/)

ハーマンミラーのデスク①「ディスティル」

ディスティルは多くの賞を受賞したトッド・ブラッチャーによって生み出された製品です。

特徴
  • 収納は左右どちらにも設置することが可能
  • 電源コードを通すことが可能
  • 収納は垂直、水平タイプが選択可能
  • 組み立てが簡単

組み立てが簡単というのはありがたいですよね。また、収納の位置の変更でより自分好みのデスクにすることができます。

また、ディスティルは腕を傷つけないためカーブしたエッジを取り入れるという、人に対する優しさが込められたデザインでもあります。

収納のないタイプも選択可能のため、よりシンプルなデザインをお求めの方にもオススメです。

ハーマンミラーのデスク②「イームズデスク」

イームズデスクは現代的なデザインでありながらもレトロな雰囲気もあわせもつ製品となっています。

特徴
  • ストレージユニットとの組み合わせが可能
  • 5色の組み合わせが可能

イームズデスクはストレージユニットと呼ばれる棚との組み合わせにより、デザインの変更が可能です。

デザインの変更によって、モダンな雰囲気や、明るくポップな雰囲気を味わえます。組み合わせによってオフィスに設置するかご家庭に設置するか、場所の雰囲気によって選べるところがオススメです。

ハーマンミラーのデスク③「イームズアウトドアテーブル」

イームズアウトドアテーブルは屋外に設置する製品で、シンプルかつ石材独特の重厚感のあるデザインとなっています。

特徴
  • 雨風に対する耐久性が高い
  • 温暖な気候、寒冷な気候どちらにも対応可能

アウトドアで使用する製品だけあって、耐久性に優れています。すぐ壊れて買い直すのはもったいないですよね。外でもオシャレに、長年使い続けられます。

また、採掘された石材を注文に応じて丸みをつけるため、そのユーザーの唯一無二のデザインにすることが可能です。

ハーマンミラーのデスク④「ネルソンスワッグレッグ」

ネルソンスワッグレッグは多くの賞を受賞したジョージ・ネルソンによって生み出された製品です。

特徴
  • 電源コードを通すことが可能
  • 組み立てが簡単
  • 円形タイプも選択可能

ネルソンスワッグレッグにはデスク上に仕切りがあるため、文房具整理をすることも簡単にできます。

また、ネルソンスワッグレッグは円形タイプもあるため、ご家庭のダイニングテーブルとしても使用できます。

収納有のタイプ、円形のタイプ、その場所の雰囲気や用途に合った製品を選ぶことができるため、オススメです。

ハーマンミラーのデスク⑤「アトラスオフィスランドスケープ」

アトラスオフィスランドスケープは通常のデスクとは違い、上下昇降機能を備えたデスクとなります。

特徴
  • 立ちながらの作業が可能
  • 横のスペースを取らない

アトラスオフィスランドスケープは縦横の二次元に上下の三次元の動きを加えることによって効率的にスペースを確保しています。

また、立ち作業を可能とすることで、座ってばかりの作業よりも健康的に仕事をこなすことができます。気分転換にもなるため、仕事も効率的に進みますね。

デザインは白黒でクールですが、仕切り壁が柔らかい雰囲気のデザインのため、真面目とかわいさを兼ね備えた雰囲気を演出してくれます。

ハーマンミラーのデスク⑥「オーグメントレシオ」

オーグメントレシオはアトラスオフィスランドスケープと同様、上下昇降機能を備えたデスクです。

特徴
  • 立ちながらの作業が可能
  • 横のスペースを取らない

オーグメントレシオは使い勝手の良いシンプルなデザインでオフィスに溶け込みやすいです。上下の動きが加わったオフィスは通常のオフィスとは違い、視覚でも楽しむことができます。

座り作業に飽きたり、疲れてきたりしたら、気分転換に立って作業すると効率も良くなるため、座り作業と立ち作業のどちらもこなすことができるオーグメントレシオはオススメの製品です。

ハーマンミラーのデスク⑦「カラフ」

カラフはチャールズ・ウィルソンによって生み出された製品です。

最近では『オーストラリアン・ファイナンシャル・レヴュー』紙にて、「ほぼ間違いなくオーストラリアで最も才能のあるデザイナーである」と評されました。

引用:https://www.hermanmiller.com/ja_jp/designers/wilson/

上記のようにチャールズ・ウィルソンは有名で力のあるデザイナーです。

特徴
  • 電源コードを通すことが可能
  • 様々な場所に使用できるデザイン

カラフはシンプルなデザインで収納もコンパクトなため、デスクワーク、打ち合わせスペースにはもちろん、ダイニングテーブルとしても使用できる万能な製品です。

食事の時はダイニングテーブルとして使用して、その後すぐその場で作業用デスクとして使用できるため、時間短縮にも繋がりますよね。

ハーマンミラーのデスク⑧「T2」

T2はアトラスオフィスランドスケープと同様、上下昇降機能を備えたデスクです。

特徴
  • 立ちながらの作業が可能
  • アプリとの連携が可能
  • コードが見えないデザイン

T2はスマートフォンのアプリと連携することで、ユーザーに最適な高さに調節することが可能です。そのため、より疲れづらい姿勢で作業をすることができます

また、T2は独特のデザインかつ、色も白黒だけでなく、黄色、水色、ピンク色と豊富で部屋の雰囲気を明るくすることもできます。

ハーマンミラーのデスク⑨「アクソンテーブル」

アクソンテーブルは主に会議室に使用され、深澤直人さん、ケイジ・タケウチさんの2人の日本人によって生み出された製品です。

特徴
  • コードが見えないデザイン
  • ビデオ会議への接続も簡単
  • 円形タイプも選択可能

アクソンテーブルには、床からテーブルトップまで伸びた配線を隠すことができる機能が備わっています。

また、アクソンテーブルにはビデオ会議専用の電源がテーブル自体に組み込まれており、その電源にタブレットやパソコンを繋ぐことで、接続不備なくビデオ会議を行うことが可能です

そのため、ビデオ会議でよく起こりがちな接続不備、通信切断がなく、貴重な時間を無駄にせずに有意義な会議となります。

さらに、アクソンテーブルには円形タイプもあるため、軽い打ち合わせスペースに使用することも可能です。

まとめ

今回はハーマンミラーのデスクを9つ紹介させていただきました。どれも個性があり、部屋をワンランクアップさせてくれます。

ひとえにデスクといっても様々な形、機能があります。ハーマンミラーはデザイン、機能共に優れているものばかりですので、あなたの好みのデスクが見つかると幸いです。

同じ時間を過ごすならより効率良く作業が進んだほうが良いですよね。これを機にハーマンミラーの高性能なデスクで充実した毎日を過ごしましょう。

ABOUT ME
りょー
本業サラリーマン|ブロガー|ライター|筋トレ|お笑い・格闘技・音楽大好き|本業・副業共に優秀な成績を残すべく努力していきます!あくまでマイペースがモットーです!
RELATED POST